営業案内

営業日カレンダーはこちら

会州一 新入荷

山口合名会社「会州一」さんより純米大吟醸のあらばしりと純米吟醸中取り生詰めが届きました。

結構ラインナップ揃いましたので、選り取り見取りお気に入りを見つめてください。

店頭で会州一各種試飲サンプルご用意しております、是非どうぞご来店下さい。

こちらからどうぞ御覧下さい。


頒布会2月分

お待たせをしております頒布会2月分ですが、「泉川」が22日瓶詰めというお知らせでして、諸々準備を致しまして

25日(木)より出荷を始めたいと思います。

メール、お電話で御連絡差し上げてまいりますので何卒宜しくお願い申し上げます。


会州一 かいしゅういち 山口合名会社

山口合名会社「会州一」新酒が続々入荷です。

先日の大吟醸あらばしりに続きまして、大吟醸中取りと純米吟醸あらばしりが入って参りました。

本数がこれまた少ないお酒ですので、どうぞお早めにお願いいたします。

後日、純米大吟醸のあらばしりも入って参ります。



立て続けのリリースになりますが、今の状態が一番良いだろうと言う社長と杜氏の判断です。

是非多くの方に味わって頂きたく、ご紹介申し上げます。


大吟醸、純吟に純大のあらばしりだ中取りだで私も混乱してしまいそうです(笑)

お気軽にどうぞお問合せ下さいませ。

また味わいや、ボトル、ラベルのデザインに至るまで皆様のご意見ご感想をお聞かせ下さい。

どうぞどうぞ宜しくお願い申し上げます。

こちらから御覧下さい


北会津町真宮 大竹ぶどう園の北会津ワイン

 

皆さんご存知の北会津ワイン。いつも忙しい合間を縫って、配達頂いております。

今思えばなぜ紹介してこなかったのだろうかと思いますが、遅ればせながらご紹介させて頂きます。

「明治20年、「初代 大竹文次郎氏」が大阪に立ち寄った際、ぶどうの実に
大変感激し、その年の秋に早速苗木を取り寄せました。
思考錯誤の未、明治26年、東北では最も早くぶどう園を開園致しました。

当時、秋になると猪苗代の天鏡閣に有栖川宮様がおいでになられ、
その頃まだ珍しかった、ぶどうを献上して参りました。
その様な御縁でワイン造りも勧められ、明治33年よりワイン醸造を始め、現在に至っております。

県内唯一のワイン醸造場として「おいしいワインはおいしいぶどうから」をモットーに、土つくりからビン詰めまで、皆様に喜ばれるようこれからも努力してまいります。

会津若松市北会津町真宮1647 大竹 秀夫」

畑の管理から、醸造、瓶詰め、そして配達までこなす、正しく「ドメーヌ」です。
赤、白、ロゼの3種類、お土産、プレゼントにも喜ばれています。
度数:14度未満
エキス分:7%未満
果汁糖度:26%以下

酸化防止剤(亜硫酸塩)使用

720mlボトルはスクリューキャップ、330ミリはプルタブ使用です。

本体価格:1200円(720ml)、650円(330ml)

こちらからどうぞ御覧下さい。


南会津町 國権酒造 続々入荷です。







そうです「俺の出番」、國権の出番です。

今年の干支「寅」にあやかりまして、年末はそれは大変な賑わいでした。蔵元の在庫もなくなりました。

この度めでたく再入荷です。

併せまして、新酒夢の香純米酒生、お問い合わせを頂いておりました「てふ」純米生貯蔵も入荷しております。

こちらから御覧下さいませ。


会州一 大吟醸生原酒あらばしり

原料米:兵庫県産山田錦35%精米
度数:17.4
日本酒度:+3
酸度:1.4
アミノ酸度:1.0
酵母:協会9号系
本体価格:5,000円(1.8L),2500円(720ml)

山田錦を35%まで精米して仕込んだ大吟醸のしぼりたて、鑑評会に出品予定のお酒です。

搾り始めて、すぐ垂れてくる「あらばしり」部分のみ瓶詰め致しました。
ろ過、割り水、火入れ一切しておりません。
澱もそのまま詰めた、全く無垢の状態です。

曇り瓶なので、澱の濃さはいまいちハッキリしませんが一升瓶で3~5センチぐらいでしょうか?発泡性は殆どないとの事。

今回は小仕込みの上、あらばしり部分があまり取れなかったそうで、当店入荷本数極僅かです。

お一人様1本でお願いいたします。

こちらから御覧下さい。




そして、大変好評を頂いております送料無料の8本セット。

第三弾をご用意いたしました。

人気の商品、当主のおススメを組み合わせています。

各スペックは商品リストからご参照下さい。

送料、代引き手数料は無料です。
精算時は上乗せされますが、差し引いて請求させて頂きます。

8本入りの流通P箱(プラスチックケース)にて発送いたしますのでご注意下さい。

こちらからどうぞ御覧下さい。


花泉酒造 星君御来店

南会津町 花泉酒造より星君御来店になり、色々お話させて頂きました。

今月号のダンチュウにも紹介され、改めて再注目の蔵元様です。

試行錯誤の毎日のようです。我々も引き続き応援していきたいと思います。

全商品「もち米四段仕込み」を貫く「花泉」ラインナップ、どうぞご賞味下さい。

ついでに新発売「花見ロ万」PRして頂きましたが、カメラを横で撮ってしまいました。ご愛嬌と言う事でで御覧下さい。


花泉にごり酒蔵元一年熟成(1.8L)

この商品も初となります、にごり酒の一年熟成酒になります。

麹米:会津産五百万石
掛米:南会津産 タカネミノリ
アルコール度:17.0
精米歩合:65%
日本酒度:-20
酸 度:1.5
アミノ酸度:1.1
濃 淡 度:濃 醇

蔵内にて一年熟成させました20BYのお酒です。
とろけるようなまろやかさをお楽しみ下さい。

冬は甘酒のように温めて、夏はロック、ソーダ割りなどお試し下さい。


会津絵ろうそくまつり

 



















本日も開催です。

皆様是非どうぞ。


天明 小さい亀 中取り参号純米吟醸本生無濾過

原料米:会津産亀の尾55%精米
酵母:泡あり協会9号
日本酒度:+2
酸度:1.8
度数:17.5度
出荷本数:480本(1.8L),480本(720ml)
本体価格:3500(1.8L)、1750(720ml)

会津坂下産「亀の尾」を55%まで精米、大吟醸並みの小さい丁寧な丁寧な仕込みなので通称「小さい亀」。また搾りは酒袋を「ふね」と呼ばれる古式に圧搾機でゆっくり搾りました。 しかも一番バランスが良く美味しいと言われる「中取り」部分のみ澱を絡めて瓶詰め。

今年は香りに甘さを感じます。とても飲みやすく感じます。
Gフルーツを思わせる、ジューシーな酸味とアクセントの苦味、徐々に辛さが広がり、喉越しは結構辛めです。

安定した酒質はさすがと言ったところでしょうか。今年も文句なしです。

小さい亀だけあって出荷本数は御覧の通り。
飲み逃しのない様宜しくお願いいたします。

こちらからどうぞ