「 お知らせ 」一覧

本日の入荷「磐城壽」

DSC_1064

山形県長井市にて酒造りを行われております福島県双葉郡浪江町鈴木酒造さんより、秋のご提案酒ほか数種入荷でございます。
まずは写真の24BY山廃純米大吟醸山田錦

24BY仕込み39号
原料米:兵庫県産山田錦45%精米
酵母:協会9号
度数:16.2度
出荷本数:一升瓶換算600本
本体価格:5,000円(1.8L)

1年半氷温で貯蔵したお酒です。若干の若さを残しつつ整った旨みは他にない存在感を示します。冷やからひと肌、燗と時間を掛けて飲んで頂きたいお酒です。(蔵元案内より)
山廃仕込みのリッチでインパクトのあるタッチに圧倒的な味の密度と余韻を持つ純米大吟醸酒です。熟成感とそれに相応しい枯れた味わいを大切にした伝統的な酒の美意識を第一としています。ほのかな吟醸香が清々しく緻密な味がつながっていく懐深いお酒です。




続きまして磐城壽赤ラベル山廃純米原酒25BY40号タンク

仕込み25BY(436,38,39,40号)
原料米:山形県産出羽の里100%
度数:17.5度
日本酒度:±0~3
酸度:1.7-1.9
貯蔵:常温熟成
本体価格:2,700円(1.8L)、720mlはございません
出荷本数:3500本限定

秋の熟成スタイルを従来ながらの「純米原酒」で表現しているのがこのお酒で、磐城壽さんの秋のお酒となります。落ち着いた風味、秋の味覚と御燗での提案が楽しい表現です。密度のある酸と濃純な味わいが特徴です。冷や・常温・ぬる燗でお楽しみ下さい。


そして磐城壽限定純米酒「空水土(そらみずつち)」

原料米:福島県産山田錦100%使用
精米歩合:63%
度数:16.2度
日本酒度:±0~+3
酸度:1.6~1.8
酵母:請戸蔵山廃酒母分離株A-6
出荷本数:1500本(福島県内限定出荷)
本体価格:2,600円(1.8L)
蔵元案内より
このお酒は、福島市松川町水原地区にて栽培された山田錦を用いて仕込んだお酒となります。栽培を手がけた丹野さんは酒造好適米の育成に成功するなど、酒米の栽培をメインに広く県内の酒造家に酒米を供給されてきましたが、原発事故の影響にて栽培委託が激減、農家としての存続も危ぶまれる事態となってしまいました。そのような逆境でも、未来志向にて自らが育った大地の現状と思いを世に伝えること、また次代に繋げる為に、同じ福島市にて「もっきり会」という酒の会を運営する前田さんを通じ、山田錦の種もみを大阪の銘醸蔵さんから入手、現在に至ります。
以前より弊社では前田さんから醸造の依頼を受けておりましたが、震災を挟み実現できずにおりました。今回この山田錦を機会に、改めて前田さんが発起人となり昨年12月の発売となった次第です。
裏張りの「空水土」は前田さんのお父さんの筆によるもので、、ほんとうの空・水・土を取戻し、震災前より私たちの故郷を誇れるものにしよう!という願いが込められています。美しい故郷を、次代に自信を持って伝えていけることができるよう、この酒が未来志向の彼らの米つくりと人づくりの前向きな姿を伝え、彼らの活動の一助となればと思っております。
酵母は請戸蔵の山廃酵母から分離した中で一番古典的な性格を持ち、熟成向きなA-6株を使用、山田錦と熟成の相性を考え選択。一人でも多くの方に、前向きに進む人たちの心意気をお伝え頂ければ幸甚です。
陽が明るく降り注ぎ、爽やかな風が抜け、輝きながら流れる水。この昔から変わらない美しい風景を持つのが福島市松川町水原地区です。この素晴らしい良い大地いっぱいに広がる水田で育ったのが、このお酒の酒米「山田錦」です。古より空と土の間に水が流れ豊かな実りを約束してくれる大地が、再びこの水沢地区より拡がり、多くの福島の人たちに恵みを運んでくれることを願い、福島市の愛飲家と水稲栽培農家さんと共に企画し醸したお酒です。

オンラインショッピングはこちらをクリック。


10月のお休みは5日、12日、13日、19日、26日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。


本日の入荷

DSC_1047

本日入荷のお酒をお知らせ申し上げます。
まずは花泉酒造10月の限定品はしもふりロ万かすみ生原酒

アルコール添加なし特別純米クラス
原料:福島県産米
度数:18度
酵母:うつくしま夢酵母(f7-01)
火入れ:なし(にごり生原酒)
他は非公開
本体価格:2,810円(1.8L)、1,429円(720ml)

花泉酒造の特約店限定流通の「ロ万(ろまん)」シリーズ。秋10月発売の「しもふりロマン」。「しもふり」とは霜の降りるころと言う意味だそうです。オリの量は一升瓶で瓶のそこから2センチぐらい。火入れなし本生18度マイナス貯蔵のにごり生原酒になります。開けたてはプンとしたガス感、ぴりぴりと舌にくる発泡感が非常に爽快です。カルピスソーダのような甘酸っぱい口当たりは大変ジューシーです。密度感のある実の詰まった甘さは、爽快なガスには丁度良く、芳醇且つ非常に爽やか軽快に口中を駆け抜けます。高めの度数を感じさせない18度の原酒がピチピチ弾けます。去年も書きましたが、こう言うおいしい日本酒もある事をぜひ広く知って頂きたい素晴らしい1本です。

他、会津娘等在庫補充になっております。何卒宜しくお願い申し上げます。有難うございました。

オンラインショッピングはこちらをクリック。


10月のお休みは5日、12日、13日、19日、26日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。


10月1日「日本酒の日」本日の入荷です

DSC_1020

10月1日、本日入荷のお酒をお知らせいたします。
まずは上の写真の「金紋会津」秋あがり純米吟醸

原料米:五百万石50%精米
日本酒度:-1
度数:15度
本体価格:3,000円(1.8L)、1,500円(720ml)

南会津産のお米と、山系地下水を使用し生詰めでひと夏貯蔵した秋あがり純米吟醸です。口当たりは爽やか、程よい熟成感を感じながら梨を思わせる香りがゆっくり広がります。酸味はまだ若い感じが残っていて苦辛のニュアンスを伴い、きりっと引き締まった印象を与えます。甘みには透明感と上品さがあり、大吟醸クラスの気品を感じます。ボディに重たさはなく綺麗ですが、熟成によるまろみと枯れた風合い、そこに若さを残した苦みのピリッとしたドライさが複雑に、不思議なバランスで絡み合います。ドライ感はそのままのど越し・余韻にも繋がり、すっきり・キリっと〆ていきます。秋らしい熟成感を十分感じさせながらも、大吟醸クラスの上品な軽やかさを上手に併せ持った非常に癖になる唯一無比の仕上がり。冷やは勿論常温やぬる燗も違った表情を見せてくれます。是非是非お試しください。

続きまして鶴乃江酒造より永寶屋辛口純米秋あがり

原料米:広島県産八反錦60%精米
日本酒度:+5
酸度:1.3
度数:16.0度
火入れ:1回(生詰め)
本体価格:2,640円(1.8L),1,320円(720ml)

鶴乃江酒造の屋号を冠した「永寶屋」シリーズ。辛口純米酒、瓶火入れ後ひと夏熟成させた秋あがりになります。例年通り、火入れしたお酒を常温タンクに貯蔵し生詰め致しました。春先より出荷の火入れタイプは、火入れ即壜詰めの冷蔵貯蔵です。搾り後の処理・貯蔵方法が異なります。
口当たりの熟成感は程々、落ち着きを見せた優しい香りはメロンやウリを思わせます。外側をオブラートで優しく包んだような熟成感。瑞々しいジューシー感も残し、軽やかな上品さも持ち合わせた良い含みです。徐々に立ってくる辛さに比べて、甘味さの奥行きが短いので、旨みはドライにシャープに感じられます。瑞々しい伸びやかな酸にのっかかっている軽やかな甘さと言う印象で、ボディの充実感も適度で非常に良いバランス。辛さには若干の苦みが付いていて全体を引き締めます。のど越しも辛さがリードにドライな余韻が続きます。冷や・常温・ぬる燗と幅広い温度帯で違った表情を見せてくれます。蔵の造りの姿勢が見事に反映された1本。さすがの仕上がりでございます。



最後はお待たせいたしました喜多方大和川酒造より野恩やおん特別純米原酒一度火入れ

原料米:喜多方産自社田栽培夢の香55%精米
日本酒度:+7
酸度:1.7
アミノ酸度:1.0
度数:16.2度
火入れ:1回無ろ過
出荷本数:500本シリアルナンバー入り
本体価格:2,500円(1.8Lのみ)

26BYより正式に杜氏として仕込みに挑む「佐藤哲野(てつや)」君。その哲野くんが毎年の造りの最後に仕込む小さいタンクの1本。そのタンクをその年の自分の集大成として表現しています。このお酒は、自らが手がける喜多方産の夢の香米を使用した25BY。ひと夏じっくり熟成させて出荷、10月1日の日本酒の日に限定500本で発売されます。麹蓋による製麹、シンプル・ベーシック・ナチュラルというテーマに沿った特別純米の無ろ過1回火入れです。
「毎年理想の純米酒を目指して、その年の造りの最後に、自身の集大成としてこの野恩の仕込みに挑みます。喜多方の風土・蔵の環境・お世話になったひと様への感謝と愛をこめて・・杜氏 佐藤哲野」
前年度のベスト以上を出せたという今期25BYは、度数を気持ち落としました。酸味・キレ・味のふくらみを意識して仕込んだそうです。ごく少量の為、テイスティングはなしです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

オンラインショッピングはこちらをクリック。


10月のお休みは5日、12日、13日、19日、26日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。


Tenmei山廃特別純米「焔」HOMURA

DSC_0980

本日の入荷ご案内申し上げます。曙酒造さんより「天明」2商品登場です。まずは上の写真
■Tenmei山廃特別純米「焔」HOMURA■

用米:山田錦55%精米・五百万石60%精米
使用割合 山田錦:五百万石=25:74
酵母:協会1001 うつくしま夢酵母 酛ブレンド
度数:16.2度
日本酒度:+3.5
酸度:1.8
火入れ:なし(無濾過生原酒)
熟成:瓶貯蔵
本体価格:3,000円(1.8L)、1,500円(720ml)

24BYの仕込みにて曙酒造が初めて取り組んだ山廃仕込み、2年目の登場です。冬に御燗酒を出すなら山廃の生だべえ!と決め込んで仕込まれました。会津坂下町の名水「辰巳の水」を使用し、乳酸菌無添加、蔵付きの乳酸菌を落とし込み酒母を仕込みました。曙酒造天明蔵らしい山廃の酸。全体的にまとまりを魅せる甘辛とのバランス。酒造期の出逢いに心躍るような感動。酒造りへの燃えるようなハート。そして季節を重ねる素晴らしさを優しく包み込むように燗める。それこそが焔(HOMURA).蔵元案内より
口当たりはすっきり、香りは優しく青りんごや・イチジクのようなニュアンス。山廃らしい酸味と共に軽やかな甘味、雑味なく綺麗に広がります。口中膨らみとともに渋辛さが立ってきます。甘さは柔らかく味わいの奥の方で輪郭を覆うように包み込んでくれます。徐々に舌に馴染むように甘さが降りてきます。渋辛の酸味は常に軸に在ってぶれないボディを作っています。のど越し・余韻にも辛さを残しドライに切れていきます。全体的にすっきり辛く、確かな辛さを持ったコンパクトながら奥深い味わい。ラベルも格好よくリニューアルして、バッチリの仕上がりでお目見えです。


続きまして■天明 みずほ 純米瓶火入瓶囲い■

全国的にも有数の米どころ会津、その中でも地元坂下町は大変評価が高い地域です。その会津坂下町で発見され育てられた早生のお米、それが「瑞穂(みずほ)黄金(こがね)」という種類のお米です。(誕生の様子は下記に)いち早く新米として食卓に並び、味の評価も高く、県内外の方々に食されています。このような、日本で坂下にしかないお米と、地元で一番おいしいと評判の地下水(会津中央乳業敷地内)を仕込み水とし、地元の人間がみんなで醸す、私達の会津坂下へのこだわりを楽しんでいただければ。“和”から生まれるお酒。天明蔵は米生産者の夢を引き継ぎ、酒造好適米にこだわらない ただ々旨いお酒への挑戦を続けています。

《瑞穂黄金 誕生の様子》
平成5年の冷害の年、坂下町の猪俣徳一商店(天明の五百万石、亀の尾の栽培もお願いしている)先代会長が、“ひとめぼれ”の水田で通常より早く実っている一本の稲穂を発見。低温が続き周りの稲が青々としている中、その稲穂だけが黄金色に実って垂れていたという。その後、他品種と雑交配しないように、大切に大切に育て、“瑞穂黄金”の名称で新品種として平成14年に登録。米どころでありながら新米の収穫が遅い東北地方において、“八月”という早い時期に収穫される大変珍しく、食味に優れた貴重なお米。「天明みずほ」は、会津坂下町の幼稚園児達が手植えをし、自ら刈り取った貴重な瑞穂黄金をお酒にしています。

原料米:会津坂下産 瑞穂黄金60%精米
度数:15.8度
酸度:1.8
日本酒度:+8
酵母:協会9号
火入れ:瓶火入1回 低温瓶囲い(瓶貯蔵)
本体価格:2,850円(1.8L)25BYは1.8Lのみの発売です。

0-3度の蔵の中で半年、夏を越して飲み頃を迎えました。個性のある酸味・旨味があって若々しさとキレもあり、正しく「旨辛純米」!飲み込んだ後の余韻やスッキリ感は、各地の酒の会でも大好評だそうです。御燗もオススメのメイドイン坂下です。

オンラインショッピングはこちらをクリック。


9月のお休みは毎週日曜日 7日、14日、21日、28日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。


峰の雪秋あがりかすみ純米

DSC_0878-2

本日の入荷は、喜多方峰の雪酒造さんよりうすにごり本生酒の秋あがりです。ひやおろしのこの時期にこの味わい、大変素晴らしいと思います。ずばり與平個人的秋のイチオシです。

麹米:五百万石
掛米:一般米
精米歩合:50%
度数:15度
日本酒度:-3
酸度:1.7
アミノ酸度:1.4
火入れ:なし(本生おりがらみ)
本体価格:2,600円(1.8L)、1,300円(720ml)

新酒第1弾で登場しました、純米吟醸うすにごりの本生酒をひと夏低温で貯蔵熟成させました。夏を越し、火入れをせず本生のまま登場となりました「秋あがり」本生酒です。オリは瓶底うっすらたまる程度です。
蔵元曰く今年、各地の酒のイベントで振舞い、男女問わず一番評判の良かったお酒がこのかすみ純米だったそうです。本生うすにごりの熟成酒だけあって、開けたてはピリピリとガスを感じるほどフレッシュ。青りんごやグレープフルーツを思わせるジューシーな口当たり、親しみやすい甘さが有り、うすにごりの割に非常に軽い舌触り。ちょっとした苦みが辛味としてピリッと利いています。非常に好印象の口当たり。ジューシーな酸はそのままで、Gフルーツを丸かじりしたようなジューシーな旨味がどんどん広がります。熟成による軽やかな透明感のあるまろやかな甘さ、雑味なくちょい苦の辛さが良いアクセントとして爽快な飲み口です。のど越し・余韻にもジューシーなフレッシュさを残し心地よく消えていきます。程よいフレッシュ感を残し、上手に熟成されたまさに今飲み頃の味わい。秋あがりにふさわしい、素晴らしい味わいです。酒の会での評判は本当でした。是非是非お試しくださいませ。

オンラインショッピングはこちらをクリック。


9月のお休みは毎週日曜日 7日、14日、21日、28日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。