「 お知らせ 」一覧

新入荷案内


新酒が続々届いておりますのでひとつづつご紹介申し上げます。まずは会津坂下町曙酒造さんより「天明」新酒到着です。
本日開催された「天明一番しぼりを楽しむ会2019」ではなんと400名弱!もの沢山の皆様にご参加いただき解禁を御祝致しました。大変良い塩梅で仕上がりました
■R1BY新酒!天明中取り零号■
スペック:おりがらみ本生純米酒
原料米:会津坂下産瑞穂黄金65%精米
酵母:協会9号+自社N+うつくしま夢酵母F701
日本酒度:-2~-4
酸度:2.5~3.0
度数:15-16度
火入れ:なし(無濾過生原酒おりがらみ)
本体価格:2,500円(1.8L)、1,250円(720ml)
東北地方で、一番早く収穫が行なわれる極早生品種「瑞穂黄金-みずほこがね」。今年もこのお米でスタートです。口火を切る零号のカギは”酸と甘・旨のバランス”です。天明シリーズ最高の酸度と一番の甘み、そして食米「瑞穂黄金」の旨味。バランスをしっかりと取りながら天明らしい透明感の上で表現いたしました。

ぴちぴちのフレッシュ感。Gフルーツやキウイを連想させる瑞々しく酸の利いた口当たり。しぼりたての青い若々しさの中にも、糖度高めのジューシーな甘みもしっかりと出ていて、出来立てながらしっかりとした完成度を持っています。喉越しの辛さ、余韻のキレも良し。さあ出来立てをお楽しみください

《瑞穂黄金みずほこがね》
平成5年の冷害の年、坂下町の猪俣徳一商店(天明の五百万石、亀の尾の栽培もお願いしている)先代会長が、“ひとめぼれ”の水田で通常より早く実っている一本の稲穂を発見。低温が続き周りの稲が青々としている中、その稲穂だけが黄金色に実って垂れていたという。その後、他品種と雑交配しないように、大切に大切に育て、“瑞穂黄金”の名称で新品種として平成14年に登録。 米どころでありながら新米の収穫が遅い東北地方において、“八月”という早い時期に収穫される大変珍しく、食味に優れた貴重なお米です。


山梨勝沼醸造さんからもヌーヴォ到着です。今年の収穫を皆様とご一緒に「アルガーノ・ヌーヴォー」で祝いましょう!!
■新酒!アルガーノ甲州白■
収穫年:2019年
品種:甲州
栽培地:山梨県
タイプ:辛口
容量:750ml
度数:10度
酸化防止剤(亜硫酸塩)使用
出荷本数:14,000本
本体価格:1,850円(750ml)
甲府盆地で収穫された甲州ブドウの新鮮な風味を大切に醸造したワインです。華やかな香りと甘味、酸味のバランスの良い爽やかな味わい。甲州種特有の渋みが、複雑に料理との相性を作り出しているため、パスタや鶏、豚肉のお料理だけではなく、お造りや鍋料理など、和食にも大変良く合います。

■新酒!アルガーノ・ベリーA赤■
収穫年:2019年
出荷本数:8,000本
品種:マスカットベリーA
栽培地:山梨県
タイプ:ライトボディ
容量:750ml
度数:11度
酸化防止剤(亜硫酸塩)使用
山梨の丘陵で収穫されたマスカットベリーAぶどうの新鮮な風味を大切に醸造したワインです。豊かな果実味と苺のようなベリー系の香りが特徴です。ふくよかな味わいをお楽しみ下さい。


新入荷案内


11月に入りました。会津盆地は秋の深まりを見せ、御燗のおいしい季節となりました。本日入荷のお酒をお知らせ申し上げます。まずは名倉山酒造さんより限定60本の超限定酒
■名倉山大吟醸斗瓶囲い1回ビン燗火入れ金賞受賞酒■
平成31酒造年度秋季東北鑑評会金賞受賞酒
原料米:兵庫県産特A山田錦35%精米
日本酒度:±0
酸度:1.1
アルコール度数:16度
火入れ:1回ビン燗火入れ
出荷本数:60本
本体価格:5,000円(720ml)
秋季東北鑑評会に出品し、金賞を受賞したお酒です最高峰の山田錦を35%まで磨き上げ、名倉山の技術力を結集させて作り上げた逸品。市販品とは異なる、斗瓶取り(しずく取り)ビン燗1回火入れ、出品用の小さい仕込。今回特別に会津方部限定で60本のみ販売と言う大変貴重な1本です


会津の秋の味覚と言えば身しらず柿です
■花春柿ラベル35度■
甲乙混和焼酎
度数:35度
本体価格:1,880円(1.8L)
柿の渋抜きに抜群の効果がある花春酒造お得意の柿ラベルです。 仕上がりのツヤ、香り共に良く、甘味を最大限に引き出します。献上柿で有名な御山柿組合様でもご利用いただいております。勿論、ドリンク用としてもサワーベース、35度の混和ですのでお湯割り・ロックなどいろいろとお楽しみ頂けます。値段もお手頃、柿に飲ませるだけでは勿体ないですよ。

南会津町会津酒造さんからは「山の井雄町50」再登場です
■山の井50■
スペック:純米大吟醸酒
原料米:岡山県産雄町50%精米
度数:15度
火入れ:1回火入れ
本体価格:3,800円(1.8L)、1,800円(720ml)
火入れする事を前提に仕込んだ純米大吟醸で、誰にでもわかりやすく美味しいと思って頂ける様、程よく香りと甘みがあり、綺麗で、搾りたてのフレッシュ感を残しながらも、柔らかく飲みやすい酒質に仕上げています。梨系の柔らかい香り、トゲの無い瑞々しい甘さは大変綺麗で気持ち良く伸びます。滴り落ちる果汁を飲んでいるような印象、酸味・辛さも最適なバランスで効果的に味を引き締めます。雑味も無く、瑞々しさが大変魅力的な1本です。今期は数が少ない為、今回出荷分で終了となります。どうぞ御飲み逃しございません様、宜しくお願い申し上げます。


11月の営業案内


毎度植木屋WEBご覧いただきまして誠にありがとうございます。11月の営業は以下の通りです
カレンダーの赤い日が店休みです
実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます
営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます
何卒宜しくお願い申し上げます


第18回植木屋地酒頒布会

残り口数少なくなりました。ご検討中の皆様お申込みお待ちいたしております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
尚1月龍が沢は1月27日頃の入荷予定です。お待たせして申し訳ございません、何卒宜しくお願い申し上げます。

来年1月から始める第18回頒布会の申し込みを始めました。
令和2年1月より10月までの10月間、毎月一升瓶1本づつお届け致します。
蔵元も大変気合い入っております。毎月クライマックスの素敵なラインナップ!沢山の御申込みお待ちしております。

2020年(令和2年)
1 月 龍が沢   榮川酒造(磐梯町)
2 月 ロ万   花泉酒造(南会津町)
3 月 弥右衛門  大和川酒造(喜多方市)
4 月 開当男山  渡部謙一醸造(南会津町)
5 月 大和屋善内 峰の雪酒造(喜多方市)
6 月 山の井   会津酒造(南会津町)
7 月 豊國   豊国酒造(会津坂下町)
8 月 ささまさむね 笹正宗酒造(喜多方市)
9 月 喜多の華 喜多の華酒造(喜多方市)
10月 夢心    夢心酒造(喜多方市)

御定め書き
一、毎月一升瓶一本、2~3,000円台で用意致します。詳細はお楽しみに。万が一銘柄・頒布月が変更になる可能性もございます。あらかじめご了承ください。
一、毎月準備が整い次第ご連絡申上げます 支払は毎月、都度月の酒代を御支払下さい クレジットは承っておりません。来店引取り、宅急便全国配送(代金引換・銀行振り込元払)対応いたします
一、宅急便発送の場合は運賃、手数料等が毎月必要になります また他商品との同梱もその都度可能です
一、お一人様何口でもお申し込み頂けます
一、十カ月間のお配りです。単月のみ、途中退会はできません
一、定員になり次第締め切りさせて頂きます

御申込みは、電話・FAX・メール・オンラインショッピングから。ご不明な点はお気軽に御問合せ下さい。代引き発送・店頭引取り・銀行振り込み希望の方もオンラインショッピングの申し込みをご利用ください。申し込みの口数分、カートに入れ、代金引き換えを選択の上、ひとまずご精算ください。折り返しご連絡申し上げます
18回チラシPDFファイルです。クリックすると大きくご覧頂けます


新入荷案内


10月26日、本日の入荷をお知らせいたします。まずは会津美里町白井酒造さんから秋上がり
■秋多与り萬代芳(あきたよりばんだいほう)生酒■
スペック:特別本醸造生原酒
原料米:五百万石60%精米
度数:18-19度
日本酒度:+3
酸度:1.5
本体価格:2,400円(1.8L)
元々は「春便り」と言う名前で冬季間のみの出荷の商品なんですが、わたくしこのお酒を大変気に入りまして、蔵元にお願いして、一年通して販売させてもらっております。吟醸クラスの本生原酒「春便り」植木屋オリジナルラベル、今回は秋バージョン「秋便り」です。地元会津の居酒屋さんでも大変御贔屓にして頂いております。

大吟醸の品格漂う上品な吟醸香はふわりと軽やか、キウイフルーツやGフルーツを連想させます。舌に馴染む柔らかい甘み、生原酒らしくボディは力強く、アル添らしくシャープで凛とした辛さがあります。全体的に大変まとまっていますので呑みやすくスイスイお酒が進みます。喉越しのキレも良く、余韻の辛さも心地良く響きます



そしてお待たせ致しました、植木屋特注のあまざけと會津どぶろく「Guminokihara」入荷となりました。
■會津どぶろく「Guminokihara」(1.8L)■
植木屋特注品
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183
品目:その他の醸造酒
原料米:会津河東町産コシヒカリ
原材料:米(会津産)、米麹(会津産)
度数:15度
火入れ:1回(瓶燗火入れ)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
製造日:2019年8月
賞味期限:2020年2月29日
瓶詰め本数:20本
本体価格:2,800円(1.8L)

全国に名を轟かす福島県ハイテクプラザ鈴木先生の指導の下、完成した1本です。ただ吟醸・大吟醸を目指すのではなく、田舎の民宿で飲める素朴なドブロクの味わいを表現致しました。60kのタンクで仕込むので1回で仕込める量は一升瓶で2~30本です。日本酒と併せて広く流通してもらえるように、本生ではなく瓶火入れ1回で一升瓶に詰めて頂きました。肝心の味わいですが、生ではないのでビリビリの食感は控えめ、仄かな甘みの芳醇で濃厚な味わいをお楽しみいただけます。お好みでロック・水割り・ハイボール・御燗もお楽しみいただけます。表ラベルは谷さんの集落株梗木原(ぐみのきはら)から見る冬の会津磐梯山をイメージしました。商品名もそのまま「guminokihara」です。裏張りは地元会津の画家「kengo hirano」さんにお願いして書いて戴きました。



そして甘酒も届きました。水も使わない米麹だけで仕込む甘酒です。
■會津あまざけ「Guminokihara」(900ml)■
植木屋特注品
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183

品目:あまざけ(ノンアルコール)
原料米:会津河東町産五百万石100%
原材料:米麹(会津産)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
製造日:2019年8月
賞味期限:2019年12月31日
本体価格:1,000円(900mlパック詰め)
どぶろくの製造免許をもつ谷さんがつくる甘酒は、会津地方では広く使われている酒造好適米「五百万石」で作った米麹のみで仕込みます。糖類の添加も無し・仕込水もつかいません。糖度は21度でストップさせます。甘すぎない爽やかな甘み、とろとろに柔らかくなった米粒が口中とろけます。正しくおこめジュースと言った自然な仕上がり。添加物の入っていない甘酒はこれだけピュアな味わいなんです。是非その舌でお確かめください。ドブロク同様製造ロットが小さい為、1回の仕込で900mlで20本前後。随時製造をお願いしていきますので品切れの際は次回入荷まで少々お待ちください。表ラベルはどぶろくの色違い、谷さんの集落株梗木原(ぐみのきはら)から見る夏の会津磐梯山をイメージしました。


植木屋限定!やまヨ別品彌右衛門生


残りも少なくなって参りました「植木屋限定別品彌右衛門緑逆さラベル」改めてご紹介申し上げます。3年前に特注でお願いしたこの酒は、酸の高い甘酸っぱい軽やかな仕上がりはお陰様で大変な反響を頂きました。この度めでたく30BYで復活。植木屋限定、ラベルもその当時のまま緑逆さラベルでお届けです

■やまヨ別品彌右衛門生酒逆さ緑ラベル■
スペック:生酛仕込純米生原酒
原料米:大和川ファーム自社栽培米
原料米:夢の香55%精米
度数:14度(原酒)
火入れ:なし
本体価格2,700円(1.8L)
3年ぶりの復活となります、やまよ別品彌右衛門の緑逆さラベルになります。3年前に一度発売したのみの商品でしたが、現在も御問合せの多い商品。あの味が忘れられなかった皆様、大変お待たせいたしました。生もと造りの純米酒、火入れ・割水なしの14度の生原酒です。日本酒度-10オーバー、酸度も4.0を超えたすごいスペック。
江戸時代からの古風な仕込方法ですが、ラベル以上にアヴァンギャルドな味わいとなりました。低い度数の酸の高い甘酸っぱい軽やかなシャルドネの白ワインの様な仕上がり。猪口ではなくワイングラスでお楽しみください。


2018辰泉プリミティブ純米75


10月24日、本日の入荷をお知らせいたします。市内辰泉酒造さんより御待ちかねのプリミティブ登場です
■2018辰泉プリミティブ純米75(1.8L)■
収穫年:2017年
醸造年:2018年
原料米:京の華・夢の香 75%精米
度数:16度
日本酒度:±0
酸度:1.8
火入れ:1回生詰め(要冷蔵)
出荷本数:470本(1.8L)、470本(720ml)
本体価格:2,550円(1.8L)、1,300円(720ml)
「原初の、根源的な」と言う意味を持つ「プリミティブ」名を冠した新シリーズです。収穫年別のリリースをしていきます。辰泉酒造の新しい挑戦、酒米をあえて削らず野趣あふれる米の旨味・甘みを引き出すと同時に、爽やかな酸で雑味を抑えモダンな食中酒を目指しました。日本酒の原点とは?と言う根本的な問いへのアプローチです。

2018のキーワードはType:SWEET、葡萄の香り、豊かな甘み・酸味がリッチな味わいです
穏やかで瑞々しい含み、香りはマスカットやリンゴを連想させます。綺麗でジューシーな甘みは軽やかに伸びて行き、その下をスパイシーな辛さが覆います。大変軽やかでスイスイ進む一方、タンニンを思わせる苦渋さが落ち着きももたらし、コントラストも綺麗、全体のバランスも抜群に良く仕上げています。
吟醸系の流れとは一線を画す、低精白らしいドラマチックな仕上がり。値段もお手頃、是非是非お試しください


2019會津名産身不知柿(みしらずがき)の御案内

清秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。秋の深まりと共にみしらず柿の季節になって参りました。植木屋は一昔前は、野菜、果物だの色々と商いしておりました。その名残と言うのか秋の味覚「みしらず柿」は今でも毎年取り扱いしております。「みしらず柿」の名前の云われは色々あるのですが、身の程を知らないほど大きな実をつけることから名前がついたと言われています。
植木屋では大沼郡会津美里町上戸原の菊地憲弘さんと会津若松市南御山本田柿園の柿をご案内申し上げます。
写真は以前の物です。

まずは会津美里町上戸原「菊地憲弘」さん。地図はこちらをクリック下さい。

DSC_7717
会津盆地の西の縁にあたります。広大な柿畑が広がります。
DSC_7723
柿畑の向こうは山。伺った日は天気が悪く雨模様で収穫は行われておりませんでした。
DSC_7631
菊地さんの作業場
DSC_7627

DSC_7656
大きさを振り分けます。
DSC_7697

DSC_7703
綺麗に磨いて木箱に詰めます。
DSC_7666
渋抜き焼酎は萬代芳粕取り
DSC_7672

DSC_7678
焼酎を掛けます
DSC_7600

DSC_7606
蓋しめてお客様へ。何より今では貴重となりました木箱での箱詰め。爽やかに渋も抜け木の香りも漂う優しい味わいです。




続きましては会津若松市門田町御山の「本田柿園」さん。地図はこちら。

写真は以前の物です

DSC_7759

DSC_7737

DSC_7802

DSC_7780

DSC_7781

DSC_7815

DSC_7826

DSC_7831

箱は会津若松市在住のアーティスト「WOODBARIN」氏のデザイン
開いた箱も有効に使えそうですね。

会津産焼酎を主に使い、渋抜きした状態でお届け、届いたら開け日を待ってすぐ食べていただけます。贈答用のご注文も銀行振り込みにて承ります。ショッピングカート進んでいただいて、住所登録のページ、注文者、送り先をご入力、備考欄に「贈答品」とご記入頂いて、ひとまず代金引換でご精算下さい。こちらから折り返しメールでご連絡差し上げます。新鮮な秋の味覚、誰にでも親しまれるみしらず柿をご贈答用に、また育ち盛りのお子様のおやつにご用命下されご賞味賜れますようお願申し上げます。

お届けは11月上旬です。

注1:価格は予価です。変更の可能性も御座います。
注2:均等に渋抜き、箱詰めしていますが、傷みの早い物、特に箱の角は熟し方が早く傷みかたも若干早くなります。ご了承の上お求め下さい。
注3:粒の大きさは基本的にご指定になれません。こちらにお任せ頂く形になります。重ね重ねご了承ください。
注4:お酒と同梱発送はできません。箱単体での発送となります。柿1箱に付き運賃一件分頂戴します。
注5:日付指定はされずにご注文ください。入荷次第こちらからご連絡させていただきます。

ご不明な点はご遠慮なく申し付け下さいませ。何卒宜しくお願い申し上げます。


新入荷案内


即位礼のハレの日、10月22日本日の入荷をお知らせいたします。まずは南会津町国権酒造さんから秋のお酒第2弾
■春一番熟成生原酒■
使用米:60%精米
日本酒度:-3
酸度:1.6
アミノ酸度:1.4
アルコール度数:19.2度
火入れ:なし(本生)
出荷本数:各サイズ1,000本
本体価格:\2650(1.8L),\1330(720ml)
國権酒造の看板商品、秋のひやおろし生原酒です。会津のひやおろしの先駆けとなった伝説のお酒。奈良萬の社長もこの春一番ひやおろしを飲んで、奈良萬ひやおろしを出そうと思ったそうです。大人気の秋の定番商品です。
春先に搾った新酒を低温でじっくりと熟成させた丸みが特徴です。新酒の持つ荒々しさとは違った甘口で骨太の味わい、熟成させた柔らかみと原酒のボディ感が調和した今が旬の飲み頃です。冷やはオンザロック、割り水燗もオススメです。


会州一さんからは超お買い得な大吟醸熟成酒
■會Ⅲ(カイスリー)■
スペック:大吟醸2年熟成酒(28BY)
原料米:山田錦50%精米(平均48%)
酵母:協会1901号
日本酒度:-2
酸度:1.4
度数:14.8度
火入れ:2回(常温管理可能)
本体価格:2,727円(1.8L)、1,400円(720ml)
山田錦100%のアル添大吟醸を冷暗所にて2年間貯蔵熟成いたしました。華やかな香りも落ち着き舌に非常に馴染みます柔らかい口当たり。ミルクキャラメル等を連想させるコクある軽やかな甘み、優しい酸、気品のある大吟醸らしい風格です。口中広がる透明感はとろけるほどで、のど越し・余韻まで綺麗にフェイドアウトしていきます。他には見ない特徴的な仕上がり、しかも1.8Lで3000円というこのお値段は大変お買い得。どうぞまとめてお買い求めください。


新入荷案内


10月18日、本日の入荷をお知らせいたします。まずは磐城壽さんより貴醸酒です。2年分が同時リリースとなりました。
平成26年度に「土耕ん醸」の原料米「五百万石」が福島市で栽培されたのを機に、同一生産者・同一品種による前年度醸造した貴醸酒で新たな収穫の五百万石で仕込み、半分を翌年度の仕込に使う貴醸酒企画です。五百万石専門の農家さんが震災後にようやく栽培まで行き着くまでの過程や、これからの時の積み重ねを表現できないかと計画されました。酒銘の「TIMES」は貴醸酒X貴醸酒の「X」と貴醸酒を掛け合わせた年数(回数)を表したもので、ラベルにスタンプしてあります。鈴木酒造の表現として貴醸酒を「再仕込純米酒」と表現しております。法律上純米酒をアルコール原料としても使用量により特定名称(本醸造)できません。

■磐城壽「3TIMES」■
28BY仕込み83号 再仕込純米酒(貴醸酒)
原料:米、米麹、貴醸酒
使用米:福島県産五百万石65%精米(単一農家・品種のみを使用)
度数:15-16度
出荷本数:約500本
本体価格:3,300円(500ml)
27BY「2TIMES」を仕込水代わりにした28BY「3TIMES」です。貯蔵は雪室で寝かせました。オレンジや杏を思わせる甘酸っぱい香り、甘みは上品で綺麗、黒蜜のような古酒らしい凝縮感のある品の良さです。枯れてきたコクにスパイシーな苦辛さも加わり味わいは夢見心地。のど越し柔らかくGフルーツを思わせる余韻が魅力です

■磐城壽「4TIMES」■

29BY仕込み88号 再仕込純米酒(貴醸酒)
原料:米、米麹、貴醸酒
使用米:福島県産五百万石65%精米(単一農家・品種のみを使用)
度数:14.5度
日本酒度:-64
酸度:2.2ml
本体価格:3,500円(500ml)
28BY「3TIMES」を仕込水代わりにした29BY「4TIMES」です。再仕込を重ねるごとにアルコール発酵が緩慢になる為、甘みが強くなる傾向で、上質な甘さと味の深さを持った原酒です。ショコラオランジェを思わせる柔らかい含み、オレンジの甘みとチョコのビター感を感じさせる極上の口当たりです。甘みはコクがあり軽やかで密度の濃い大変上質な物。溶けてなくなるような柔らかい甘み、コクもしっかりあり且つ大変あっさり。喉越しも軽く余韻も口を濁しません。

リキュール等と比べてみてもこの上質感は比較するものが見当たらないくらい素晴らしい物。店頭試飲もございます。是非是非ご賞味ください。


磐城壽さんからはもう1種類
■磐城寿ランドマーク■
30BY純米吟醸酒仕込77号
原料米:福島県浪江町酒田地区「コシヒカリ」55%精米(福島県酒造組合自主基準10bq/玄米kgの全袋検査クリア)
取水地:福島県浪江町小野田取水場/請戸本蔵の井水と同じ高瀬川水系)*仕込のすべてに使用したこの水は非常に質の良い軟水で、SS製薬会社エスカップの原料水の取水地でもありました。
酵母:TM-1*浪江町の酒蔵のもろみより分離された福島県オリジナル酵母
度数:15.3度
日本酒度:±0
酸度:1.2ml
出荷本数:2,000本(720ml)*1.8Lはございません。
本体価格:1,500円
平成26年、浪江町内で震災後初めて米が実証栽培されました。その冬より広報用に酒を仕込始めました。そして平成29年3月31日、町内一部地域が避難解除。これを受け、このお酒の仕込水すべて浪江町の上水道の原水を使用。浪江の米・水・酵母が震災7年目にしてようやく揃いました。過去を踏みしめ、未来への礎となる大きな一歩に「ランドマーク」と命名いたしました。30BYが届きました。お酒を搾って半年間以上。綺麗で若い酒質、爽やかで大人しい葡萄よりのイソアミル系の吟醸香が特徴です


■宮泉純米吟醸秋あがり■
原料米:五百万石50%精米
度数:16度
貯蔵方法:1回火入れ
本体価格:3,200円(1.8L)、1,600円(720ml)
宮泉銘醸の地元ブランド「會津宮泉」の秋あがり1回火入れ純米吟醸です。冬に仕込んだお酒をすぐに火入れし、瓶貯蔵したお酒が夏を越し熟成致しました。香味が円熟し旨味がしっかりとあるお酒に仕上がりました。今回の発売に当たりひと世帯1本の販売といたします。


喜多方市大和川酒造店さんからは大吟醸の酒粕です
■弥右衛門大吟醸酒粕■
名称:清酒粕(奈良粕)
保存方法:直射日光・高温・多湿を避け冷蔵庫で保管してください
注意:酒粕にはアルコール分が含まれておりますので取扱いにご注意ください
内容量:500g
本体価格:400円
喜多方市大和川酒造さんの特別栽培米(減農薬無化学肥料)で仕込んだ大吟醸のねり粕になります。