天明「タカシ米坂下山田」純米吟醸無濾過本生

DSC_7647

当初の熟成予定期間の半分で出荷なので半熟です。良い塩梅の天明タカシ米坂下半熟山田入荷でございます。

原料米:会津坂下町御池田地区産山田錦55%精米
酵母:協会9号
アルコール度数:16.6度
日本酒度:+4
酸度:1.6
火入れ:なし(無ろ過本生)
本体価格:3,000円(1.8Lのみ)

2012年春、会津坂下町御池田(おいけだ)にある蔵元鈴木孝教(孝市くんのお父さん)さんのご実家の田圃で、ご本人の手で育てられた山田錦、通称「タカシ米」。昨年は猛暑を盛りきり10月下旬に収穫されました。

蔵元案内より~
このお米を55%まで精白、天明らしく9号酵母を使用して、上槽は1月。しっかりとした力強さの中にも、煌く暖かなぬくもりのある酒質に仕上がりました。1月の上槽から4月末まで、4か月の瓶熟成です。
天明の特徴的な酸もばっちりです。無濾過本生が織りなす変わりゆく季節感を表現いたしました。お米自体の収量も少ないため、限定流通です。

口当たりの瑞々しい酸味と辛味は、味わいをリード。その中に「暖かなぬくもり」も確かに感じられます。上品な旨味に無濾過生の力強さもまとまり良くスムースに流れていきます。天明の特徴が良く現れた、素晴らしい1本です。冷やし過ぎるとスイスイいきますので、程々に。常温や御燗もオススメです。

オンラインショッピングはこちらをクリック


4月のお休みは毎週日曜6日、13日、20日、27日です。実店舗・WEB業務共にお休みさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。



フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます


本日の入荷

DSC_7643

4月21日本日の入荷です。
まずは奈良萬でお馴染み喜多方は夢心酒造さんより地元ブランド「夢心」の純米中垂れ生酒。
現在販売中の中垂れおりがらみ(植木屋別注)のオリ引きタイプになります。一般流通商品になります。

■夢心純米無ろ過生原酒中垂れ■
原料米:福島県産夢の香60%精米
度数:16度
火入れ:なし(本生無濾過生原酒)
出荷本数:各サイズ600本
本体価格:2,500円(1.8L後日販売いたします)、1,300円(720ml)

一昨年の福島県春季清酒鑑評会で県知事賞を受賞しました地元「夢心」の季節限定商品。
搾り時に表現される「あらばしり、中垂れ、攻め」の中の、味の一番安定して美味しいといわれます「中垂れ」の貴重な部分のみを瓶詰め致しました。

奈良萬との違いを良く聞かれますが、奈良萬シリーズは五百万石米を使う純米酒のカテゴリーです。このお酒は「夢の香」米を使用しておりますので、地元ブランド「夢心」でございます。
地元を中心に、上記本数のみ販売される数量限定商品です。
口当たり爽やかに拡がるマスカットの様な香り、親しみやすい甘さ、幾らかの発泡感もあり、最高にジューシーです。「夢の香」米らしい鮮やかな酸味としっかりと感じられる米の味。充分な旨味も載せて口中イキイキと伸びやかに広がります。後味のキレ、余韻もスパッと後を濁さず素晴らしいフィニッシュ。
食前酒も良いでしょうし、食事と一緒にあぶら系の料理にもぴったりです。地元からお送りする「蔵の町喜多方の酒[夢心]」どうぞお楽しみください。
尚、一升瓶はおりがらみ完売後に仕入れ致します。


続いては上の写真。お待たせしましたの鶴乃江酒造さんより「永寶屋(えいほうや)」辛口純米酒。本生無濾過生原酒・火入れタイプと2種類同時発売です。


■永寶屋辛口純米■

原料米:広島県産八反錦60%精米
日本酒度:+5
酸度:1.3
度数:16度
無濾過生原酒 本体価格:2,720(1.8L),1,360(720ml)
火入れ 本体価格:2,640(1.8L),1,320(720ml)

鶴乃江酒造の屋号を冠した「永寶屋」シリーズの八反錦米で仕込んだ純米酒。
生と火入れの飲み比べ

生酒・・・香りはふわりと軽く華やか、青りんごやマスカットを思わせます。ジューシーな甘味も有り口当たりは大変好印象。旨味は上品で凝縮感があり、徐々に広がる確かな辛さは+5度の確かなもの。生原酒の重たさ・べたつき感も皆無です。のど越しの良さ、上品なキレは完璧です。

火入れ・・・香りは生に比べると角の取れた非常にまろやかなもの。口当たりの酸味・ジューシーな甘味・辛さもソフトなタッチで柔らかく感じます。
旨味には凝縮感が有り、甘さは控えめ、辛さが立ってきて口中ピシリと冴えわたります。味わいはマイルドで弾力感があります。のど越しには辛さ・ぴりっと利いた苦みもあり、ドライな辛口で〆てくれます。

DSC_7625





本日最後のご紹介は、しばらくお休みしておりましたオーガニック・スパークリング・ブドウジュース「レジ・ブルービオ」です。ニュービンテージでラベルもリニューアルして登場。前回仕入れ分は早々に完売。御評判を頂きました。

■レジ・ブルービオ(ピナールさんの無農薬ぶどうジュース炭酸入り)■

原材料:無農薬ぶどう果汁・炭酸ガス
容量:750ml
本体価格:1,400円(750ml)

レジ・ブルー・ビオは、コニャック醸造ピナール家が製造する「炭酸入り」無農薬ぶどうジュースです。コニャックの原料となる本格的な醸造用品種(ユニブラン種)から作られるため、その味わいはコニャックそのものと言えます。
完熟したユニブラン種を使用していますので、甘みが控えめにも関わらず、コクのある味わいが楽しめるジュースです。ぶどうは湿度の高い土地を好むことから、病気の発生率が高く農薬に頼ることが多いのですが、ギィ・ピナールでは土壌からこだわって農薬を使うことのない栽培法を確立し、業界ではいちはやく仏蘭西の無農薬認定である”ビオ”の認定を取得しているメーカーです。昔、コニャック用のぶどうの収穫が終わった後、残ったぶどうジュースに炭酸を加えて、親しい人に贈ったのがはじまりです。小さいお子さんも安心して召し上がれる美味しい美味しい炭酸ジュースです。

オンラインショッピングはこちらをクリック


4月のお休みは毎週日曜6日、13日、20日、27日です。実店舗・WEB業務共にお休みさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。



フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます


本時の入荷

DSC_7592

4月17日、本日の入荷ご案内です。
まずは上の写真。喜多方は峰の雪酒造よりヤマトヤゼンナイ25BY新酒が入荷です。
■ヤマトヤゼンナイ純米吟醸無濾過原酒生酒■

麹米:福島県産夢の香60%精米
掛米:新潟産こしいぶき60%精米
アルコール度数:15.7度
日本酒度:-2
酸度:1.7
アミノ酸度:1.3
火入れ:なし(無濾過生原酒)
本体価格:2,800円(1.8L)、1400円(720ml)

3年目を迎えます、ヤマトヤゼンナイ。今季25BYもすべて生酒にて出荷になります。25BYは割り水なし、原酒15.7度でお目見えです。

香りはふわりと軽やかで芳醇、青りんご・洋ナシ・マスカットなどを連想させます。甘酸っぱい酸味が心地良く、新酒にある苦・渋は殆ど感じず、スマートに口に馴染みます。
甘みは綺麗で密度感が有り、行く先をリードします。ジューシーな酸味が印象的で、渋さ・えぐみ等が少ない分、味わいが大変クリアーです。輪郭をなぞるような辛さがあり、日本酒度ー2の甘く重く感じる重さがありません。後から来る苦辛さがフィニッシュを上手にまとめ、のど越し・余韻もきりっと辛口で〆てくれます。 度数が昨年より上がった分、ボディも安定感があり、香りの華やかさに左右されないしっかりした仕上がりです。
年を追うごとに完成度を増してくる「ヤマトヤゼンナイ」。確かな個性を獲得した、与平太鼓判大プッシュの25BY是非お試しください。




続いては会津娘さん。数量限定にて蔵出し再開です。

■会津娘 本醸造長期熟成酒『花佐久良1988』■

精米歩合:65%
度数:18-19度
製造:1988年
本体価格:4600(1.8L)、2300(720ml)、1150(300ml)

蔵元案内より

蔵では現在、純米酒中心の酒造りに取り組んでいます。
いまこのHPをご覧の皆様もご存知とは思いますが、福島県、なかでも会津若松市は「三増酒」が今現在も最も大きなシェアを占めています。(当蔵がそのことや三増酒自体を否定・非難しているわけではありません) 二十数年前はなおのことで、当蔵は会津でも最もちいさな酒蔵ではありますが、その中で特定名称酒だけに切換えたのはかなりの困難があったと思われます。
当代五代目蔵元でありそれを決意した四代目高橋庄作はその当時の苦労をあまり口に出しませんが、試行錯誤の中で造りはじめた本醸造酒を1本、タンクに囲いました。三増酒の醸造をやめて数年目、四代目なりにその新しい酒造りと酒にいくらかの確信を得た頃のことだそうです。
古酒として熟成させて売り出そうとか、そういったはっきりとした商業目的ではなかったようですが、12年が経ちました。
現在そしてこれからの『会津娘』と高橋庄作酒造店のひとつの「転機」ともいえるこのお酒を、今までとこれからの『会津娘』をみていただいている皆さんにも利いて頂きたく思い新しい世紀を迎える前今年の12月に蔵出したい、とかんがえています。

2000年11月
会津娘・花さくら醸造元 高橋庄作酒造店

沈んだオリは歳月を経たしるしです。

「日本酒の中に含まれる様々な天然の成分は時間をかけてゆっくり変化していきます。それが「熟成」であり、その過程で「澱」がつくられ、底に沈んでいきます。「濾過」をせずに瓶詰めしたこのお酒はそのあともまた、オリが少しづつ瓶の底にたまっていきます。うっすらと重なっていく古酒のオリは熟成が今も続いている徴(しるし)でもあります。
購入後、お持ち帰りになったあとはしばらく冷暗所におき、移動で絡んだオリが沈むまでお待ちください。お飲みになる時は澱が沈んだのを確認し、澱が絡まないようゆっくり杯についでお楽しみください。」

お酒に添えられている手紙の抜粋です。飲まれる前に是非一読ください。熟成がもたらす、濃密で香ばしい甘味・艶・深み・・色物ではない本当の旨さがあります。


そして最後はお待たせしました、会津坂下町曙酒造さんより「スノードロップ宮袋いちご」入荷です。今年は4・5・6月の3か月間のみ製造です。

■SnowDropスノードロップ宮袋いちご■

原料:ヨーグルト(会津中央乳業産)
   日本酒(会津坂下町産瑞穂黄金65%精米)
   いちご果汁(北会津町宮袋地区いちご)
   ブドウ糖液
   クエン酸
ヨーグルト使用比:約42%
いちご果汁:10%
度数:5度
火入れ:生詰め後に瓶火入れ75度で殺菌
賞味期限:製造より約2か月(飲み終えるまで冷蔵保管)
本体価格:3,524円(1.8L)、1,762円(720ml)、905円(360ml)

大人気のヨーグルトリキュール「スノードロップ」の第二弾「宮袋いちご」です。原料は会津坂下町で栽培されている超早稲米「瑞穂黄金」を100%使用し、仕込み水には会津坂下町にある会津中央乳業敷地内の井戸水で仕込んだ日本酒と、会津中央乳業が会津の原乳だけ使用し特別に製造したヨーグルトを使用。そして北会津町宮袋の農家岩淵さんの「宮袋いちご」を果汁にしブレンド。甘味酸味を調整した日本酒ベースのヨーグルトリキュール宮袋いちごバージョンに仕上げました。
色は淡くやさしいピンク色、口に含むと程好いいちごの味わい、そしてヨーグルトの風味がたっぷり口いっぱいに広がります。程好い甘さと軽快な酸味も特徴です。

オンラインショッピングはこちらをクリック


4月のお休みは毎週日曜6日、13日、20日、27日です。実店舗・WEB業務共にお休みさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。



フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます


風が吹く[赤]純米吟醸生酒

DSC_7581

会津美里町の萬代芳白井酒造さんより風が吹く赤ラベル入荷でございます。

原料:JAS認定会津産有機栽培五百万石50%精米
栽培者:自然農法「風」の会(会津美里町、会津若松市、喜多方市)
度数:16.8
日本酒度:+5
酸度:1.4
火入れ:なし
出荷本数:1200本(1.8L)、1500本(720ml)
本体価格:2800(1.8L),1400(720ml)

速醸もとで仕込む、純米吟醸酒の生「赤ラベル」です。槽で圧力を掛けて搾った後、澱引きをした火入れ殺菌しない本生酒になります。このお酒の雫取りが「ピンクラベル」となります。
「風が吹く」の入門用と言う位置づけです。

口当たりはソフト、爽やかな甘味がそっと馴染んできます。香りはキウイ・青りんご系。主張は少ないので邪魔にならず心地よい感じです。

味のふくらみに対して、甘味は程々、苦み・渋み・ピリリとくる辛さのニュアンスが少なく、癖のない柔らかさと甘さの透明感が魅力的です。
後からついてくる・渋辛さがのど越し・余韻までピシャリと引き締め、かなりシャープな締め口です。

前半の柔らかさからの〆の確かな辛さまで、しっかりと味の乗った厚いボディですが、重たさを感じない大変良いバランスで仕上がっています。
キンと冷でお召し上がりください。

そして会津娘さんより定番本醸造にごり酒も入荷となっております。
使用米:会津産五百万石60%精米
度数:19‐20度
本体価格:2800円(1.8L)、1400円(720ml)

こちらは通年商品、吟醸クラスのにごり酒です。芳醇な旨味としっかりとした甘さの度数19度の原酒! オンザロックでもお楽しみ下さい。

オンラインショッピングはこちらをクリック


4月のお休みは毎週日曜6日、13日、20日、27日です。実店舗・WEB業務共にお休みさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。



フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます


本日の入荷

DSC_756012

日付が変わってしまいましたが、4月8日本日の入荷です。
まずは写真の夢心酒造「ドリームハート」スパークリング。

原材料:米、米こうじ、醸造アルコール、炭酸ガス
度数:19度
出荷本数:600本
本体価格:1,500円

本醸造の生原酒に炭酸ガスを封入して発泡性の日本酒を造りました。従来の日本酒の味を継承しながら、新しい発泡性日本酒の味に仕上げました。原酒はガス負けしないお酒らしさの出るように、本醸造クラスの生の19度の原酒を使用しております。 栓を開けるとプシュー!と言う音。シュワシュワの泡と生原酒らしい甘さとコク。スイスイいける最高の爽快感。是非食前酒や食中酒にお楽しみ下さい。

続いて天明さんより中取りシリーズ最終章中取り5号の純米大吟醸無濾過生おりがらみ。

原料:秋田県大潟村産美郷錦47%精米
日本酒度:+2
度数:16-17度
酸度:1.5
酵母:協会9号
火入れ:なし(本生おりがらみ)
出荷予定本数:1080本(1.8L)、720本(720ml)
本体価格:3,500円(1.8L)、1,750円(720ml)

蔵元案内より~
美郷錦は山田錦と美山錦を両親に持つ、秋田県大潟村でしか収穫されないお米です。全国の数蔵が分けて頂いているお米で、福島県では曙酒造だけです。

ボリュームのある旨味と程よい輪郭のある甘味、特徴的な酸が独特のキレと余韻をもたらします。
オリの量は中取りシリーズ最も多い量、その透き通る白さは、春に心地よい春風として吹き抜けます。

香りは爽やかで軽快、ライチや桃・りんごのフレイヴァー。口になじむ甘さが親しみやすく甘酸っぱさも爽快で綺麗な飲み口。

味わいには透き通る透明感があり、若い苦みのアクセントもピリっと利いてスマートでドライな印象。
滓も絡んだ生原酒の十分な厚みも程よく感じられます。
辛さのニュアンスはあまり感じませんが、全体的にはきちんとした締まりがあります。

のど越しの滑らかさ、余韻に感じる新酒らしい苦さ・渋さもなく、ほんのりした甘味が大変なごみます。
純米大吟醸+できたて生原酒の良いところが十分に感じられる素晴らしい仕上がり。
新酒中取りシリーズの有終の美を飾るにふさわしい1本です。

オンラインショッピングはこちらをクリック


4月のお休みは毎週日曜6日、13日、20日、27日です。実店舗・WEB業務共にお休みさせて頂きます。

uekiyashoutenをフォローしましょう
ツイッターアカウントお持ちの方は植木屋商店をフォローいただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます。

フェイスブックアカウントお持ちの方は植木屋商店のいいね!を押していただきますと、ご自身のタイムラインに植木屋の更新情報がオンタイムで表示されます