「 お知らせ 」一覧

博労町「WOODBRAIN/水面花木工所」と辰泉「京の華」純米大吟醸





昨年、東京での個展もご紹介いたしましたが、植木屋店頭の絵の額縁、私が着ている唐人様のTシャツなど・・を手掛けている會津若松在住の木工芸家「WOODBRAIN」氏のギャラリー兼工房が博労町にオープン致しましたのでご紹介差し上げたいと思います。



詳しくは写真をクリック下さい。
作品は勿論ですが、彼の選んだ物件、立地、内装、小物も含めてご覧頂ければと思います。
ぜひ足をお運び下さいませ。





WOODBRAIN SHOWROOM
開館時間:毎月1日~10日 13:00~20:00

住所
〒965-0031
福島県会津若松市相生町7-2

お問い合わせ
suimenkamokkou@gmail.com



そして、

博労町と言えば、工房から信号挟んで斜向いの辰泉酒造さん。
長らく品切れしておりました、蔵を代表する「京の華」純米大吟醸の新酒23BYが出荷開始となりました。
全国の鑑評会で唯一「京の華」米メインで出品し、金賞を受賞し続ける蔵の銘酒です。
安価ではありませんので毎晩の晩酌にとはいきませんが、城下町自慢の逸品です。
是非一度ご賞味下さいませ。

どうぞ宜しくお願いいたします。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


曙酒造-天明「曙色梅酒-akebono color-あけぼの色うめしゅ」

仕込み:23By
原材料:日本酒(吟醸酒)・梅・糖類
度数:7.5度
本体価格:1900円(720mlのみ)

昨年22年の夏、東北で採れた豊後梅。蔵の仕込み水で洗い、アクを抜き、エキス分をより多く抽出すべくマイナス30度で瞬間氷結。
その氷結させた梅を曙酒造が仕込んだ香り高い吟醸酒で漬け込み、0-3℃の冷蔵庫で半年間低温抽出させました。

人の輪の真ん中で、幸せの舌鼓をうたせ続ける酒を造り続ける、その気持ちを大切に、新しいチャレンジも曙酒造っぽくカラー(color)を大切にして行きたいと考えます。

曙酒造の「あけぼの」「天明」、ともに朝日が昇る暖かい空の色からネーミングのイメージをしています。熟成した出来上がりの色を見ると、朝日が昇る空のような暖かい色をしています。日本酒への入り口にもなってほしいと考えます。

梅酒の仕込みは初めてなので、小さいサイズの仕込みを数本たて、毎月味見をし納得の状態で梅を仕上げました。梅の風味がしっかりあり、酸味と甘味のバランスが良い落ち着いたやさしい梅酒に仕上がりました。

グラスに注ぐと分かりますが、かなり赤みがかった色をしています。
それだけエキス分が抽出された証拠でしょう。
香りは優しく、濃純で且つ爽やかな旨味、甘さもしっかり出ていますが、梅らしい酸っぱさも満点。
苦味も程よく出ていて、余韻も◎です。
吟醸酒仕込みなので、余韻の甘ったるさもなし。
梅のエキスが凝縮されていて、しっかり濃い味に仕上がっていますが、重たくなく盃がドンドン進みます。
これは美味しい。

出荷は4月、5月の2ヶ月間。数量限定ですので、どうぞおはやめに。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


頒布会3月分揃いました!

頒布会3月分本日2本揃いました。
國権さんの純米吟醸(中吟)うすにごりと七重郎さんの純米吟醸うすにごり、共に新酒23Byの出来立てになります。

急ピッチで連絡差し上げております。
まだ連絡が来ないよと言うお急ぎの方は、遠慮なく申し付け下さいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。


uekiyashoutenをフォローしましょう


飛露喜愛山純米吟醸生酒


この度は飛露喜の愛山抽選販売に沢山のお申込誠に有難うございました。
当選の方には、この記事Up以前に全てご連絡差し上げましたので着信・留守電・メールをご確認下さいませ。

ご来店でのお引取りは、今月中にお願いいたします。
発送の方は随時段取りして参ります。

今日も雪降りの會津城下町です。

春よ来い、早く来い。

外れた方はまた懲りずにどうぞご応募下さいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。
この度は有難うございました。

uekiyashoutenをフォローしましょう


YAKAZA ENSEMBLE meets SYUNOVEN

植木屋店頭に飾ってある絵は会津若松出身の「syunoven」氏の作品なのですが、
この度初の画集を発売する事になりました。

詳しくはこちらをご覧下さいませ。http://www.nxs.jp/

掲載されている物の現物のひとつは、植木屋店頭でご覧頂けます。
ご興味ある方、ぜひどうぞ。

3月28日より発売。
植木屋でもお求め頂けます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
uekiyashoutenをフォローしましょう


お知らせ

●頒布会三月分
今月は國権さんと七重郎さんです。國権さんの入荷待ちと先日お知らせしたところなんですが、入荷が29日となりました。

山廃純米にごり生酒→純米吟醸うすにごり生酒に変更でございます。

中身は大変良いものが出来上がったそうですよ。

お待たせをして誠に申し訳ございませんが、もう少々お待ちいただけますよう宜しくお願いいたします。

もう1点
辰泉純米夢の香、会州一純米酒、写楽純米酒火入れと定番品が新酒で補充になっております。
各蔵元のページでご確認下さいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。

お買い物はこちらから↓


会津娘「花さくら」純米吟醸うすにごり





昨日の彼岸獅子に続きまして、春の到来を告げるお酒が参りました。







麹米:会津産 五百万石50%精米
掛米:会津産 五百万石50%精米
アルコール度:16度
日本酒度:0
酸度:1.5
本体価格:1400(720ml),2600(1.8L)

會津産五百万石米を大吟醸クラス50%精米で仕込みました1回火入れうすにごり酒です。
昨年まではオリたっぷりにごり酒でしたが、今期23Byよりオリの量を減らしたうにごりとしてリニューアルです。

「瓶燗・急冷にてしぼりたて感を活かした1回火入れの純米吟醸のうすにごり酒です」との蔵元のコメントの通り、若々しさもあり、大吟醸の風格を感じさせる非常に上品で繊細な旨味、清らかな雪どけ水を思わせる會津に春の訪れを告げるお酒です。

お買い物はこちらから↓

uekiyashoutenをフォローしましょう


会津若松市無形文化財「彼岸獅子」と・・・




会津地方に春を告げる「会津彼岸獅子」です。
まだまだ寒い日は続きますが、笛の音を聞くと何と言う事もなく嬉しくなります。

この辺り上町界隈を廻ってらるのが「天寧地区」の彼岸獅子です。
詳しくは天寧獅子保存会ホームページをご覧下さい。http://aizu.na.coocan.jp/shishi/



じゃん!

と言う事でこちらもお待たせいたしました「飛露喜」純米吟醸生酒愛山です。
例年通り抽選販売と致します。
毎年すごい倍率になりますので、申込期間を短く致しました。

店頭にて承ります。
ご来店頂き、愛山抽選申込御願致しますとお伝え下さい。

第九回植木屋頒布会会員さまのみ、メール、お電話でもお申込承ります。
いつものアドレスに御願致します。

申込期間 3月21日(水)~3月24日(土)までの4日間

当選の方にのみ3月26日(月)ご連絡申し上げます。

!!!!!注意事項!!!!!

●お一人様1本の販売です。(未成年者は申し込み承りません)
●頒布会会員以外の、メール、電話でのお申込は、一切受付いたしません。(平等にお求め頂くためのルールです)
●外れても恨みっこなしでお願いいたします。

ご不明な点はどうぞお問い合わせ下さいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。

今期23BYのスペックです

使用米:愛山100%
精米歩合:50%
アルコール度数:17.1
日本酒度:+3
酸度:1.7
本体価格:4500

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

uekiyashoutenをフォローしましょう


辰泉酒造「京の華」 春乃別撰純米吟醸無濾過生

原料:京の華90%、夢の香10%
精米歩合:60%
度数:18度
日本酒度:+1
酸度:1.6
火入れ:なし
出荷本数:200本(1.8L),200本(720ml)
本体価格:3000(1.8L),1600(720ml)

「京の華」純米吟醸の四季シリーズ、春の別撰新酒無濾過生です。
2月下旬に搾りました23BYの仕込み6号タンクで加水せず無濾過で生のまま瓶詰めし摂氏3度で貯蔵させました。

香りは、18度の生原酒だけあって口中華やか、新緑を思わせる青々した清清しいブルーミント?のニュアンス、瑞々しいGフルーツ・青りんごを感じさせます。

幾らか感じる新酒のガス感(発泡感)と共に広がる旨味は、ジューシーで爽やかな甘さと桃のエッセンス、軽やかに響いてすっきりしています。
併せて感じる酸味が導く辛さは、中々ホットで喉ごしまでピシリとしています。

ガスが抜けてくるとこなれてくるでしょうか?
18度でこのバランスの良さは、今までで一番でしょうか?
上手にまとまった素晴らしい出来栄えです。
原酒で出してくる意味がわかります。
ただ後で立てなくなりますので、飲みすぎにはご注意下さい。

総出荷本数も各サイズ200本、どうぞお早めにお願いいたします。

お買い物はこちらから↓

uekiyashoutenをフォローしましょう


磐梯酒造「磐梯山」吟醸しずく生と特別純米しずく生酒

先日も触れましたが、今期より取引させていただく事になりました、磐梯山のお膝元耶麻郡磐梯町「磐梯酒造」さん。
社長様と御話させて頂きながら、新酒のしずく取り生酒を詰めて頂きました。

■磐梯山特別純米生酒しずく■

原料米:福島県産米60%精米
度数:16度
蔵元出荷本数:60本
本体価格:2,333円(1.8L)、720mlはございません。

蔵元様にお願いして詰めて頂いた、23BY新酒のしずく取りの生酒になります。

口当たりは瑞々しくフレッシュ、若葉を連想させる青りんごのような爽やかな香りです。
甘酸っぱい酸味がイキイキ弾んでいて口中でも伸びやかに広がります。
甘味はこのお酒にもしっかり出ていて、重たくない程度で丁度適当です。徐々に広がる辛さも良いバランスです。
含んだときから感じられる若い渋みは、辛さも伴い良い具合に〆てくれていて、のんべんだらりとならずに酒全体が引き締まります。

爽やかで力強さを持つしっかりしたフルボディタイプ、会津らしい山のお酒、正しく「磐梯山」と言ったところでしょうか?

■磐梯山吟醸生酒しずく■

原料米:福島県産米60%精米
度数:17度
蔵元出荷本数:45本
本体価格:2,476円(1.8L)、720mlはございません。

蔵元様にお願いして詰めて頂いた、23BY新酒のしずく取りの生酒になります。

口当たりの香りは大変穏やか、滑らかに口中流れていきます。
新酒らしい甘酸っぱい酸味と、確かな旨味を感じる甘さが良いバランスで広がります。
確かな甘さと厚めのボディは力強く、併せて広がる吟醸らしい辛さが味わいを引き立てます。
喉ごしには辛さがあり、お茶を濁さず切れていきます。

力強さを持つしっかりしたフルボディタイプ、会津らしい山のお酒、正しく「磐梯山」と言ったところでしょうか?

オンザロックもオススメです。

共に瓶詰め50本程度の極小本です。
会津若松市内2軒での販売となります。






別進行で進めていた話がタイミング良く出来上がりました。
やまヨ手拭いニューバージョン「會津磐梯山」です。

若松市内に「梅屋敷」さんと言う料亭がございました。(籠太さんの隣り、今はコインパーキングの場所です)
むかしに作られた梅屋敷さんの手拭いを我が家で発見し、えらく気に入った私は、
同じものが作りたいと思い、許可を頂きまして誂えました。

ちょっとしたジョークを織り込んでおります。
新政さんは「やまユ」ですが、植木屋の屋号は「やまヨ」です。

こんなタイミングなので、「磐梯山」の銘柄をお買い求め頂いた方に、先行で「やまヨ磐梯山」手拭い差し上げたいと思います。
我々すっぽ抜けるかもしれませんので「手拭くんつぇ~」と言ってください。

話が長くなりましたが、こんな案配です。
どうぞどうぞ宜しくお願いいたします。

お買い物はこちらから↓

uekiyashoutenをフォローしましょう