新入荷案内


本日の入荷をお知らせいたします。市内名倉山酒造さんより月弓(げっきゅう)ブランド新商品秋あがり発売です
■月弓純米吟醸秋あがり■
商品詳細
スペック:純米吟醸
麹米:夢の香55%精米
度数:16度
日本酒度:-3
酸度:1.4
火入れ:有
クール便設定:無
出荷本数:300本(1.8L)、1,200本(720ml)
本体価格:2,750円(1.8L)、1,500円(720ml)

定番月弓(げっきゅう)の純米吟醸の秋あがりバージョンです。低温の冷蔵庫にて程よく熟成し旨味を乗せて仕上げました。開けたてはガスも感じるピチピチの鮮度、若いメロンを思わせるフレッシュジューシーな含み、幾分丸くなった甘さと若々しい苦みが魅惑の口当たり。軽やかなライトボディ、甘みは密度を増しましたが軽く、幾分コクが増した旨味に苦みと辛味が確かに広がります。スッキリしていますがしっかりとグラマーです。喉ごしスッキリ余韻は辛くドライです。角が丸くなった熟成感は感じますが、まだまだフレッシュ。絶妙な熟成度が光ります。どうぞお試しください。


甲州勝沼醸造さんからはアルガブランカ・イセハラの2023ビンテージが届きました。
蔵元からのご案内です。
2023年は9月が晴天に恵まれたヴィンテージ、山梨県ワイン酒造組合のヴィンテージチャートにて、11年ぶりに満点となる五つ星の評価となりました。安定した気候と降水量の少なさにより、近年まれにみる高品質なぶどうの出来栄えとなりました。独特の水捌けの良い土壌構造と、御坂山系から流れ込む東風のおかげで健全な状態での収穫となり、例年以上にテロワールの特徴を表現した、皆様のご期待に十分お応えできる、高品質なワインとなっております。甲州種とわからないほどのアロマがあり、2010年以前のイセハラにあった独特な香りのトーンも近年では復活兆しがあり、まさに甲州ワインのなかでは「グランヴァン」(偉大なワイン)といえるのではないかと自負しております。
生産本数約6,000本と少量の為お早目にお求めください。

イセハラはバックビンテージも揃えております。併せてどうぞよろしくお願い致します。


宮泉銘醸 寫樂 純米吟醸なごしざけ羽州誉抽選販売のお知らせ

宮泉銘醸さん「写楽」です。10月の限定出荷は純米吟醸なごしざけ羽州誉です。抽選販売とさせていただきます。

申込場所:植木屋商店へお越しください
申込期間:10月9日(水)~12日(土)まで  
当選発表:当選者の方に16日(水)ご連絡申し上げます

原料米:山形県産羽州誉50%精米
火入れ:1回
本体価格:4,413円(1.8L)、2,379円(720ml)
山形県産の希少品種3種のうちの羽州誉米を50%まで磨き造りました。ひと夏を越し、低温熟成されたうまみ・丸みのあるお酒です。落ち着いた立ち香に加え、口の中に入れると果実の様な含み香が特徴。冷やがお勧めで、どんな料理に合う食中酒です。

頒布会会員さまのみメールでも抽選申込承ります。9月分まで受け取り完了が条件です。御名前とご希望のサイズをこちらから申し込みください

注意事項
●ひと世帯様につき、いずれか1回の申し込み、1本の販売です。申し込み時に本人確認いたしますので身分証をご持参ください。
●不正を発見した場合は申し込みを取り消し致します。
●外れても恨みっこなしでお願いいたします。
●得意先飲食店様は業務用別枠でご用意しております。1軒に付きいずれか1本です。ご希望の得意先様は12日まで申し付けください。新規の飲食店はお断りいたします。


会津男山-回-純米大吟醸八反錦1回火入れ


本日の入荷をお知らせいたします。会津美里町男山酒造店さんより八反錦の純米大吟醸1回火入れがお目見えです
■R5BY会津男山-回-純米大吟醸八反錦1回火入れ■
商品詳細
原料米:八反錦50%精米
日本酒度:-3
酸度:1.3
度数:15.6度
火入れ:1回
クール便設定:有
本体価格:4,440円(1.8L)、2,220円(720ml)

八反錦米で仕込みました50%磨きの純米大吟醸酒の1回火入れです。
ビン詰め後すぐに瓶燗火入れしたことにより、フレッシュ感があり、エレガントな香り、程よい甘みと旨味、綺麗に消えていく酒質です。

軽やかでソフト、透明感に満ちた大変綺麗な口当たり。含みはメロン系、繊細で優しい甘みは色艶を増しました。鮮度も残したライトボディ、甘みは糖度を増し充実、控えめながら爽やかな酸味とゆっくり開いてくる渋辛さが好バランス。喉越しキレ良くドライな辛さと渋さを残します。お淑やかですがグラマラス。各イベントでも一番好評だそうで、納得の味わいです。是非どうぞお試しください。


新入荷案内


本日の入荷をお知らせいたします。南会津町花泉酒造さんよりお待ちどうさまのしもふりロ万が登場です。
■しもふりロ万■
商品詳細
スペック:純米吟醸うすにごり原酒1回火入れ
使用米は全て会津産自家精米
麹米:五百万石55%精米
掛米:夢の香55%精米
四段掛米:ヒメノモチ55%
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
酵母:うつくしま夢酵母F7-01
仕込み水:「水源の森百選」の名水「高清水」、「地蔵沢水源」
クール便設定:有
本体価格:3,000円(1.8L)、1,636円(720ml)

霜が降りる頃に蔵出しされる「しもふりロ万」。毎年、秋が深まる頃、蔵出しを迎える「しもふりロ万」低温でゆっくり熟成されております。まろやかな甘み、綺麗に熟した葡萄のような甘く、芳醇な果実感。「もち四段仕込み」のロ万らしい旨みが広がります。後味にはキレもあり日本酒好きから、苦手な方にもオススメできる一品です。

メロンやGフルーツ系の香り、鮮度を残しキレイに痩せてきた優しい含み。透明感に溢れるライト~ミディアムボディ、上品な甘さは糖度を増し且つクリアーに、酸は優しく、オリの絡む苦み渋みが良い塩梅で、辛さは立ちませんがしっかりドライでシャープな印象を与えます。大吟醸ライクな品の高さ+にごりのダイナミックさが唯一無比です。喉越しのキレ良く余韻もドライで綺麗です。流石流石の仕上がり具合です。

お陰様で大好評の当店限定花春酒造のコシヒカリ特別純米酒今期最終入荷です。無くなる前に是非。
■植木屋特注!「秋の夜想曲」牡丹の花春-オータム・ノクターン■
商品詳細
植木屋特注品
スペック:特別純米酒おりがらみ一回火入れ
原料米:会津若松市神指産コシヒカリ55%精米
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
クール便設定:有
出荷本数:73本(1.8L)、50本(720ml)
本体価格:2,600円(1.8L)、1,300円(720ml)

当店別注「花札」シリーズより「牡丹の花春」。杜氏・蔵人が農家と協力し、蔵の目の前の田んぼで育てたコシヒカリで醸した純米酒。秋仕様のおりがらみ1回火入れバージョンになります。オリの量は1.8Lで2センチ、720mlで1センチ程度です。鮮度抜群、梨を思わせる優しい香り、ジュクジュクした瑞々しい甘さ、酸も程よいバランスの良い口当たり。軽やかながらもオリが絡む事でふくらみを増すライトボディ、軽い甘さはオリが絡む事でシルキーさ+奥行きが増し、オリの苦みと良いコントラスト。酸もイキイキ、出しゃばらず伸びやか、辛味も主張せずバランスをもたらします。喉ごし軽くスッキリ、余韻もビターに気持ち良く響きます。
夏越しの酒として次世代のバランスを提案いたします。是非是非ご賞味ください。


新入荷案内


本日の入荷をお知らせいたします。市内辰泉酒造さんよりお待たせいたしましたの辰ラベル・ブラック登場です
■辰イズムBlack火入れ■
商品詳細
スペック:純米吟醸酒
原料米:会津産京の華1号(契約栽培)57%精米
度数:16度
日本酒度:+0.5
酸度:1.6
火入れ:1回(常温可能、開封後は要冷蔵)
クール便設定:有
出荷本数:1.8L-580本、720ml-600本
本体価格:3,400円(1.8L)、1,700円(720ml)

辰ラベルシリーズの最高峰「Black」として登場です。甘・酸・辛・苦のバランスのとれた酒質に加え、「京の華1号」の特徴である滋味深い旨味をお楽しみください。1回火入れ・瓶貯蔵・低温熟成でさらに柔らかな酒質となりました。
りんごや杏子を思わせる清々しい香り、大吟醸の様な高級感と京の華らしい香ばしい苦みと渋みが凛々しい口当たり。ボディはライト~ミディアム、貯蔵期間をしっかり設けることで味わいがほどけました。甘みは大吟醸の品格、透明感が有り瑞々しく、旨味もまろやか。そこに凛々しい酸と緊張感のあるビターなコクとタンニンのような渋みも確かな辛さが痛快、スマートなボディながら深い奥行きをもたらします。喉越しもキレ良く余韻も辛めです。お米の個性を十分に発揮させた素晴らしい仕上がり。冷や・常温がおすすめです。


奥会津只見町ねっかさんよりニューカマーゆずねっかHIがローンチです。
■ゆずねっかHI(330ml)■
商品詳細
品目:スピリッツ(発泡性)①
アルコール度数:5度 
原材料:単式蒸留焼酎(只見町製造)、ゆず果皮(高知県製造)、炭酸ガス
クール便設定:無
本体価格:500円(330ml)

手軽にねっかを楽しんでもらおうと企画されたハイボールです。330ml瓶の低アルコール、栓を開けてそのままラッパ飲みでお楽しみいただけます。女性でもきつくないライトな口当たり。香り高い吟醸香もしっかり、キンと冷やしてゆずの爽やかさをお楽しみください。


市内髙橋庄作酒造店さんから練り粕が届きました
■会津娘のねり粕■
商品詳細
原材料名:米・米麹
内容量:500グラム
保存方法:冷暗所
クール便設定:有
本体価格:325円

会津娘「髙橋庄作酒造店」さんのねり粕です。冬場酒を搾る際に出来た板粕(バラ粕)を、酒精などをしひと夏熟成させ栄養価を高めた柔らかい状態の粕です。レシピも豊富にあり、粕汁、野菜や御魚を漬けたり、ご飯に掛けたり・・どうぞお上がり下さい。