「 お知らせ 」一覧

2016國権純米吟醸干支ボトル

DSC_79752

11月12日本日の入荷をお知らせいたします。
■2016國権純米吟醸干支ボトル■
麹米:山田錦40%精米
掛米:夢の香60%精米
日本酒度 : +2
酸度 : 1.4
アミノ酸度:1.2
アルコール度 :15度
容量:350ml
発売本数:2016本
本体価格:1,500円
毎年恒例の國権さんの干支ボトルです。イタリアのグラッパ用の細長いベネチアングラスの瓶に来年の干支「申」のエンボス加工が施されています。中身は純米吟醸酒60%です。コクのある比較的骨太の酒質です。冷やしてどうぞ。専用のカートン付で2016年に因み2,016本の限定販売です。

DSC_7987

身しらず柿もも開け日を向かえました。箱から出して店頭で袋売りを始めました。

DSC_7996

DSC_7979

お母さんに剥いてもらって

DSC_7998

美味しく上がってください。


11月の店休日は1日、8日、15日、22日、23日、29日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


27BY新酒「磐城壽」季造りしぼりたて生酒

DSC_7964

双葉郡浪江町の鈴木酒造さん、現在山形県長井市にてお酒を造られております。本格的な酒造期に入りましての新酒のしぼりたてが届いております。

造り:本醸造(特定名称しておりません)
原料米:山形県産出羽燦々65%精米
度数:16度
酵母:協会9号
火入れ:なし(本生おりがらみ)
出荷本数:5,000本
本体価格:1905円(1.8Lのみ)

11月から3月までの冬季間のみ出荷となりますしぼりたて。本醸造クラスのうすにごり生酒になります。オリの量はビン底1センチ弱ぐらい、見るからに美味しそうです。ジューシーでフルーティな口当たり、旨味も充分。辛さもしっかり有り、喉越しもキリリと締まります。値段も大変お手ごろ、どうぞ宜しくお願致します。


11月の店休日は1日、8日、15日、22日、23日、29日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


開当男山オーク樽貯蔵大吟醸

DSC_7938
今週は入荷が続きます。11月10日本日の入荷です。お待たせいたしましたのオーク樽熟成入荷でございます。
■開当男山オーク樽貯蔵大吟醸■
南会津町開当男山酒造 渡部謙一醸造元
料米:山田錦50%精米
度数:17.4
日本酒度:+4
酸度:1.3
火入れ:2回
貯蔵:26by大吟醸をオーク樽にて6ヶ月間貯蔵熟成
本体価格:2000円(750mlのみ)
山田錦の大吟醸をオーク樽にて熟成させました。ワインのフルボトル(750ml)瓶に入ったコルク栓、ラベルもまるでワインです。元々は17度以上ある大吟醸の原酒ですからそれはそれは上品です。そこにプラスされた木樽の風味が素晴らしい味わいに仕上げています。これから長く熟成させるよりは、大吟醸らしいフルーティさを保っている今の時点で召し上がると良いかと思います。
入荷本数に限りがございまして、テイスティングはなしです。例年大変人気の商品です。お求めはどうぞお早めにお願い致します。


11月の店休日は1日、8日、15日、22日、23日、29日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


新酒解禁!天明中取り零号おりがらみ

DSC_7885

昨日、曙酒造さんにて「一番しぼりを楽しむ会2015」開催されまして今年の新酒が解禁となりました。
■天明中取り零号おりがらみ本生純米酒■
原料米:2015年産会津坂下産瑞穂黄金65%精米
酵母:協会9号+自社N
日本酒度:-1
酸度:2.2
度数:17度
火入れ:なし(無濾過生原酒おりがらみ)
本体価格:2,434円(1.8L)、1,217円(720ml)
東北地方で、一番早く収穫が行なわれる極早生品種「瑞穂黄金-みずほこがね」。27BYもこのお米でスタートです。口火を切る零号はは”酸と甘・旨のバランス”です。天明シリーズ最高の酸度と一番の甘み、そして食米「瑞穂黄金」の旨味。バランスをしっかりと取りながら天明らしい透明感の上で表現いたしました。酒造期の出逢いに心躍る感動、支えてくださる皆様へ、曙酒造のお酒を飲んでくださる皆様へ、生まれ育んでくれる郷土・自然へ、「感謝のハート」をしっかりと胸に携え、そして世界中の頑張っている皆様へ熱いエールを込めて。天明27Byスタートです。
《瑞穂黄金みずほこがね》
平成5年の冷害の年、坂下町の猪俣徳一商店(天明の五百万石、亀の尾の栽培もお願いしている)先代会長が、“ひとめぼれ”の水田で通常より早く実っている一本の稲穂を発見。低温が続き周りの稲が青々としている中、その稲穂だけが黄金色に実って垂れていたという。その後、他品種と雑交配しないように、大切に大切に育て、“瑞穂黄金”の名称で新品種として平成14年に登録。 米どころでありながら新米の収穫が遅い東北地方において、“八月”という早い時期に収穫される大変珍しく、食味に優れた貴重なお米です。
できたてのガス感・搾りたてのジュースのように瑞々しい甘み・青々しい若さの苦味。それが透明感の上に軽やかに口に入る我々の予想以上の素晴らしい含み。新酒ながら丁寧な仕込みのおもてなしを感じる口当たりです。
親しみやすい甘さもしっかり感じさせしながら膨らむボディは、甘酸っぱさを満点に広げ、苦味を伴うドライな辛さと共に、綺麗な透明感として爽快に気持ち良く口中を流れていきます。ビリビリくる若すぎる苦味・渋みもなく、甘味の出方も丁度良い、旨くいきすぎているバランス。のど越しも気持ち良く、余韻に感じる若さが何とも心地良い締め方です。
27BY素晴らしいスタートを切りました。ぜひ皆様お試しくださいませ。

DSC_7908


11月の店休日は1日、8日、15日、22日、23日、29日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


弥右衛門カスモチ原酒18年熟成秘蔵大古酒

DSC_7864

植木屋別注品
本醸造規格
原材料名:米、米麹、醸造アルコール
精米歩合:65%
度数:17度
本体価格:9,000円(1.8L)
出荷販売本数:11本

DSC_7868

1997年度醸造の本醸造酒を火入れ殺菌後、20Lの甕壺に詰め18年間土蔵にて熟成させました。この度の発売に当たり、甕からそのまま一升瓶へ詰め替えいたしました。詰め替えの際にオリは極力除きましたので、ほぼ澄んだ状態でのお届けです。甕壺1本20Lから分けましたので、一升瓶換算で11本となります。

元々のお酒は大和川酒造創業以来続く伝統のカスモチ原酒
http://yamatogawa.by.shopserve.jp/SHOP/110106.html

米こうじの量を倍ぐらい加えて低温長期発酵させた独自な甘さとコクが特徴です。日本酒度は―20度、酸度、アミノ酸度ともに2.0を越えます。酒を仕込んだモロミをカスといい、モチは長く持たせるという意で、寒造り低温長期発酵がこの酒の特徴であります。口あたりは豊潤、独特なこうじを多目に加えた天然の甘い酒で、創業二百年伝家の醸法を守って今日に至りました。(酒蔵ホームページより)

DSC00006

佐藤杜氏にお願いいたしまして詰めて頂いた植木屋別誂え品、最初で最後の11本です。お酒の味わいについて特にコメントはいたしません。18年前を思い出しながら、時の流れをお楽しみくださいませ。


11月の店休日は1日、8日、15日、22日、23日、29日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。