新入荷案内
本日の入荷をお知らせいたします。磐梯町栄川(榮川)えいせん酒造さんより明日解禁の純米大吟醸ヌーヴォーです
■ ”豊穣感謝祭”會津龍が沢純米大吟醸うすにごり生原酒■
商品詳細
原料米:福島県産夢の香50%精米
酵母:うつくしま煌酵母
度数:16度
日本酒度:-1
酸度:1.5
火入れ:無(うすにごり無濾過生原酒)
クール便設定:有
本体価格:3,636円(1.8L)、1,818円(720ml)
豊醸感謝祭 純米大吟醸ヌーヴォー(新酒)新米夢の香で仕込みました純米大吟醸酒です。
丸搾りジュースの様なピチピチ感、ピーチやバナナ、Gフルーツを思わせる香りとガス感、出来立ての青さが最高の口当たり。大吟醸の高貴で控えめな甘み、フレッシュな酸が魅力的なライトボディ、そこにオリの絡むビターなコクと苦みが搾りたて感を倍増させます。辛味は程々、出来立ての青い苦渋感とオリの絡み具合で結構なドライ感です。喉ごしキレ良くオリが絡む余韻もビターで◎です。
価格以上の高級感、そして今しか味わえないヌーヴォー感は是非味わって頂きたい素晴らしい逸品。どうぞよろしくお願い致します。
新入荷案内

本日の入荷をお知らせいたします。喜多方市笹正宗酒造さんより初しぼり到着。社長自らお届けくださいました。今回の写真は如何でしょうか。
■ささまさむね初しぼり特別純米生酒■
商品詳細
原料米:喜多方産夢の香60%精米
酵母:うつくしま夢酵母
日本酒度:-1
酸度:1.4
度数:15度(原酒)
火入れ:無(要冷蔵)
クール便設定:有
本体価格:2,719円(1.8L)、1,619円(720ml)
笹正宗酒造の新酒第一弾、特別純米の生、瓶底にオリがうっすり絡みます。キウイや青りんごを思わせる含み、瑞々しい甘さ、青いオリの絡む苦みが新酒らしい期待通りの口当たり。うるおいたっぷりのライトボディ、まるで100%グレープフルーツジュースの様で、ささまさむねらしく甘さが気持ち良く伸び、細く上品な酸もまだ生まれたての若さを感じます。オリの絡むほろ苦さ、適度な辛さで全体のバランスも良好。喉ごしスッキリ、余韻も綺麗です。
価格もなるべく抑えましたという事で税込み3,000円を切る懐にやさしい設定、蔵の定番看板商品ですどうぞよろしくお願いいたします。
喜多方市喜多の華酒造さんからは★12朱のべんワンカップが再入荷です
■朱のべんX喜多の華★12純米吟醸火入れカップ(180ml)■
商品詳細
植木屋アーティストワンカップシリーズ
会津若松出身、仙台在住の画家「朱のべん」氏デザインX喜多方喜多の華酒造
麹米:五百万石50%精米
掛米:タカネミノリ55%精米
酵母:1801xF7-01
日本酒度:-4
度数:16度
酸度:1.2
火入れ:1回
クール設定:有
本体価格:600円
蔵元りえちゃん12年目の仕込みの純米吟醸酒一回火入れです。Gフルーツやマスカットを思わせる爽やかな香り、生ではないのでひと段階穏やかなほっとする優しい口当たり。甘みは軽く瑞々しいライト~ミディアムボディ、酸は上品で優しく、柑橘系の心地よい苦みが伸びます。辛味も適当、仄かな渋みも味わいを締めます。角のとれたまろやかさと、瑞々しい甘味のバランスが丁度良し。喉ごしキレ良く余韻もスッキリです。甘み・旨味もスッキリしているので飲み飽きしないずっと飲んでいられる安心感が何より◎。文句無しおススメです。


新入荷案内

本日の入荷をお知らせいたします。お待たせいたしました磐城寿さん浪江蔵から「裏ふくりんりん」到着です。
■裏ふくりんりん辛口爽快酒■
商品詳細
クロスシリーズ ふくしまFM・鈴木賢二・磐城壽
仕様:純米吟醸酒
原料米:大熊町産夢の香55%真吟精米
酵母:福島県酵母F7-01・TM-1・蔵付き酵母C-4
度数:15.5度
日本酒度:+9
火入れ:有
クール便設定:無
本体価格:3,540円(1.8L)、1,900円(720ml)
蔵に縁のある方をお呼びして造る「x」クロスシリーズ。
今回も「ふくしまFM」のラジオ番組「RADIO GROOVE」内の企画から始まり、ふくしまFMパーソナリティの北村茉倫さんと辛口のお酒を目指した『裏ふくりんりん』を造ることとなりました。
華やかかつ甘めの設計だった『ふくりんりん』らしさがありながらも辛口ですっきりとした味わいの酒質に設計しました。また、日本酒の神 鈴木賢二先生が出演している番組でもあり、今回も酒質設計・もろみ管理をして頂きました。そして、実際に北村茉倫アナウンサーとともに酒質から仕込計画、麹造り、仕込み、上槽、瓶詰めを行いました。
◆鈴木賢二 先生
福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センターの元副所長。現在は退官し、福島県酒造組合の特別顧問。ハイテクプラザ時代、醸造・食品科にて独自の「福島流吟醸酒製造マニュアル」を作成し、福島県の酒質向上に精力的に貢献。昨年までの全国新酒鑑評会では福島県の金賞受賞数9年連続日本一は記憶に新しい。
◆ふくしまFM RADIO GROOVE 毎週月曜日〜金曜日 16:00〜19:00 https://www.fmf.co.jp/radio/radio_groove/
夕方を快適に過ごせるような音楽と共に地域のニュース、ウェザー、交通情報などをお送りします。またミュージシャンからのメッセージや特別な企画の展開もあります。個性あるパーソナリティーの”よりそう”トークも魅力です。
瑞々しさタップリの爽やかな口当たり。リンゴを思わせる優しい甘さのライトボディ、うるおいたっぷりの旨味にリンゴの爽やかな酸が気持ち良く伸びます。追いかけるように広がってくる辛さもきつくない、全体のバランスの整った流石の仕上がり。喉ごしスッキリ余韻も綺麗にドライです。火入れした落ち着きが全体の味わいを整え上質な辛さの凛とした雰囲気を加味しています。素晴らしい味わい文句無しおススメです。

市内山口合名会社さんからは満を持して登場の吟醸酒
■会州一吟醸夢の香生詰め原酒■
商品詳細
原料米:会津産夢の香50%精米
酵母:うつくしま煌酵母
度数:16度
酸度:1.5
日本酒度:+1.8
火入れ:無
クール便設定:有(要冷蔵)
本体価格:3,500円(1.8L)、1,760円(720ml)
契約栽培会津産夢の香米で仕込みましたR6By仕込みの生詰め吟醸酒。飲みごろを待ってじっくり寝かせての発売となりました。メロンや苺、梨を連想させるフルーティな優しい香り。舌触りも滑らか、浸透圧高めの透明感溢れる口当たり。軽やかでソフトなライトボディ、甘さは瑞々しさを残し、柑橘系の酸と苦みが心地良くソヨソヨ流れていきます。アル添ですが純米らしさが有りきつすぎない辛さも全体の柔らかさのポイント。喉ごしもソフトで余韻はしっかりドライです。社長の長閑な雰囲気ピッタリの1本。文句無しおススメです。

市内宮泉銘醸さんからは今月の限定出荷品が2種到着
■會津宮泉純米大吟醸鑑評会出品酒(720ml)■
商品詳細
原料米:兵庫県産山田錦40%精米
仕込み水:磐梯山系伏流水
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
クール便設定:有
本体価格:5,590円(専用桐箱付き)
鑑評会の純米部門に出品することを目的として、酒造好適米の中でも特に厳選された兵庫県産山田錦と磐梯山系伏流水を用いて、会津の厳寒期に仕込んだ純米大吟醸です。
蔵元の酒造りに取り組む思いが造り上げた、上品な香り、キレの良さが際立ちバランスの取れた繊細なお酒です。
デリケートなお酒ですので、冷蔵庫で管理し冷やでお召し上がりください。
■會津宮泉夢の香四十(720ml)■
商品詳細
スペック:純米大吟醸酒
原料米:福島県産夢の香40%精米
度数:16度
火入れ:1回
クール便設定:有
本体価格:4,205円 *1.8Lはございません
夢の香米40%精米の純米大吟醸酒、写楽でも展開されていないレアなスペックです。味わいは言わずもがな、夢の香米で仕込む福島の大吟醸最前線をお楽しみください。本数極少量の為どうぞお早めに。
先日ご案内し即日完売しましたこちらのお酒も少量ですが再入荷頂けました
■福島県内限定會津宮泉純米吟醸インターナショナル・サケ・チャレンジ2025最高賞受賞酒(720ml)■
商品詳細
インターナショナル・サケ・チャレンジ2025 最高賞「トロフィ」受賞
原料米:酒造好適米50%精米
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
クール設定:有
本体価格:1,893円(720ml)
ひと世帯に付き1本までと致します
こちらは第19回インターナショナル・サケ・チャレンジ純米吟醸部門にて最優秀酒としてトロフィ受賞を致しました。蔵元のみで販売していた商品ですが今回に限り県内限定特約店にて販売する運びとなりました。
福島民友さんの記事より
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025102508255542204
日本酒の国際化に向けた鑑評会「第19回インターナショナル・サケ・チャレンジ2025」の審査結果が24日発表され、本県から宮泉銘醸(会津若松市)の「會津宮泉 純米吟醸」が純米吟醸酒部門で最優秀の「トロフィー賞」に輝いた。
トロフィー賞を受賞した宮泉銘醸の宮森大和専務は「国際的な鑑評会で最高賞のトロフィーが取れて光栄。丁寧な酒造りを続けてきたことが評価された」と喜んだ。
受賞酒「會津宮泉 純米吟醸」は、適度な酸味と甘みのバランスが良く、深いこくがありながらもすっきりとした味わいになっている。宮森専務は「若い蔵人が頑張っており、受賞は励みになる」と話し「酒造りを取り巻く環境は厳しいが、酒造りの技術を追求して良い酒、おいしい酒を提供し続けていく」と力を込めた。
新入荷案内

本日の入荷を知らせ致します。最初は喜多方市峰の雪酒造さんより新酒第一弾しぼりたての純米酒が登場
■しぼりたて大和屋善内純米うすにごり■
商品詳細
原料米:喜多方産五百万石
精米歩合:65%
度数:15度
日本酒度:+1
酸度:1.5
アミノ酸度:0.8
火入れ:無(本生おりがらみ)
クール便設定:有
本体価格:3,170円(1.8L)、1,600円(720ml)
新酒第1弾、喜多方産五百万石65%精米の純米酒、うっすらオリの絡んだ生の原酒バージョンです。
開けたては軽いガス感があります。リンゴや梨、Gフルーツを思わせる含み、透き通る甘み、青い新酒らしさが心地よい口当たり。甘みは程よく出ていて綺麗で軽やか。軽快に飲めるライトボディ、若いフレッシュな酸、ホヤホヤの苦みと適度な辛さがそよそよさらさら気持ち良く流れます。瑞々しい潤いに対して良いコントラストでしっかり辛い要素が感じられる良いバランス。喉ごしスッキリ、余韻も気持ち良く綺麗です。
飲み手の期待に100%答えた様な期待通りの仕上がり。文句無しおススメ致します。

市内辰泉酒造さんからは秘蔵の熟成酒
■2022BY辰イズムNo3■
商品詳細
スペック:山廃仕込純米酒
原料米:会津産京の華1号60%精米
度数:17度
日本酒度:+2.0
酸度:1.6
火入れ:1回
クール便設定:無
出荷本数:250本(1.8L)、400本(720ml)
本体価格:3,600円(1.8L)、1,800円(720ml)
蔵内で2年半の間じっくりと熟成させた当別純米酒です。山廃酒母が醸し出すのうじゅんなうまみと奥行きのある芳香、切れの良い酸味が様々な料理を引き立てます。
優しい梨の香り、ほんのりナッツ系の熟成香、潤いのある甘さと香ばしい苦味辛味が印象的な口当たり。軽い口当たりから徐々に開いてくる旨味が奥行きを見せるライト~ミディアムボディ。透明感のある甘み、まろやかに広がるコクのある旨み、控えめながらしっかりとした山廃らしいダンディな酸に京の華特有のビターな要素(辛さ・渋さ・苦み)が辛口の印象を与えます。赤ワインのタンニンのような要素です。口当たりのスマートさからは意外なほどしっかりした飲みごたえを満喫できます。喉越しも辛くビターでドライな余韻を心地よく楽しめます。
お米の特徴を活かした山廃仕込みがしっかり味わえる辛口、冷やではかなりスッキリスマート、常温やお燗ではこのお酒の美味しさのポイントが堪能できます。是非是非ご賞味ください。

そして会津坂下町曙酒造さんより冬のスノードロップが登場です
■福島県内限定プレミアム生スノードロップ・ヨーグルト■
商品詳細
日本酒ベースリキュール
原料:ヨーグルト(会津中央乳業産)、日本酒(国内自社製造)、ブドウ糖液、クエン酸
度数:5度
生産方法:清酒ラインとは別の専用の冷蔵庫で製造・瓶詰め。1ヶ月に1回の受注生産
賞味期限:製造後40日
クール便設定:有
本体価格:3,529円(1.8L)、1,813円(720ml)、1,000円(360ml)
「天明」でお馴染会津坂下町曙酒造さんの商品。町内にあります「会津中央乳業」さんの「飲むヨーグルト」と天明の純米酒を調合した日本酒ベースのリキュールです。本生は火入れタイプよりもより滑らかに、より爽やかに、ヨーグルト感たっぷりでございます。蔵人曰く、こっちの方が断然うまい!だそうです。見た目は雪のように真っ白、軽いとろみのあるくらいの柔らかさ。実際の味わいは、コレがお酒?と分からないくらい。「飲むヨーグルト」らしさが存分に楽しめます。口に含んだ際の程よい甘さと軽快な酸味。お酒が苦手な人でも十分満足できる仕上がりです
会津株梗木庵さんのどぶろくと甘酒
長らくお待たせいたしました、株梗木庵谷さんのどぶろくとあまざけが入荷になりました。
■植木屋特注!會津どぶろく「Guminokihara」■
商品詳細
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183
品目:その他の醸造酒
原料米:会津河東町産コシヒカリ
原材料:米(会津産)、米麹(会津産)
度数:15度
火入れ:1回(瓶燗火入れ)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
瓶詰め本数:10本(1.8L)、24本(720ml)
本体価格:3,000円(1.8L)、1,500円(720ml)
酒蔵との契約で酒米を多く栽培されております農家・民宿経営の「谷邦弘」さん製造の植木屋特注ドブロクです。
谷さんは会津若松市「どぶろく特区」認定第一号。全国に名を轟かす福島県酒造組合鈴木先生の指導の下で完成した1本。大吟醸を目指すのではなく、民宿で飲める素朴なドブロクの味わいを表現致しました。
瓶は「身近にあるものをかき集めました」的なランダムな色のリサイクル瓶。田舎ののんびりした空気を感じてください。注文時瓶の色は御指定頂けませんので御了承下さい。
瓶火入れ1回、常温で流通可能です。開封後は冷蔵で管理ください。
ビリビリの食感は控えめ、品種は食米「コシヒカリ」。試飲会などでは女性の方に一番人気の品種だそうです。甘みも程よく有りコクもあるドブロクらしいドブロクでしょうか。お好みでロック・水割り・ハイボール・御燗もお楽しみいただけます。
■植木屋特注!會津あまざけ甘酒「Guminokihara」(900ml)■
植木屋特注品
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183
品目:あまざけ(ノンアルコール)
原料米:会津河東町産五百万石100%
原材料:米麹(会津産)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
クール便設定:無
本体価格:1,000円(900mlパック詰め)
谷さんがつくる甘酒は、会津地方では広く使われている酒造好適米「五百万石」で作った米麹のみで仕込みます。糖類の添加も無し・仕込水もつかいません。糖度は21度でストップさせます。
甘すぎない爽やかな甘み、とろとろに柔らかくなった米粒が口中とろけます。正しくおこめジュースと言った自然な仕上がり。添加物の入っていない甘酒はこれだけピュアな味わいなんです。是非その舌でお確かめください。
ラベルは谷さんの集落株梗木原(ぐみのきはら)から見る夏の会津磐梯山をイメージしました。商品名もそのまま「guminokihara」です。
泉川純米吟醸ふな口本生インターネット販売のお知らせ
廣木酒造さんの新酒「泉川」純米吟醸ふな口本生、オンラインショッピング販売のお知らせです
日時:令和7年11月25日(火)から29日(土)までの毎日 計5日間
販売開始(商品アップ)時刻:17時30分
販売本数:1日 12本(合計60本)
オンラインショッピングでの注意事項
●ひと世帯・ひと家族に付き、今期1本までのお求めとさせて頂きます。おひとり様による複数回の注文、同アドレスでの名義代え、他不審な御注文はこちらの判断で削除致します。
●店頭販売ではございません。オンラインショッピングでの販売です。必ずショッピングカートに入れてご注文完了してください。メール・お電話・FAX等では承りません。
●今期当店にて既にお求めになられた方は、オンラインショッピングでのご購入はご遠慮ください。
●短時間での完売が予想されます。お求めになれない類の物言いはご勘弁下さい。
●迅速発送の為、銀行振り込み以外で御決済ください。
■泉川純米吟醸ふな口本生■
精米歩合:55%
日本酒度:+2
酸度:1.6
度数:16.6度
本体価格:2,900円(1.8L)
廣木酒造の毎年恒例新酒第1弾、泉川純米吟醸のうすにごりバージョンです。
お知らせ色々
花春酒造さん無料試飲販売会です。連休初日11月22日開催いたします。天宮各種、植木屋別注商品用意して皆様の御来店をお待ちしております。
とき 11月22日(土) 10:00~18:00くらい
ところ 植木屋商店


米焼酎ねっかx会津コインによるコラボレート、オリジナルラベル作成体験販売会を、エプソンさんのご協力のもとで植木屋商店で12月より開催します。
テンプレートを選び好きな写真を入れてデザインを作成。その場でお持ち帰りいただけます。
期間は来年1月いっぱいまで2カ月間の実験販売です。
旅の思い出作り、御歳暮や御年始、クリスマスプレゼントやバレンタインプレゼント、はたまたスナックのママの顔を入れたオリジナルボトル等など・・
詳しく決まり次第改めてご案内致します。どうぞよろしくお願い致します。
新入荷案内
本日の入荷をお知らせいたします。最初は会津坂下豊国(豊國)酒造さんよりじっくり寝かせたR6byの山廃純米
■豊國純米吟醸酒山廃仕込み福乃香■
商品詳細
原料米:福島県産福乃香55%精米
度数:17度
火入れ:2回
クール便設定:無
本体価格:3,700円(1.8L)、2,000円(720ml)
福島県県産福乃香米で仕込みました山廃仕込みの純米吟醸酒。春先に火入れ、プレート式熱交換器による急冷を行った後、マイナス5度でタンク貯蔵。酒質の安定と適度な熟成を両立させています。
梨やメロン、リンゴを思わせる瑞々しく軽やかな含み、香ばしいスパイス感が見え隠れする綺麗な口当たり。甘さは潤いがあり薄く透き通る福乃香らしいライトボディ、仄かな熟成感のあるナッツ系の旨み、山廃らしい凛々しい酸、香ばしい苦みと渋み、確かな辛さが全体を覆います。辛味もとげとげしない優しい強さなのも貯蔵熟成のお陰。喉ごしスッキリ、余韻も辛めです。熟成によって透明度があがり、まろやかさが増しました。味も若干痩せて心地よい辛さが綺麗です。冷やと燗で表情も変わります。是非色々お試しください。
南会津町マウンテンブルーイングさんからはニューカマーが2種
■GRULEUR缶(350ml)■
商品詳細
Style:Gruit
原材料名:麦芽(ドイツ、イギリス製造)、小麦麦芽、小麦、ハーブ/炭酸
アルコール度数:6.0度
本体価格:603円
*一升瓶などと一緒に発送可能です。梱包サイズの計算は一升瓶1本=缶ビール6本と換算下さい
今年の春から、工場から車で10分ほどのところに小さな畑を借りました。農作物からお酒はできているということを、少しでも感じれるように、まずは自分たちの範囲で、原料や土と触れ合ってられるものを始めようということで、今年はハーブを9種類植えました。そのうちの7種類をフレッシュなとれたての状態で使用したビールになります。
今回仕込んだスタイルのGruit/グルートとは、
15世紀ごろのビールにホップが使用される以前に、ビールを醸造する際の味付け、香り付け、腐敗防止のために薬草などを用いて醸造されてたビールのことです。もともとGruitというスタイルに興味もあったのと同時に、この手塩にかけて育てたかわいいハーブたちを存分に感じられるスタイルとはと考え、今回仕込みました。このホップフォワードの時代に、はたして受け入れらるかは不安なとこではありますが。
今回使用したハーブは、ホワイトセージ、レモンバーベナ、ヤロウ、オレンジミント、カモミール、ニガヨモギ、ホーリーバジルの7種類。仕込みではは、ホップ由来の苦味や口に含んだ時の香りの厚みをどうカバーするかという点も意識しレシピを組みました。
まずは、苦味ですが、これはニガヨモギで。
ニガヨモギの苦味を調べようと思い、お湯で煮出して飲んでみたところ、まあもう飲めたものじゃないくらい苦くなりまして、今回はだいぶ控えめに使ってみました。
温度が上がってきた状態で、ビールを飲み込んだときに、ヨモギの風味をキャッチできますが、正直、もう少し入れてもよかったかなと思っています。
全体的な厚みですが、これは、度数を6%(うちは5%台のビールが多いので。でも7%はちょっと違うなと思い)にすることに加え、麦芽の半分以上を小麦麦芽とフレークドウィートにすることにより、味でふくよかな厚みが出るようにしてみました。
最初はオレンジのような柑橘系に、甘やかな香り、ハーブや花の香りがいっぱいに広がります。味わいは、小麦たっぷりの丸い味わいに、どこかサイダーを思わせる印象。清涼感もどこか感じられます。ドライだけど薄くない仕上がりですになっています。最初こそ派手ですが、飲み口は割と落ち着いているかと。ホップを使ったビールとは、また違う表現ができたのではと思っています。
例えば、ホップを使ってレモンのような香りを目指すなら、ハーブのレモン系の香りがするものを代わりに使えばいいんじゃないかと思っている節もありましたが、今回の仕込みで、またビールを醸造するおもしろさを感じれた気がします。ハーブはハーブで好きだし、やっぱりホップもいいよな〜なんてことを思うのでした。
■H.O.P.缶(350ml)■
商品詳細
“H.O.P./Hang Over Pils”
Style:Fresh Hop Pils
原材料名:麦芽(ドイツ産)、ホップ/炭酸
アルコール度数:5度
本体価格:603円
*一升瓶などと一緒に発送可能です。梱包サイズの計算は一升瓶1本=缶ビール6本と換算下さい
友人の千本木さんが、ビール工場から徒歩10歩の畑で育てている、フレッシュホップをふんだんに使用したピルスナー。2年目となるホップ畑、メインはザーツ。残りは、ファグル、センテニアル、トライアンフと全部で4種類を組み合わせました。さまざな国にルーツを持つホップを使用した、今年の南会津の味になったのではないでしょうか。
ハーバル感に小さい蜜柑の香りを感じながら飲んでいくと、フレッシュホップ独特のみずみずしさがあり、どこか白葡萄をも思わせる香りも感じます。苦味も控えめで、しっかりと麦の味や厚みを感じられる仕上がりになりました。
H.O.P./ホップ または Hang Over Pils/ハングオーバーピルス
今回のビールの呼称はH.O.P./ホップ ですが、実はこれはHang Over Pils/ハングオーバーピルスを略したものです。
新入荷案内

本日の入荷をお知らせいたします。小高町ハッコウバさんから新発売「お酢」です
■haccobaのお酢(500ml)■
商品詳細
名称:米酢
原材料名:米(国産)、ハーブ
酸度:4.2%
内容量:500ml
賞味期限:2027年8月27日 ※製造から2年
保存方法:直射日光を避けて常温で保存して下さい。
販売者:株式会社haccoba 福島県南相馬市小高区田町2-50-6
製造者:戸塚醸造店 山梨県都留市夏狩253
栄養成分表示 (100gあたり)
・エネルギー:2kcal
・たんぱく質:0.4g
・脂質:0.1g
・炭水化物:0.2g
・食塩相当量:0.01g
本体価格:1,200円
haccobaのお酒をつかって、美味しいお酢ができました。「つけたろう酒店」店主の熱燗DJつけたろうさんにご縁を繋いでいただき、山梨の「戸塚醸造店」さんに手がけていただきました。戸塚さんは、“静置発酵法”と呼ばれる昔ながらの製法で手間と時間をじっくりかけたお酢づくりをしています。クラフトサケならではの、素材の風味を感じていただける味わい。ぜひ、いろいろなお料理でお楽しみください。
## 戸塚醸造店「心の酢」について(戸塚醸造店 HPより引用)
自然なまま。
戸塚醸造店で造る『心の酢』は、“自然な味”“自然な香り”にこだわった天然醸造純米酢です。昔ながらの製法で麹造りから始まり、酒精発酵・酢酸発酵に5ヶ月。そして熟成に約8ヶ月。ゆっくり時間をかけて酢酸菌が落ちつくのを待ち、粕が沈み上澄みができてまろやかな味へと変わってゆくのをひたすら待ちます。食品添加物を使ったり、人工的に発酵を早めたりすることは一切しません。自然の流れの中で出来上がった“上澄み”を瓶詰めして、皆様のもとへお届けいたします。
※(参考) 戸塚醸造店「心の酢」:https://kokoronosu.jp/
# テイスティングコメント
米酢の酸味の中にも、フルーティーな余韻を感じる味わい。どことなく洋な雰囲気が漂うので、サラダやマリネ、カルパッチョなどにもおすすめ。
新入荷案内

本日の入荷をお知らせいたします。市内宮泉銘醸さんよりスペシャルなお酒が今回限りで登場です。
■福島県内限定會津宮泉純米吟醸インターナショナル・サケ・チャレンジ2025最高賞受賞酒(720ml)■
商品詳細
インターナショナル・サケ・チャレンジ2025 最高賞「トロフィ」受賞
原料米:酒造好適米50%精米
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
クール設定:有
本体価格:1,893円(720ml)
ひと世帯に付き2本までと致します
こちらは第19回インターナショナル・サケ・チャレンジ純米吟醸部門にて最優秀酒としてトロフィ受賞を致しました。蔵元売店のみで販売していた商品ですが今回に限り県内限定特約店にて販売する運びとなりました。
福島民友さんの記事より
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025102508255542204
日本酒の国際化に向けた鑑評会「第19回インターナショナル・サケ・チャレンジ2025」の審査結果が24日発表され、本県から宮泉銘醸(会津若松市)の「會津宮泉 純米吟醸」が純米吟醸酒部門で最優秀の「トロフィー賞」に輝いた。
トロフィー賞を受賞した宮泉銘醸の宮森大和専務は「国際的な鑑評会で最高賞のトロフィーが取れて光栄。丁寧な酒造りを続けてきたことが評価された」と喜んだ。
受賞酒「會津宮泉 純米吟醸」は、適度な酸味と甘みのバランスが良く、深いこくがありながらもすっきりとした味わいになっている。宮森専務は「若い蔵人が頑張っており、受賞は励みになる」と話し「酒造りを取り巻く環境は厳しいが、酒造りの技術を追求して良い酒、おいしい酒を提供し続けていく」と力を込めた。

市内高橋庄作酒造店さんからR7BY新酒第一弾です。11月16日発売ですが当店定休日に付き明日よりご案内申し上げます。
■福島県内限定!新酒会津娘芳醇純米おりがらみ生酒(1.8L)■
商品詳細
原料米:会津産五百万石55%精米
日本酒度:-2~±0
酸度:1.4~1.5
度数:17度
火入れ:無(おりがらみ生)
クール便設定:有
本体価格:3,600円(1.8L) *720mlはありません
蔵を代表する銘柄『芳醇純米酒』。新酒第1弾は福島県内限定でしぼりたて生酒おりがらみが登場です。微かに感じる発泡感、マスカットやキウイフルーツの様な含み。透明感のある綺麗な甘さにオリのビター加減の絡みとコクの深みが夢見心地のバランス。喉越しのキレの良さと、大変スッキリした余韻。ダイナミックなしぼりたてのお酒の中にも、丁寧な味わいが随所に垣間見れます。この時期しか飲めない会津娘の本生、しかも県内限定。どうぞお飲み逃しなく。
















