「 お知らせ 」一覧

会津娘「別捌 無為信」届きました。

昨年の会津娘さんの田植え・稲刈りに参加されました皆様へ。
イベントの際お申込いただきました会津娘頒布会特別純米酒「別捌 無為信」が入荷になりました。
1.8L3,360円税込み、720ml1,785円税込みになります。
お電話・メール差し上げておりますので、確認の程お願いいたします。

今年は会津娘イベントがありませんので、此れが最後の別捌となりますでしょうか?
どうぞお楽しみ下さいませ。

★昨年の田植え・稲刈りのイベントに参加された方を対象にした頒布会ですので、植木屋店頭での一般販売はございません。また蔵元への御問合せもご遠慮下さいませ。

uekiyashoutenをフォローしましょう


博労町カフェ・サバイ若女将お手製チーズ・コッティ

植木屋のすぐ近所博労町通りにあります、カレー屋さん「カフェサバイ」http://savailand.com/の若奥さんの手作りのカリカリ旨みたっぷりのお菓子です。

プレーンのチーズ味とカレー味の2種類あります。
試行錯誤を重ねながら原料を少しづつ、変更してみました。
プレーンはお砂糖をブラウンシュガーに、カレー味は素焚(サトウキビ)糖に変更しターメリックも追加しました。
常に進化を遂げるチーズコッティ、店頭では勿論オンラインショッピングでもお求め頂けます。ぜひお味見下さいませー。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


天明中取伍号純米大吟醸おりがらみ生



原料:秋田県大潟村産美郷錦47%精米
日本酒度:+4
度数:17.4
酸度:1.5
酵母:協会9号
火入れ:なし
出荷本数:600本(1.8L)、600本(720ml)
本体価格:3,500円(1.8L)、1,750円(720ml)

蔵元案内より~
美郷錦は山田錦と美山錦を両親に持つ、秋田県大潟村でしか収穫されないお米です。
大潟村の農家「鈴木秀則」さんから全国の数蔵が分けて頂いているお米で、福島県では曙酒造だけです。
ボリュームのある旨味と程よい輪郭のある甘味、特徴的な酸が独特のキレと余韻をもたらします。
オリの量は中取りシリーズ最も多い量、その透き通る白さは、遅れてきた2012年の春に心地よい春風として吹き抜けます。



甘酸っぱい苺?を思わせる熟れた香り・甘味は唯一無比、バツグンの好感度です。
適度な辛さもあり、且つ非常に上品、軽やかに冴え渡ります。

新酒のこの時期だからこそ味わえる素晴らしい風味、価格もお手頃文句なしです。

お好みのオリの絡め方で、味の濃さを調節してください。
お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


宮泉「寫樂」純米吟醸備前雄町生

原料米:岡山産雄町50%精米
度数:16度
火入れ:なし
本体価格:3,300円(1.8L),1,650円(720ml)

岡山県産雄町米で仕込んだ純米吟醸酒の新酒生酒です。
しぼりたてのフレッシュ感と上品で爽やかな果実系の含み香で、味わいは柔らかく丸い口当たり、滑らかな喉ごし、含んだ後ののキレも良く、雄町米の持つふくよかな旨味がたっぷり感じられる純米吟醸酒です。
冷やがオススメで、どんな料理にも合う食中酒です。

数が少ないので、ご注文はどうぞお早めに。
1回の注文に付き、お一人さま1本でお願いいたします。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


鶴乃江酒造「永寶屋」辛口純米酒

東京は桜が満開だというのに、連日の荒れ模様、真冬のような寒さの城下町です。

松本のイベントに間に合うように、急いで出して頂いた鶴乃江酒造の「永寶屋」シリーズから、辛口純米酒が入荷。無ろ過生原酒と一回火入れ生詰め酒の2種類同時の入荷です。

まずは無濾過生原酒

原料米:八反錦60%精米
日本酒度:+5
酸度:1.3
度数:17度
火入れ:なし
本体価格:2600(1.8L),1300(720ml)

鶴乃江酒造の屋号を冠した「永寶屋」シリーズの八反錦米で仕込んだ純米酒。
濾過をしない割り水なしの本生タイプ、無濾過生原酒です。

香りは瑞々しくジューシー、ぎゅっと搾ったグレープフルーツを思わせます。
酸が膨らみ、綺麗な甘味が見えてきてクリアーな旨味が広がります。
心地よい渋味が辛さを伴い、徐々に徐々に口中を支配、リードしていきます。
喉ごしはすうっと切れ、余韻にしっかりとした辛さを残します。

そしてこちらが火入れバージョン

原料米:八反錦60%精米
日本酒度:+5
酸度:1.3
度数:17度
火入れ:なし
本体価格:2500(1.8L),1250(720ml)

鶴乃江酒造の屋号を冠した「永寶屋」シリーズの八反錦米で仕込んだ純米酒。
こちらは一回火入れ殺菌タイプです。

生酒に比べるとこちらはとてもクリーミーで丸くふくよかと言う印象です。
穏やかですが、瑞々しいGフルーツのジューシーさと、苦渋を伴うしっかりとした辛さがあります。
旨味もまろやか、そこに見張り役の辛さが最後まで付き添います。

冷やも勿論、常温、ぬる燗も美味しく頂ける美味しい仕上がり。

年を追うごとに、完成度を増して皆様のお口へ。
ラベルも一新、信頼の永寶屋ブランドです。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


第九回頒布会会員の皆様へ4月分の飛露喜予約のお知らせ

第九回頒布会会員の皆様へお知らせです。
4月入荷分の飛露喜の予約を承ります。
特選純吟(720ml)2,625円税込みです。
お一人様1本です。
4月飛露喜希望としてメールで御送り下さいませ。

9日(月)までにご連絡御願致します。
〆切の時点で割り振りしますので、〆切後の申込はご勘弁下さいませ。

一般販売は、改めてお知らせ申し上げますので、どうぞお楽しみにお待ち下さいませ。
何卒宜しく御願い申し上げます。
■注意■
◎第九回頒布会は定員となりましたので、申込は既に終了しております。

ご不明な点はどうぞお問い合わせ下さいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。

uekiyashoutenをフォローしましょう


末廣酒造会津高田梅 実入梅酒





原材料名:醸造アルコール,糖類,会津高田梅
エキス分 :21.6
アルコール度数:14~15度
製 法:リキュール

本体価格:2,000円(720ml)




末廣酒造さんより、毎年恒例となりました実入り梅酒が入荷です。
ごろごろ大きい実が3個入った720mlです。

末廣酒造の工場がある会津美里町(旧 会津高田町)で古くから栽培されている会津高田梅は、日本一大きいと言われ、大きいものはゴルフボールよりも大きくなります。
また果肉が厚く種が小さいのが特徴です。

その為、日本酒の原酒18度程度では、エキスを抽出するのが難しい為、米アルコールに漬け込み旨味成分を最大限に引き出しました。

地元会津であっという間に売り切れる人気の梅酒です。
去年より数は多いという事ですが、どうぞお早めに。
お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


白井酒造店「風が吹く」赤ラベル純米吟醸生酒

原料:JAS認定会津産有機栽培五百万石50%精米
栽培者:自然農法「風」の会(会津美里町、会津若松市、喜多方市)
度数:16.5
日本酒度:+1
酸度:1.5
火入れ:なし
出荷本数:900本(1.8L)、800本(720ml)
本体価格:2800(1.8L),1400(720ml)

速醸もとで仕込む、純米吟醸酒の生「赤ラベル」です。
槽で圧力を掛けて搾った後、澱引きをした火入れなし生酒になります。
このお酒の雫取りは「ピンクラベルと」なります。

香りはしっとりとしていてフルーティ、口当たりは瑞々しく大変ジューシー、洋ナシやGフルーツのフレイヴァーです。
若目の苦酸が辛さを伴い広がりつつ、ゆっくりと甘さが染み出てきます。
ボディはしっかり厚め、芳醇なタイプですが、綺麗な甘味とキリリと程良い辛さが軽やかさとスマートさを見出しています。

山廃の「風が吹く」よりは軽快な味わい、全体を通してキリっとした辛さもあり、万人に気に入って頂ける素晴らしい味わいに仕上がりました。

以下蔵元からのお便りです。
今年は思い切って沢山醸造いたしました。地元生産農家の皆さんのご協力で栽培面積を増やして頂きながら、サーマルタンクを1基ですが導入し、昨年の2倍近い在庫数量を確保いたしました。
今後も少しづつ設備拡張を続けて参りたいと思います。
本年も宜しくお願い申し上げます。

お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう


お知らせ数点



2012年3月27日 福島中央テレビ『ゴジてれchu!!』内で放映されました、スノードロップの特集です。ぜひご覧下さい☆


そして、毎度お世話になっております、富士虎さんです。
日本酒、焼酎、梅酒などの和酒を厳選して提案。酒蔵巡りで見つけたローカルフード、若手陶芸作家が手掛ける酒器なども紹介されているWEBサイトです。

会津地方にも良く足をお運び頂いていて、良く取上げて頂いております。
最新の記事は清酒「会津娘」高橋亘さんの記事。
貴重なお話が掲載されております。必読です!是非是非ご覧下さいませ。

富士虎ホームページはこちら

facebookページはこちら

宜しくお願いいたします。
uekiyashoutenをフォローしましょう


喜多方峰の雪「yamatoya’s zennai ヤマトヤゼンナイ」

喜多方市峰の雪酒造

麹米:福島県産夢の香60%精米
掛米:新潟産こしいぶき60%精米
アルコール度数:14.8度
日本酒度:-6
酸度:1.8
アミノ酸度:1.1
酵母:うつくしま煌酵母R-50
出荷本数:550本
本体価格:1400円(720mlのみ)

江戸時代文化八年(1811年)、初代大和屋善内が時の御代官様に願い出て酒醸造の免許である「酒箒(さかぼうき)=酒林」を頂いたのが始まりです。
真面目に誠意を込めて酒造りに精進した初代。
其の心を酒として「善内」をお届けします。-蔵元案内よりラベル日本語訳

喜多方市桜が丘にあります、峰の雪酒造さんです。
新潟の酒蔵で修行し、蔵に戻ったご子息建信君が、仕込みました。
アル添酒のみ出荷しておりましたが、23BY初めて純米酒を仕込みました。

花見ロ万や・・を意識した、甘めの度数の軽い純米酒。
日本酒度マイナス6、度数は14.8度と言う仕上がり。

口当たりは滑らか、洋ナシ系の柔らかい香りです。
適度な酸味があり味わいはスマート、甘いというよりは辛くないというニュアンス。
スッキリしていますが、ふっくら柔らかく軽やかと言う印象です。

主張しすぎないところが、食中酒としてぴったりでしょうか?
多くの方に気に入っていただける間口の広い優しいお酒です。

ラベルも横文字だけ、ボルドータイプの瓶も意識しての仕上がり、ワイングラスでどうぞ。
喜多方からの新しい試みです、どうぞ宜しくお願いいたします。
お買い物はこちらから

uekiyashoutenをフォローしましょう