「 蔵元の顔 」一覧

会津娘稲刈・収穫感謝祭のお知らせ

五月の田植えから約100ヶ日。会津の田園では稲穂が無事に育っております。

試験田の酒米『五百万石』も、下記の日程にて刈り取りを行うこととなりました。

併せて、これまでの皆様のご協力と今年の収穫への感謝、そしてこれからもまた酒米作りを続けていくことを願い、稲刈り終了後「収穫感謝祭」をとり行いたいと考えております。

来春にはこのお米で仕込んだ特別純米酒を、ご参加いただいた皆様へ頒布会という形でお渡しする予定です。

以上、ご協力のお願いかたがたご案内申し上げます。

◎ 稲刈り・収穫感謝祭◎


日  時 :平成23年9月18日(日)午前9時30分より 午後2時頃まで(荒天時は圃場見学と収穫感謝祭のみの予定)

集合場所:会津娘 醸造元 髙橋庄作酒造店 〒965-0844 会津若松市門田町一ノ堰755  Tel&Fax 0242(27)0108

定  員: 80名くらいまで

当日ご用意いただくもの ※稲刈鎌は当蔵にて準備いたします

1.参加費 大人1名 2,000円 子供1名1000円…昼食はご用意致します。
2. 汚れてもよい、作業できる服装。(長袖をおすすめします)
3.長ぐつ または泥で汚れてもよい靴(運動靴など)。
4.雨具(雨合羽など)
5.帽子、軍手、タオル、着替え など …必要に応じて。あるとよいです。

※稲刈りでは鋭利な刃物を使いますので、怪我等には充分ご注意ください。
※当日は収穫感謝祭にてお酒をご用意いたしますので、飲酒される方のお車でのご来場はお控えください。
(バス・電車等その他の交通手段につきましては髙橋酒造までお問い合わせください)

準備の都合上、9月12日(月)までに参加者名簿(恐れ入りますが小売店さまにて、下記申込票取り纏めをお願い致します)を髙橋酒造までご連絡ください。先着順にて受付させていただき、参加人数が定員を大幅に超えた場合、募集を終了しますことご了承ください。
※参加人数によっては12日(月)まえに募集を締切らせていただく場合もあります。
以上

下のファイルをダウンロード頂き、必要事項を記入の上、メールまたFAXにて当店または、会津娘取扱店にお出し下さいませ。

勿論店頭にも申込用紙ご用意しております。

酒販店が窓口となっておりますので、蔵元へ直接のご連絡ではなく、酒販店を通して申し込みくださいませ。

稲刈り案内23年9月18日PDFファイル

稲刈り案内23年9月18日ワードファイル

ご不明な点は
植木屋 0242-22-0215
髙橋庄作酒造店 0242-27-0108

もしくは最寄の会津娘取扱店へ

10年目の集大成と言う事で、皆様どうぞ宜しく御願致します。

uekiyashoutenをフォローしましょう


「天明」亀の尾米田植え2011


5月29日晴天の下、行なわれるはずでしたがあいにくの雨。
田植えの作業は行なわれませんでした。


それでも全国各地から集まった皆さんと、坂本分校で乾杯いたしました。



先日の会津娘さんに続き、今回も雨。悲しみの雨です。
今年は最高の稲が収穫されますように、心より祈っております。





6月出荷に先駆けて、さらさら純米がお披露目。
そして今年は「真夏のさらさら純大」三郷錦純米大吟醸おりがらみ生!も480本限定で登場予定です。






こちらもどうぞお楽しみに。

uekiyashoutenをフォローしましょう


2011会津娘有機栽培田酒米田植え


「日々」より転載

今日は高橋庄作酒造店さんで田植えがありました。たくさんの人が集まりました。

10年目の田植え、初めて雨に見舞われました。毎年、お天気にも恵まれていたのに。

しかし、雨にも負けずみんないろんな想いで苗を植えたんだろう。

私もいろんな想いが頭の中を駆け巡って、

せっかく久々に会えた方も多かったのに、ほとんど話せなかったです。

感情的になってしまいそうで。

私が酒屋という仕事に就いて間もない頃は本当に心がない接客をしておりました。

しかし、これではいけないという事に気付かされたのは会津娘さんへ田植え、稲刈り、仕込みの酒蔵見学に行ってからです。

蔵人達の温かさ、真剣さを見て感じて1本、1本大切に売りたいという気持ちになりました。

植木屋のお手本にあるのは会津娘さんから学んだ事です。

お酒の事以外でも物、資源を無駄にしない、自然への感謝の気持ちなど

たくさんの事を教えてくれた酒蔵です。

私が願う事はただ一つ。今日の新たな第一歩で植えた苗が逞しく育つようにと。
美しく、優しい蔵人の笑顔がずっと、ずっと続きますように。絶対に来年
のお酒は今までにないくらい素晴らしいお酒になる!そう信じております。

5月22日総勢170名の皆様とひと時を会津娘の蔵元で過ごしました。
イベント最後の年、10年目にして初めて雨に当りました。
間違いなく意味のある雨なんだろうと思います。

@sakeshouさん曰く
雨の日のよいところは、止んだあとの陽射しがとてもうれしいこと。田植えお手伝いいただいた全ての皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

ご参加頂いた皆様、スタッフ、そして蔵元様有難うございました。


手拭い第3弾、安藤染店さんから本日届きました。
来月以降のキャンペーン、プレゼントにと考えております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
日々精進、感謝の毎日です。
有難うございました。

uekiyashoutenをフォローしましょう


天明 2011田圃で五感を磨く「天明」亀の尾田植え

蔵元ブログより転載いたします。

5月29日(日)9:30受付開始!!

参加費はお1人様¥2,000です

詳細・申込用紙は

こちらから【http://www.tenmei.co.jp/index6.html

今年の懇親会は

前日5月28日(土)

会津若松市内にて開催!!

問い合わせ欄からの申し込みも承っています

【お名前】

【住所・連絡先】

【参加人数】

【オプション有無】

【前日懇親会参加有無】

ご記入の上、お申込みください☆

不明なな点がございましたらご連絡くださいませ。

自粛はいたしません。

ずっと続けてきた事を今年だってその先だって普段通りにする

震災前と同じ事をしっかりと普段通りにこなす

それが復興への近道だと考えます

普段の生活を少し工夫して普段通り過ごす

その中で生まれる余裕、努力して作り出す余力を

困ってる人の為に使えばいいのではないかと思います。

—————————————–

そのほか天明さんさまざまな動きです。
詳しくはホームページを隅々までどうぞ。
http://akebono-syuzou.com/

天明孝市くんのツイッターはこちら
http://twitter.com/#!/kouichitenmei

uekiyashoutenをフォローしましょう


第十四回ほっぺ酒の会~天明の巻


























昨日3月6日、仕込み中の忙しい最中を抜けて蔵本様お二人をお招きして、20名のお客様と酒の会開催いたしました。

料理もお酒も超豪華ラインナップ!白子に刺し盛、てんぷらに加え、フランス料理を意識したフォアグラにロースとビーフ、〆は、酒粕ケーキにヨーグルトリキュールを使ったムース、お酒も発売前の中取り伍号、壱号タンク直汲みから斗瓶取り、出品酒、掌玉古酒、おり酒まで。

蔵元にも素朴な疑問から、玄人の通な話まで沢山聞かせて頂きました。

ご参加頂いた皆様、仕込み中で且つ酒の会ラッシュの中快く引き受けて頂いた蔵元様、この度は誠に有難うございました。


























こちらは酒の会の一週間前に開かれた天明蔵見学&「亀の尾」試飲会。
全国から駆けつけるお客様のぞっこんぶりには頭が下がります。
貴重で楽しい時間を過ごせました。

蔵元孝教さんのお話。
うちの目指すお酒は、誰もがホームランを打てる(美味しいと思う)ようなど真ん中ストレートのお酒のお酒ではなくて、ストライクゾーンから外に外れるカーブの様なお酒。
打つのは難しいですが、そこに深い喜びがあります。

沢山のファンに囲まれて、今期も新しい挑戦が始まります。
どうぞ楽しみにお待ち頂きまして、引き続きの応援を宜しくお願い申し上げます。

uekiyashoutenをフォローしましょう


ほっぺ酒の会「天明」曙酒造の巻

第14回目になります、市内栄町の居酒屋ほっぺさんの酒の会、今回は「天明」醸造元会津坂下町曙酒造さんをお迎えいたします。

美味しい飲み方に美味しいお話、秘蔵の酒、蔵元グッズプレゼント等など・・
お時間合う方是非どうぞ。
お問い合わせは当店かほっぺさんまで。

何卒宜しくお願いいたします。

日時:3月6日(日)午後18時より
会費:5,000円

笑楽食酒ほっぺ
福島県会津若松市栄町7-7
0242-22-5675

uekiyashoutenをフォローしましょう


土産土法の酒造り「会津娘」高橋庄作酒造店

先日ご紹介いたしました、カメラマン「押山智良」氏撮影による、会津娘さんの写真集が蔵元から届きました。

1年前のブログの記事これ①これ②これ③これ④これ⑤これ⑥これ⑦これ⑧これ⑨これ⑩これ⑪これ⑫これ⑬これ⑭これ⑮これ⑯これ⑰これ⑱これ⑲

最初は私が書いた1年前の記事、「これ」タグは押山さんのブログの記事のです。

A4サイズの結構な厚さ、大そう立派なものです。

長い期間、横浜から通われて撮影されました。上のリンクの記事も併せてご覧頂ければと思います。

そして蔵元がどうしてこういう物を作ろうと思ったのかも、是非写真を見ながら考えられてみてください。

と言うことでこの写真集ですが、販売物ではございませんので、店頭でお配りさせていただきます。

やみくもに配るものでもありませんし、数に限りがございますので、「是非欲しい!」と言う熱い思いの方に差し上げたいと思います。

オンラインショッピングで会津娘をお買い上げの方にも差し上げたいと思います。備考欄に「是非欲しい!」の熱い思いをお聞かせ下さい。

「写真集希望」では差し上げたくありませんので、どうぞどうぞ熱弁をお願いいたします。

また昨年の田植えまたは稲刈りに参加された皆様には、蔵元から郵送されるそうです。お楽しみにお待ちくださいませ。

勝手わがまま言いますが、大事な本ですので、大事にしていただける方に引き取って頂きたいと思います。

何卒宜しくお願い申し上げます。

uekiyashoutenをフォローしましょう


天明「亀の尾」試飲会と酒蔵見学(酒蔵で五感を磨く 第三弾)




[日時]:2011年2月27日 日曜日

[時間]:13:30 受付開始

[場所]:会津坂下町 曙酒造 蔵座敷

[服装]:自由(蔵座敷は寒いです)

[参加費用]:2000円(簡単なおつまみ代として)

[お土産]:飲めないドライバーさんにはお土産付き!!
   田植え・稲刈り・新酒の会とフル参加の方には特別なお土産

2次会もやります。

会場:さくら肉専門店たけはら(予定)

毎年恒例 自分達で植えて刈り取りした「亀の尾」米で仕込んだお酒を頂きましょうという蔵見学&試飲会です。

基本的にどなたでも参加できます。

詳しくは当店までお問合せ頂くか、蔵元ホームページを御覧下さい。

何卒宜しくお願い申し上げます。

uekiyashoutenをフォローしましょう


土産土法の酒造り -高橋庄作酒造店


 

「土産土法」 どさんどほう

[その土地で暮らす人々が、その土地の産するものを用いて、その土地に伝わる手法で造りあげるもの]

「会津娘」醸造元高橋庄作酒造店の掲げる酒造りの在り方です。

約2年間かけて、それをまとめ上げた写真集が出来上がりました。

米造りから始まる酒造り、それに付随する全てのものを、写真家「押山智良」氏の撮影によって記録されております。


蔵元の姿勢、在り方、「米」「お酒」への取り組み方、「愛情」、そして会津の気候風土。

人として生きる上で、忘れてはいけない、無くしてはならない、大切な「心」がにじみ出ています。

加工食品(酒含む)は全て、コンピューター制御のカチャンカチャン工場で造られている物ではありません。

それが良い悪いは別として、それに人生を掛けて生活している人たちの表情は、たくましくて、やさしくて、正に人間らしくて素敵です。羨ましく思えます。

是非ご覧頂き、皆様に感じて頂きたいと思います。


2月より皆様に配布を始めます。

詳しくは後日お知らせいたしますので、現時点でのお問い合わせはご遠慮下さいませ。

どうぞ楽しみのお待ち下さいませ。


uekiyashoutenをフォローしましょう


会津娘 稲刈り&収穫感謝祭

[

本日9月18日、お天気にも恵まれまして怪我も無く無事終了出来たようです。

私も午前中お手伝い参上致しました。

皆さんの終始楽しそうな笑顔。

「会津娘の酒造りは、米作りから始まる」

を改めて実感頂けたのではないでしょうか。

これからの酒造りに、わくわくを込めまして、新酒を待ちたいと思います。

その前に間もなく「純米酒一火」発売となります。

どうぞ皆様お楽しみに。

http://twitter.com/sakeshou

http://homepage3.nifty.com/sakeshou/

http://blog.goo.ne.jp/sakeshou/

uekiyashoutenをフォローしましょう