「 お知らせ 」一覧

会津娘「穣」徳久114


本日の入荷をお知らせいたします。R5BY新酒市内髙橋庄作酒造店さん「一枚の田んぼで穫れた米ごとに仕込む純米吟醸酒」 圃場限定会津娘『穣じょう』 シリーズより徳久114です。
■会津娘「穣」徳久114(720ml)■
商品詳細
仕込み年度:R5BY
原料米:2023年産会津若松産五百万石55%精米
圃場:会津若松市門田町徳久114番地
生産者:自社栽培
栽培品種:五百万石
2011年からの酒米栽培田。面積も大きく数量も安定してとれます。用水にも恵まれた保水力の高い粘質の土で四方がひらけ、日照もやや長い。※慣行農法の半分以下に農薬・化成肥料を抑える栽培法
水田土壌区分:Aa 荒久田統
水田面積:10,123㎡
お酒についているQRコードへアクセスするとお米が育った田んぼへご案内致します
http://aizumusume.a.la9.jp/jyo/jyo.html こちらも併せてごらんください

日本酒度:-2~0
酸度:1.4~1.6
アルコール度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
クール便設定:有
本体価格:2,200円(720ml)

鮮度抜群!メロンを思わせる上品な吟醸香、五百万石の旨味を綺麗な甘さで最大限引き出し、研ぎ澄まされた透明感に乗せ極上の逸品に仕上げました。また熟成にも耐えうる力強さも兼ね備えています。100点満点です。


新入荷案内


本日の入荷をお知らせいたします。まずは市内末廣酒造さん嘉永蔵より、代替わりした大輝新社長2年目の仕込みの特別純米酒。酒銘も蔵元のフラッグシップ酒「玄宰(げんさい)」をシリーズ化していく新しい展開。R5BY第一弾は福乃香米100%使用の特別純米酒を本生でリリースです。
■玄宰特別純米生酒■
商品詳細
原料米:夢の香もしくは福乃香60%精米
酵母:協会10号
アルコール度数:15度
日本酒度:-3~-6
酸度:1.4~1.6
火入れ:無(要冷蔵)
クール便設定:有
本体価格:3,000円(1.8L)、1,600円(720ml)

代替わりした大輝新社長2年目の仕込み、会津藩家老田中三郎兵衛玄宰の名を冠した「玄宰(げんさい)」を冠し特約店シリーズとして展開、「会津を醸す」をコンセプトに無上の日常酒を追求いたします。

鮮度抜群、プラムや林檎、洋ナシを思わせるスッキリフルーティな香り、透明感のある瑞々しい甘さの透明感あるライトボディ、大吟醸の趣も垣間見せるゴージャスな甘さはレイドバック気味で控えめ、フレッシュな酸と柑橘系の苦みに乗って心地よく流れていきます。飲み疲れしないスマートな酸メインのバランス、程よいボリューム、少し残したビターな渋辛さも引き締めに一役買っています。喉越しのキレもすこぶる良く、余韻も大変スッキリです。
練りに練って仕上がったお酒は、今後のスタンダードとなる立ち位置の見事なバランスでまとまりました。応援の程何卒よろしくお願い申し上げます。

南会津町開当男山酒造さんからは花酵母使用の新商品「南花(なんばな)」。
■南花純米吟醸なでしこ■
商品詳細
原料米:夢の香55%精米
酵母:なでしこ花酵母
日本酒度:-1
酸度:1.8
度数:16.7度
火入れ:有
クール便設定:無
本体価格:3,300円(1.8L)、1,700円(720ml)

福島県の酒造好適米夢の香をなでしこの花酵母で仕込みました純米吟醸酒「南花(なんばな)」です。洋ナシ・Gフルーツ、パインアップルを思わせるジューシーで透明感のある含み、甘みは滴るようにジューシーなライトボディ、角の無い柔らかいボディが特徴、引きづらない甘みで、酸がしっかりした屋台骨で、爽やかな苦みと辛さも相まってシャープに流れていきます。喉越しもドライで、余韻も大変綺麗です。火入れによるオブラートに包んだような穏やかさがまとまり良い飲み飽きしない大変良い仕上がり。ぜひどうぞお試しください。


同じく南会津町花泉酒造さんからは、お求め安い値段設定で素晴らしい品質の純米大吟醸酒
■ロ万純米大吟醸福乃香50(720ml)■
商品詳細
醸造年度:R5By
麹米:南会津町界産福乃香50%精米
掛米:南会津町界産福乃香50%精米
四段米:只見町産ヒメノモチ50%精米
酵母:うつくしま夢酵母
仕込み水:「水源の森百選」の名水「高清水」&地蔵沢水源
度数:15度
火入れ:1回(要冷蔵)
クール便設定:有
本体価格:2,000円(720ml)

福島県が独自に開発した酒造好適米「福乃香」(ふくのか)を50%まで磨いて麹米と掛米に用い、うつくしま夢酵母、もち米四段仕込みで醸した純米吟醸酒です。
梨や林檎を思わせる爽やかな含み、透明感に溢れた繊細な甘さが印象的な口当たり。大変上品な甘さのライトボディで、もち米のふくよかさ&柔らかさ、大吟醸らしい甘さの完成度、柑橘系の爽やかな酸味、苦みが心地よい、正しく花泉さんが醸したと言う味わい。伝統を守り前に進む姿が良くわかる1本です。文句無し、どうぞお楽しみ下さい。


続いては美味しい会津産のジュースを二種。共に農家直送でお届けします。オンラインショッピングでもお求め頂けます。お酒と一緒に是非御用命ください。
■奥会津さんべ農園の青トマトジュース■
商品詳細
名称:トマトジュース
原材料名:トマト(只見町産)
トマト生産者:さんべ農園
製造者:土っ子田島farm
保存方法:高温・直射日光を避け常温保存。開栓後は要冷蔵
本体価格:1,065円(500ml)、443円(200ml)

奥会津只見町のさんべ農園さんが栽培されたトマトで仕込みました。色づく前に収穫、外観は緑、内部は赤みがかっています。

自家製堆肥・・米ぬか、もみ殻、牛の堆肥を混ぜ、3年熟成させた自家製完熟堆肥を10a当たり5tずつ使用。完熟堆肥は臭くありません。

徹底した樹勢管理・・トマトが喜ぶ樹づくり。トマトの実にしっかり栄養が届くための肥培管理。また太陽の光をトマトに当てるために、大きな葉や余分な葉を摘み取るなど地道な作業を重視して行っています。しかし、太陽が当たり過ぎると実が割れたり日焼けによる変色の危険が伴います。それでもあえておいしさを求めるためにリスクに挑む毎日です。

必要最低限の水・・マイコン制御による自動潅水装置を完備し、少量、多数回潅水で味の濃いトマトを作ります。

マルハナバチと共同作業・・トマトの花の受粉はマルハナバチが手伝ってくれます。夏の暑いトマトハウスの中で私たちと共に一生懸命働いてくれています。小さい体をフルに動かし飛び回る姿に心から感謝しています。

雪国ならでこそ・・毎年毎年降り積もる大量の雪が病気や害虫、過剰肥料を浄化し土壌を守ってくれています。50年続く歴史あるトマト産地は他にありません。先人たちの数知れない苦労とその技術と誇りを受け継いでこと、今ここに私たちのトマトがあるのです。

どろどろっとした触感、熟す前の爽やかさ満点の口当たり、甘みは仄かに瑞々しく、確かな酸っぱさが大変魅力的。原料はトマトだけ、食塩も入っておりません。食塩無添加のトマトジュースに比べて、酸っぱく潤いもたっぷり、塩が無いのでしょっぱさも皆無、ジューシーでドライ、大変スッキリ頂けます。焼酎やカクテルの割材に、オリーブオイルやスパイスを足してドレッシングにも御使い下さい。


■南会津アジプロファームさるなしジュース(180ml)■
商品詳細
名称:15%さるなし果汁入り飲料
原材料名:さるなし(南会津産)、グラニュー糖、はちみつ(南会津産)/酸味料(クエン酸)
賞味期限:2024年12月31日
さるなし生産者:南会津町アジプロファーム
製造者:土っ子田島farm
保存方法:高温・直射日光を避け常温保存。開栓後は要冷蔵
本体価格:350円(180ml)

南会津町アジプロファーム”星義道”さん栽培のさるなしをジュースに致しました。「さるなし」はキウイフルーツの原種と言われており、近年ではその健康効果が注目されつつありますが、南会津町などでは古くから食べられてきました。
アジプロファームさんは、「サルナシ」についてもFGAP (農林水産省の国際水準GAPガイドラインに準拠したふくしま県GAP)を取得しております。

味わいもキウイと似ており、十分な糖度を持ち瑞々しい酸味、仄かな苦みがお子さんにも喜んで頂ける味わいとなっております。星さんのおススメは麦焼酎の割り物。さるなしの香りを楽しめるよう香りの控えめな焼酎をソーダ割りやお湯割りでお楽しみください。


第9回喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク

第9回目となります酒蔵探訪のんびりウォークについて申込開始となりました。上画像をクリック頂きまして紹介ご確認下さい

日  時:令和6年5月25日(土) 8:30~17:00(雨天決行)
集合受付:喜多方駅 駅前広場
参 加 費:Aプラン:4,000円 Bプラン:5,000円
定  員:500人


辰イズムNo2中取り無濾過生


本日の入荷をお知らせいたします。市内辰泉酒造さんより辰ラベルNO2発売です。
■辰イズムNo2中取り無濾過生■
商品詳細
スペック:純米吟醸中取り無濾過生原酒
原料米:会津産五百万石55%精米
度数:16度
日本酒度:-5
酸度:1.6
火入れ:なし(無ろ過生原酒)
クール便設定:有
出荷本数:400本(1.8L)、460本(720ml)
本体価格:3,000円(1.8L)、1,500円(720ml)

会津産五百万石米で仕込んだ純米吟醸酒、槽しぼりの中取り部分のみを集め、加水・火入れを行わず瓶詰めしました。華やかな香、クリアーかつ濃密な甘み・旨み、そしてすーっと滑らかな飲み口です。
Gフルーツや青りんごを思わせる爽やか瑞々しい含み、熟した甘さは大変ジューシーで軽やか、瑞々しい酸味と共に気持ち良く伸びていきます。柑橘系の苦みがエッジを効かせドライでスマートなシルエットです。喉ごしキレも良く、余韻もドライです。要所要所きちんと整え、万人向けの素晴らしい味わいに仕上げました。文句無し美味しいお酒です。


有機コシヒカリ純米酒「ロハ酒」2024

イギリス人のボンドさんと北会津町出身のアキさんご夫婦が、北会津町でアイガモ農法の有機栽培コシヒカリを栽培されています。アイガモが害虫を食べてくれたり、雑草を除去してくれたり、糞が良い肥料になる事で、農薬や化学肥料を使用しない健康なお米が生まれます。
喜多方市峰の雪酒造さんに依頼しそのお米100%で仕込んだ純米酒が「ロハ酒」です。勿論ロハスと言う言葉から引用したネーミングです。
■ロハ酒2024純米■
原料米:会津産コシヒカリ(アイガモ栽培有機米)60%精米
アルコール度数:15度
火入れ:無(要冷蔵)
クール便設定:有
本体価格:3,500円(1.8L)、2,200円(720ml) *生にごりは720mlのみ

R5BYは「生にごり」と「生酒」が先行リリースです。
洋梨、グレープフルーツ系のグラマラスな香り、フレッシュな口当たり、瑞々しい甘さと柑橘系の酸味が爽やかなライトボディ、鮮度の良さをビンビンに感じながら、コシヒカリのご飯らしさも感じられる素朴な旨み、生酒はスッキリと、生にごりはもっとメリハリのあるセクシーな印象、ビターな苦辛味による奥行きの深さが魅力。甘みは脇役、ごはんらしい苦みが魅力の食中酒、飲むご飯という言葉がぴったりの超ナイスガイ、21世紀の純米酒です。

生酒は2サイズ展開、1.8Lと720mlはラベルが違います。一升瓶のラベルには直筆のメッセージが添えられています。1.8Lは極端に数が少ないですので、在庫の切れる前にどうぞよろしくお願い致します。画像をクリックしてご覧ください。