26BY新酒!磐城壽季造りしぼりたて生酒

DSC_1590

震災による避難で福島県双葉郡浪江町から山形県長井市に移られて酒造りを続けていらっしゃいます鈴木酒造店さまより、本格的な酒造期に入りましての第1弾、季造りしぼりたて入荷でございます。

造り:本醸造(特定名称しておりません)
原料米:山形県産出羽燦々65%精米
度数:16度
酵母:協会9号
火入れ:なし(本生おりがらみ)
出荷本数:5,000本
本体価格:1905円(1.8Lのみ)

本醸造クラスのうすにごり生原酒になります。オリの量はビン底1センチ弱ぐらい、見るからに美味しそうです。ジューシーでフルーティな口当たり、旨味も充分。辛さもしっかり有り、喉越しもキリリと締まります。
値段も大変お手ごろ、どうぞ宜しくお願致します。

そして今日はボジョレ・ヌーヴォ解禁日。ラピエールのビオヌーヴォーとルイ・テットのボジョレ・ヌーヴォ店頭にて発売中です。勝沼醸造アルガーノ・ヌーヴォ共々宜しくお願い申し上げます。

DSC_1604

オンラインショッピングはこちらをクリック


11月のお休みは毎週日曜日。2日、9日、16日、23日、30日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます


東北清酒鑑評会最優秀賞酒「会津中将」純米大吟醸

DSC_1579

平成26年東北清酒鑑評会純米の部で最優秀賞を受賞しました八反錦40%精米の純米大吟醸です。
原料米:八反錦40%
日本酒度:+1
酸度:1.2
本体価格:3,500円(720ml) 1.8Lはございません
米の芯のみで吟味して醸した逸品です。香り高くコクのある風味を心ゆくまでご賞味ください。先日の県知事賞受賞の純米大吟醸とは違う商品になりますのでご注意ください。

オンラインショッピングはこちらをクリック


11月のお休みは毎週日曜日。2日、9日、16日、23日、30日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます


ドメーヌ・ド・ラ・ヴィル・ルージュ・ネクターダブリコ(アプリコットネクター)

DSC_1547

フランスのコート・デュ・ローヌ地方のワイン生産者が手掛ける、南仏の地元で飲まれているアプリコットネクター[ジュース]です。作り手はドメーヌ・ド・ラ・ヴィル・ルージュ。ワイン醸造のほか、代々アプリコット農園を経営する農家です。その歴史は古く、自家消費用としてアプリコットネクターを手掛けていました。ただし生産量は少なく、国外への輸出・販売などはしておりませんでした。原料は冷凍ではない、収穫したてのフレッシュなアプリコットを使用しています。生産者は、パリの高級食料品店・フォションにもアプリコットを卸しています。1本あたり600~700gのアプリコットが使われており、果実そのものを飲んでいるような凝縮感があります。昨年インポーターさんが試験的に取扱いをしましたが、大好評につき本格的に取扱うことになりました。

以下インポーターさんの資料です。今日のある方はご覧ください。

■何故ワインの生産者がアプリコットネクターを手掛けているのか?■
このアプリコットネクターを手掛けているのは2006年にできた新しいワイン生産者であるドメーヌ・ド・ラ・ヴィル・ルージュ(DOMAINE DE LA VILLE ROUGE 以下VR)ですが、実は代々アプリコット農園を経営する農家だったのです。その歴史は古く、以前より自家消費用としてアプリコットネクターを手掛けていました。ただし生産量は非常に少なく、これまでフランス国外への輸出・販売などはしておりません。ファーマーズマーケットなどで提供したり、極少量を対面販売したりするにとどまっています。
彼らのアプリコットはパリの最高級食料品店フォションに卸しているほど品質が高く、ラベル・ルージュ(Label rouge フランスの農業製品に与えられる品質保証)の規格を満たしています。今回のネクターにはそのアプリコットが用いられています。
なお1本のネクター(1000ml)を作るのに、アプリコットが600g~700g必要です。原料のアプリコットはVRの果樹園のものに加えて付近の業者より調達していますが、100%地元産のアプリコットです。フランスではジュースを製造するのに衛生関連の認可が必要で、実際の製造は認可を持つ業者に委託しています。自然な味わいを表現するために、フィルターは非常に軽くかけられており、このことにより瓶内に果実のパルプ(繊維分)が見受けられることがありますが、飲用には全く差し支えございません。良く振ってお飲みください。なおアプリコットのみでジュースにした場合水分が少なくピューレ状になってしまう為水が加えられており、またアプリコットは年によって酸味が強い場合があるため糖分を添加します。水や砂糖の比率はその年のアプリコットの成熟度合いによって変えられ、自然な味わいにするため最小限にとどめられています。

■ドメーヌ・ド・ラ・ヴィル・ルージュ(VR)について■
ワインの有名なアペラシオンであるクローズ・エルミタージュの中心に位置し、タン・レルミタージュの村から5km南に15haのブドウ畑を持つVRは、2006年にできた新しいドメーヌです。しかし伝統的な醸造技術と最新式の機器を組み合わせ、ブドウ品種の特徴を生かした品質の高いワインを作るように努力しています。ジョスリーヌ、エドガー夫妻、息子のセバスチャンが情熱を持って、大変魅力的なワインを作っています。
また環境に配慮して土を出来るだけきれいなまま次の世代に残したいと考え、2009年にビオロジー栽培に転向しました。2011年のビンテージまで3年間続けてきたので、2012年ビンテージからはビオロジー生産者として登録することが出来るようです。

■アプリコット(あんず)の産地について■
世界的にはトルコや米カリフォルニアが有名ですが、フランスでは特に南の地方(南仏)で生産量が多く、良く消費されています。今回の生産者はローヌにありますが、ここは国内でも特に有名で、地元の人は6月から7月のアプリコットの季節になると大量に果実を買い込み、ジャムを作ったりするようです。他にもタルトやケーキ、アイスクリーム、シャーベット、お酒が入ったお菓子、シロップなど、あらゆるものに使われています。なお日本では、長野県や青森県が有名な産地として知られています。

■アプリコット(あんず)の品種について■
アプリコットの現地品種については良く知られた有名なもので25種類ほどあり、この生産者では5種類ほど栽培しているようです。代表的な品種としては甘い品種であるベルガルージュ(Bergarouge)、酸の多い品種であるベルジュロン(Bergeron)などが挙げられますが、ネクターには甘い品種が適しており、今回のネクターもベルガルージュに加え、甘みがあり果汁の多い品種が用いられる予定です。生産者の果樹園のものに加えて、付近の業者より一部調達しておりますが、もちろん100%地元産です。なお日本では平和、昭和、ハーコットといった品種が知られていますが、日本のあんずとヨーロッパ系のアプリコットは全く味わいが異なります。

■アプリコット(あんず)の収穫について■
15日間ほどかけて手摘みで行われます。ちょうど熟した実だけを収穫しなくてはならず、青い実を見つけるとそれが熟すまで待ち、何回かに分けて収穫されます。アプリコットを育てるのは非常に手間がかかり、春には霜にやられないように、その後は菌による病気に気をつけるなど、細心の注意が払われます。特に昨年2013年は雨が多く、また雹が降るなど大変難しい年だったようです。
今年2014年の天候について、4月第三週から第四週にかけて気温が大変低くなり、雪が降る可能性があるようです。また霜による被害も予想されており、生産者からは収穫量に影響が出るかもしれないと連絡がありました。

■アプリコットネクターの楽しみ方■
地元では朝食と一緒に飲むのが一般的です。カロリーがあり、理想的な飲み物と言えます。
もちろんお子様にもお楽しみいただけますが、子供向けにはシャーベットにしてはどうか?という生産者からの提案もありました。もちろんアペリティフとしても適しており、氷を入れて飲んだり、なんとウイスキーを割って飲んだりもするそうです。
カクテルとしてはラムと合わせてバナナを浮かべるのが人気だそうですが、日本では少し想像しにくいカクテルかもしれません。
これは生産者の情報ではないのですが、グラン・パラディ(Grand Paradis)というカクテルがあるようで、アプリコットネクターを50ml、コニャックを20ml、これらを氷を入れたシェーカーで混ぜ合わせチューリップ型のグラスに注ぎ、シャンパーニュで満たすというものです。とても美味しそうなので、ぜひお試しいただきたいと思います。

まずはグラスに注いだときのフルーティなあんずの香りはとても良い塩梅。ほのかで優しいみずみずしいものです。とろんとしていて凝縮感があります。甘さも控えめで、ちょっとした皮の苦味・甘酸っぱい酸味はまさに口に丸ごと頬張ったような自然さ。味わいは力強く濃密ですが、のど越しもすっきりとしていて上手にまとまります。飲みやすく仕上げた添加物入りのジュースとは明らかに違う素朴さが大変素晴らしいと思います。ボトルもぼってり可愛く、ラベルもシンプルでお洒落。プレゼントにも良いですね。定番商品ではありませんので、売り切り次第来年まで休売となりますのでよろしくお願いいたします。

名称:50%あんず果汁入り飲料
原材料:あんず・砂糖(日本語ラベルに表記)
内容量:1L
本体価格:1,600円
賞味期限:2017年7月15日

*直射日光を避け、開封後は冷蔵保存にてお早めにお召し上がりください。
*成分が沈殿する場合がございますが、品質には問題ありませんので、よく振ってお飲みください。

DSC_1570

オンラインショッピングはこちらをクリック


11月のお休みは毎週日曜日。2日、9日、16日、23日、30日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます


26BY泉川純米吟醸ふな口本生

DSC_4418

会津坂下町廣木酒造さんの26BY新酒「泉川」純米吟醸ふな口本生です。入荷となっておりまして店頭にて発売中です。おひとり様1本でお願い致します。

オンラインショッピングでの販売についてですが、以下の通りお知らせ申し上げます。
26年11月18日(火)より商品をオンラインショッピングにUPいたします。在庫がなくなるまで毎日15本づつ販売します。
販売開始時間は毎日夕方~夜です。時間帯は前後しますのでご容赦ください。

オンラインショッピング26BYの販売を終了いたします。26年11月21日

オンラインショッピングでの注意事項
●お一人様(ひと世帯・ひと家族)に付き今季1本までとさせて頂きます。おひとり様による複数回の注文、家族・同僚の名前を借りてのご注文はどうぞご勘弁ください。
●オンラインショッピングでの販売ですので、必ずショッピングカートに入れてご精算ください。メール・お電話・FAX等では一切承りません。
●店頭にて既にお求めになられた方は、オンラインショッピングでの販売はご遠慮ください。
●このお知らせはオンラインショッピングでの販売方法です。店舗では随時販売しております。

日本酒度:+3.5
酸度:1.6
度数:16.4度
本体価格:2700(1.8L)

廣木酒造の毎年恒例新酒第1弾、泉川純米吟醸のうすにごりバージョンです。
ご存知の通りの人気商品ですので、早めの完売が予測されます。ご不明な点は事前にお問い合わせくださいませ。お求めになれないでの物言いもどうぞご勘弁ください。
何卒宜しくお願い申し上げます。

オンラインショッピングはこちらをクリック


12月のお休みは毎週日曜日。 1日、8日、15日、22日、29日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます


本日解禁!真冬だけのプレミアム生スノードロップ

DSC_1526

お待たせいたしました、冬限定のスノードロッププレミアム本生バージョン本日入荷となりました。一般発売解禁でございます。

日本酒ベースリキュール
原料:ヨーグルト(会津中央乳業産)、日本酒(瑞穂黄金65%精米)、ブドウ糖液、クエン酸
度数:5度
生産方法:清酒ラインとは別の専用の冷蔵庫で製造・瓶詰め。1ヶ月に1回の受注生産
賞味期限:製造後2ヶ月
名前の通りの冬季間(11月~2月)限定で、本生スノードロップが発売です。より滑らかに、より爽やかに、ヨーグルト感たっぷりでございます。 蔵人曰く、こっちの方が断然うまい!だそうです。福島県内の限定販売です。

スノードロップとは?
「天明」でお馴染会津坂下町曙酒造の新商品です。会津坂下町にあります「会津中央乳業」さんの「飲むヨーグルト」と天明の純米酒を調合した日本酒ベースのリキュールです。元になる純米酒は、会津坂下町で品種登録された「瑞穂黄金」100%使用し、「会津中央乳業」さんの敷地内の井戸水で仕込んだこの「スノードロップ」様に特別に仕込んだもの。バランスよく仕上げる為、甘味酸味を調整しております。
商品名「SnowDrop」は雪の滴という意味合いと待雪草と言う花からとっています。待雪草の花言葉は「楽しい予告、希望」、学名は「ガランサス galanthus」。ギリシャ語で「gala」は「乳」、「anthus」は「花」と言う言葉が語源。 見た目は雪のように真っ白、軽いとろみのあるくらいの柔らかさ。実際の味わいは、コレがお酒?と分からないくらい。「飲むヨーグルト」らしさが存分に楽しめます。口に含んだ際の程よい甘さと軽快な酸味。お酒を飲み始める人、お酒が苦手な人でもこれを飲めない人はいないでしょう。とりあえず飲まれてみてびっくりしてみてください。

オンラインショッピングは上の写真をクリックください。


11月のお休みは毎週日曜2日、9日、16日、23日、30日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。




フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。