「 お知らせ 」一覧

鶴乃江酒造「永寶屋」辛口純米酒

東京は桜が満開だというのに、連日の荒れ模様、真冬のような寒さの城下町です。

松本のイベントに間に合うように、急いで出して頂いた鶴乃江酒造の「永寶屋」シリーズから、辛口純米酒が入荷。無ろ過生原酒と一回火入れ生詰め酒の2種類同時の入荷です。

まずは無濾過生原酒

原料米:八反錦60%精米
日本酒度:+5
酸度:1.3
度数:17度
火入れ:なし
本体価格:2600(1.8L),1300(720ml)

鶴乃江酒造の屋号を冠した「永寶屋」シリーズの八反錦米で仕込んだ純米酒。
濾過をしない割り水なしの本生タイプ、無濾過生原酒です。

香りは瑞々しくジューシー、ぎゅっと搾ったグレープフルーツを思わせます。
酸が膨らみ、綺麗な甘味が見えてきてクリアーな旨味が広がります。
心地よい渋味が辛さを伴い、徐々に徐々に口中を支配、リードしていきます。
喉ごしはすうっと切れ、余韻にしっかりとした辛さを残します。

そしてこちらが火入れバージョン

原料米:八反錦60%精米
日本酒度:+5
酸度:1.3
度数:17度
火入れ:なし
本体価格:2500(1.8L),1250(720ml)

鶴乃江酒造の屋号を冠した「永寶屋」シリーズの八反錦米で仕込んだ純米酒。
こちらは一回火入れ殺菌タイプです。

生酒に比べるとこちらはとてもクリーミーで丸くふくよかと言う印象です。
穏やかですが、瑞々しいGフルーツのジューシーさと、苦渋を伴うしっかりとした辛さがあります。
旨味もまろやか、そこに見張り役の辛さが最後まで付き添います。

冷やも勿論、常温、ぬる燗も美味しく頂ける美味しい仕上がり。

年を追うごとに、完成度を増して皆様のお口へ。
ラベルも一新、信頼の永寶屋ブランドです。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


第九回頒布会会員の皆様へ4月分の飛露喜予約のお知らせ

第九回頒布会会員の皆様へお知らせです。
4月入荷分の飛露喜の予約を承ります。
特選純吟(720ml)2,625円税込みです。
お一人様1本です。
4月飛露喜希望としてメールで御送り下さいませ。

9日(月)までにご連絡御願致します。
〆切の時点で割り振りしますので、〆切後の申込はご勘弁下さいませ。

一般販売は、改めてお知らせ申し上げますので、どうぞお楽しみにお待ち下さいませ。
何卒宜しく御願い申し上げます。
■注意■
◎第九回頒布会は定員となりましたので、申込は既に終了しております。

ご不明な点はどうぞお問い合わせ下さいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。

uekiyashoutenをフォローしましょう


末廣酒造会津高田梅 実入梅酒





原材料名:醸造アルコール,糖類,会津高田梅
エキス分 :21.6
アルコール度数:14~15度
製 法:リキュール

本体価格:2,000円(720ml)




末廣酒造さんより、毎年恒例となりました実入り梅酒が入荷です。
ごろごろ大きい実が3個入った720mlです。

末廣酒造の工場がある会津美里町(旧 会津高田町)で古くから栽培されている会津高田梅は、日本一大きいと言われ、大きいものはゴルフボールよりも大きくなります。
また果肉が厚く種が小さいのが特徴です。

その為、日本酒の原酒18度程度では、エキスを抽出するのが難しい為、米アルコールに漬け込み旨味成分を最大限に引き出しました。

地元会津であっという間に売り切れる人気の梅酒です。
去年より数は多いという事ですが、どうぞお早めに。
お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


白井酒造店「風が吹く」赤ラベル純米吟醸生酒

原料:JAS認定会津産有機栽培五百万石50%精米
栽培者:自然農法「風」の会(会津美里町、会津若松市、喜多方市)
度数:16.5
日本酒度:+1
酸度:1.5
火入れ:なし
出荷本数:900本(1.8L)、800本(720ml)
本体価格:2800(1.8L),1400(720ml)

速醸もとで仕込む、純米吟醸酒の生「赤ラベル」です。
槽で圧力を掛けて搾った後、澱引きをした火入れなし生酒になります。
このお酒の雫取りは「ピンクラベルと」なります。

香りはしっとりとしていてフルーティ、口当たりは瑞々しく大変ジューシー、洋ナシやGフルーツのフレイヴァーです。
若目の苦酸が辛さを伴い広がりつつ、ゆっくりと甘さが染み出てきます。
ボディはしっかり厚め、芳醇なタイプですが、綺麗な甘味とキリリと程良い辛さが軽やかさとスマートさを見出しています。

山廃の「風が吹く」よりは軽快な味わい、全体を通してキリっとした辛さもあり、万人に気に入って頂ける素晴らしい味わいに仕上がりました。

以下蔵元からのお便りです。
今年は思い切って沢山醸造いたしました。地元生産農家の皆さんのご協力で栽培面積を増やして頂きながら、サーマルタンクを1基ですが導入し、昨年の2倍近い在庫数量を確保いたしました。
今後も少しづつ設備拡張を続けて参りたいと思います。
本年も宜しくお願い申し上げます。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


お知らせ数点



2012年3月27日 福島中央テレビ『ゴジてれchu!!』内で放映されました、スノードロップの特集です。ぜひご覧下さい☆


そして、毎度お世話になっております、富士虎さんです。
日本酒、焼酎、梅酒などの和酒を厳選して提案。酒蔵巡りで見つけたローカルフード、若手陶芸作家が手掛ける酒器なども紹介されているWEBサイトです。

会津地方にも良く足をお運び頂いていて、良く取上げて頂いております。
最新の記事は清酒「会津娘」高橋亘さんの記事。
貴重なお話が掲載されております。必読です!是非是非ご覧下さいませ。

富士虎ホームページはこちら

facebookページはこちら

宜しくお願いいたします。
uekiyashoutenをフォローしましょう


喜多方峰の雪「yamatoya’s zennai ヤマトヤゼンナイ」

喜多方市峰の雪酒造

麹米:福島県産夢の香60%精米
掛米:新潟産こしいぶき60%精米
アルコール度数:14.8度
日本酒度:-6
酸度:1.8
アミノ酸度:1.1
酵母:うつくしま煌酵母R-50
出荷本数:550本
本体価格:1400円(720mlのみ)

江戸時代文化八年(1811年)、初代大和屋善内が時の御代官様に願い出て酒醸造の免許である「酒箒(さかぼうき)=酒林」を頂いたのが始まりです。
真面目に誠意を込めて酒造りに精進した初代。
其の心を酒として「善内」をお届けします。-蔵元案内よりラベル日本語訳

喜多方市桜が丘にあります、峰の雪酒造さんです。
新潟の酒蔵で修行し、蔵に戻ったご子息建信君が、仕込みました。
アル添酒のみ出荷しておりましたが、23BY初めて純米酒を仕込みました。

花見ロ万や・・を意識した、甘めの度数の軽い純米酒。
日本酒度マイナス6、度数は14.8度と言う仕上がり。

口当たりは滑らか、洋ナシ系の柔らかい香りです。
適度な酸味があり味わいはスマート、甘いというよりは辛くないというニュアンス。
スッキリしていますが、ふっくら柔らかく軽やかと言う印象です。

主張しすぎないところが、食中酒としてぴったりでしょうか?
多くの方に気に入っていただける間口の広い優しいお酒です。

ラベルも横文字だけ、ボルドータイプの瓶も意識しての仕上がり、ワイングラスでどうぞ。
喜多方からの新しい試みです、どうぞ宜しくお願いいたします。
お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


博労町「WOODBRAIN/水面花木工所」と辰泉「京の華」純米大吟醸





昨年、東京での個展もご紹介いたしましたが、植木屋店頭の絵の額縁、私が着ている唐人様のTシャツなど・・を手掛けている會津若松在住の木工芸家「WOODBRAIN」氏のギャラリー兼工房が博労町にオープン致しましたのでご紹介差し上げたいと思います。



詳しくは写真をクリック下さい。
作品は勿論ですが、彼の選んだ物件、立地、内装、小物も含めてご覧頂ければと思います。
ぜひ足をお運び下さいませ。





WOODBRAIN SHOWROOM
開館時間:毎月1日~10日 13:00~20:00

住所
〒965-0031
福島県会津若松市相生町7-2

お問い合わせ
suimenkamokkou@gmail.com



そして、

博労町と言えば、工房から信号挟んで斜向いの辰泉酒造さん。
長らく品切れしておりました、蔵を代表する「京の華」純米大吟醸の新酒23BYが出荷開始となりました。
全国の鑑評会で唯一「京の華」米メインで出品し、金賞を受賞し続ける蔵の銘酒です。
安価ではありませんので毎晩の晩酌にとはいきませんが、城下町自慢の逸品です。
是非一度ご賞味下さいませ。

どうぞ宜しくお願いいたします。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


曙酒造-天明「曙色梅酒-akebono color-あけぼの色うめしゅ」

仕込み:23By
原材料:日本酒(吟醸酒)・梅・糖類
度数:7.5度
本体価格:1900円(720mlのみ)

昨年22年の夏、東北で採れた豊後梅。蔵の仕込み水で洗い、アクを抜き、エキス分をより多く抽出すべくマイナス30度で瞬間氷結。
その氷結させた梅を曙酒造が仕込んだ香り高い吟醸酒で漬け込み、0-3℃の冷蔵庫で半年間低温抽出させました。

人の輪の真ん中で、幸せの舌鼓をうたせ続ける酒を造り続ける、その気持ちを大切に、新しいチャレンジも曙酒造っぽくカラー(color)を大切にして行きたいと考えます。

曙酒造の「あけぼの」「天明」、ともに朝日が昇る暖かい空の色からネーミングのイメージをしています。熟成した出来上がりの色を見ると、朝日が昇る空のような暖かい色をしています。日本酒への入り口にもなってほしいと考えます。

梅酒の仕込みは初めてなので、小さいサイズの仕込みを数本たて、毎月味見をし納得の状態で梅を仕上げました。梅の風味がしっかりあり、酸味と甘味のバランスが良い落ち着いたやさしい梅酒に仕上がりました。

グラスに注ぐと分かりますが、かなり赤みがかった色をしています。
それだけエキス分が抽出された証拠でしょう。
香りは優しく、濃純で且つ爽やかな旨味、甘さもしっかり出ていますが、梅らしい酸っぱさも満点。
苦味も程よく出ていて、余韻も◎です。
吟醸酒仕込みなので、余韻の甘ったるさもなし。
梅のエキスが凝縮されていて、しっかり濃い味に仕上がっていますが、重たくなく盃がドンドン進みます。
これは美味しい。

出荷は4月、5月の2ヶ月間。数量限定ですので、どうぞおはやめに。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


頒布会3月分揃いました!

頒布会3月分本日2本揃いました。
國権さんの純米吟醸(中吟)うすにごりと七重郎さんの純米吟醸うすにごり、共に新酒23Byの出来立てになります。

急ピッチで連絡差し上げております。
まだ連絡が来ないよと言うお急ぎの方は、遠慮なく申し付け下さいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。


uekiyashoutenをフォローしましょう


飛露喜愛山純米吟醸生酒


この度は飛露喜の愛山抽選販売に沢山のお申込誠に有難うございました。
当選の方には、この記事Up以前に全てご連絡差し上げましたので着信・留守電・メールをご確認下さいませ。

ご来店でのお引取りは、今月中にお願いいたします。
発送の方は随時段取りして参ります。

今日も雪降りの會津城下町です。

春よ来い、早く来い。

外れた方はまた懲りずにどうぞご応募下さいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。
この度は有難うございました。

uekiyashoutenをフォローしましょう