新入荷案内

本日の入荷をお知らせいたします。市内辰泉酒造さんより2種類同時リリースです。
■京の華[雫]純米大吟醸斗瓶取りIWC出品酒■
商品詳細
インターナショナルワインチャレンジ2023出品酒
原料米:会津産京の華1号45%精米
酒度:-4
アルコール度:16度
酸度:1.6
火入れ:1回(生詰)要冷蔵
クール便設定:有
発売本数:210本
本体価格:4,000円(720ml)

昭和29年以降、収量の少なさと育成の難しさから、会津での生産が途絶えて久しかった酒米「京の華」を復活させた辰泉酒造。幻と言われた「京の華」に挑み続ける農家、蔵元の熱い想いが込められたブランドです。
袋吊りのしずく酒のみを集めて1回火入れで低温貯蔵させた至極の逸品です。口に含んだ瞬間の広がる芳醇な香り、このお米にしかない独特の深み、そして繊細で柔らかな余韻を是非ご堪能ください。

■2023辰泉プリミティブ純米80 Unpasteurized(本生)■
商品詳細
スペック:純米酒
収穫年:2022年
醸造年:2023年
原料米:京の華1号80%精米
度数:15度
日本酒度:±0
酸度:2.0
火入れ:無(要冷蔵)
クール便設定:有
出荷本数:200本(1.8L)、300本(720ml)
本体価格:2,700円(1.8L)、1,350円(720ml)

「原初の、根源的な」と言う意味を持つ「プリミティブ」。酒米をあえて削らず野趣あふれる米の旨味・甘みを引き出すと同時に、爽やかな酸で雑味を抑えモダンな食中酒を目指しました。日本酒の原点とは?と言う根本的な問いへのアプローチです。
特徴
①ぶどう・穀物の香り
②米由来の深い旨み
③柔らかな甘みと酸の余韻

黒ブドウ・チェリーを思わせる軽い口当たり。生酒らしく甘みも透明感が有りジューシー、低精白らしい浅く間口の広い旨味、ビターな香ばしさが心地よく大変軽快なライトボディ。軽やかながら甘みの密度も高く、苦み辛味が上手に効いています。喉ごしもキレ良く、余韻もビター感を残す素晴らしい〆かた。五味をバランス良く配置した類まれなる美味しいまとめ方、是非是非お試しください。


21回植木屋頒布会Aコース

頒布会Aコース7月分が入荷となりました。今月は喜多方市峰の雪酒造さん。山廃仕込みの純米酒。頒布会用に特別に生酒をご用意頂きました。半熟の潤いをキンと冷やして、常温やロックで旨みの重なり合い・凛々しい山廃の辛さをお楽しみください。2,600円(2,860円税込)です。

■ご来店御引き取りの方■ 
いつでもお引取り可能です。ご来店どうぞお待ちしております。

■宅急便発送の方■
クロネコヤマト宅急便でお送りします。

1、オンラインショッピングから・・ https://uekiya-shouten.com/item-detail/1438995
上記リンクよりカートに入れてオンラインショッピングでお買い物してください。他にご注文があれば一緒にお買い物お願いします。取り置きのある方は備考欄にお書きください。店側で追加し再勘定いたします。

2、メール・FAX・電話から・・以下の内容をお知らせください。クレジットカードご希望の方はこちらで操作ができない為オンラインショッピングをご利用ください
++++++++++++++++++++++++++++++++++
1、御名前:
2、申し込みコース:Aコース
3、決済方法:  代金引換  銀行振込(前払い) コンビニ後払い
4、宅急便配達日指定がありますか(即日出荷締め切り午前9:00):   月    日   もしくは 指定なし
5、時間帯指定:(午前中 14-16 16-18 18-20 19-21) もしくは  指定なし
6、クール冷蔵便: 使う 使わない
7、他のお酒も一緒に同梱でお送りできます。取り置きまた追加のご注文があればお書きください
8、追記
++++++++++++++++++++++++++++++++++


会津坂下町リオリコ農園 東北の伝統きゅうり食べ比べセット販売のお知らせ

会津坂下町リオリコ農園さん
★東北の伝統きゅうり食べ比べセット販売のお知らせ★
「会津伝統野菜 余蒔きゅうり」x「山形県真室川伝承野菜 勘次郎胡瓜」

一般的なきゅうりとは香りも食感も全く違う、一般流通しない在来きゅうりの食べ比べセットを販売します♪是非!在来種の魅力をお楽しみ下さい。
セット内容:.勘次郎胡瓜1本、余蒔きゅうり4-5本
価格:¥350(税込)
お渡し:7/8(土)午後~植木屋店頭にて
予約注文:電話・メール・DM等で希望数をお知らせください

*予定数に達し次第終了となります。余裕が出れば店頭で販売いたします。

■会津伝統野菜 余蒔きゅうり
一般の胡瓜とは2000年以上前に枝分かれした東北にしかない希少種。白イボ。皮が柔らかく舌触りが滑らか、甘みが強くジューシ―。
収量が少なく、昭和30年代栽培が途切れるも有志により復活。
生食かズッキーニ感覚での調理がオススメ。
■山形県真室川伝承野菜 勘次郎胡瓜
パリパリとした食感、甘味が強くジューシー。青臭みがなくフルーツ感覚で生食向き。
ゴロンと大きく、黄緑色に黒イボが可愛いテクスチャーも個性的。


株梗木庵「會津どぶろく」「會津あまざけ」


本日の入荷をお知らせいたします。市内河東町「株梗木庵」谷さんにお願いしていたどぶろくと甘酒が入荷になりました
■植木屋特注!會津どぶろく「Guminokihara」(1.8L)■
商品詳細
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183

品目:その他の醸造酒
原料米:会津河東町産コシヒカリ
原材料:米(会津産)、米麹(会津産)
度数:15度
火入れ:1回(瓶燗火入れ)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
瓶詰め本数:41本
本体価格:2,800円(1.8L)

会津地方の酒蔵との契約で酒米を多く栽培されております市内河東町の農家・民宿経営の「谷邦弘」さん製造の植木屋特注ドブロクになります。

谷さんの田んぼは会津若松市河東町八田株梗木原。https://www.google.co.jp/maps/@37.5411484,139.9851698,17z  盆地を見下ろす山際の集落。背中には宝の山会津磐梯山がそびえ立ちます。ラベルも株梗木原(ぐみのきはら)から見る冬の会津磐梯山をイメージしました。

会津若松市は平成24年「どぶろく特区」認定を受け製造できるようになりました。谷さんは第一号です。全国に名を轟かす福島県酒造組合鈴木先生の指導の下で完成した1本。大吟醸を目指すのではなく、田舎の民宿で飲める素朴なドブロクの味わいを表現致しました。瓶は「身近にあるものをかき集めました」的なランダムな色の瓶に詰めて頂きました。注文時瓶の色は御指定頂けませんので御了承下さい。

瓶火入れ1回の一升瓶、常温で流通可能です。ビリビリの食感は控えめ、品種は食米「コシヒカリ」。試飲会などでは女性の方に一番人気の品種だそうです。甘みも程よく有りコクもあるドブロクらしいドブロクでしょうか。お好みでロック・水割り・ハイボール・御燗もお楽しみいただけます。

■植木屋特注!會津あまざけ「Guminokihara」(900ml)■
商品詳細
植木屋特注品
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183
品目:あまざけ(ノンアルコール)
原料米:会津河東町産五百万石100%
原材料:米麹(会津産)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
クール便設定:無
本体価格:1,000円(900mlパック詰め)

どぶろくの製造免許をもつ谷さんがつくる甘酒は、会津地方では広く使われている酒造好適米「五百万石」で作った米麹のみで仕込みます。糖類の添加も無し・仕込水もつかいません。糖度は21度でストップさせます。
甘すぎない爽やかな甘み、とろとろに柔らかくなった米粒が口中とろけます。正しくおこめジュースと言った自然な仕上がり。添加物の入っていない甘酒はこれだけピュアな味わいなんです。是非その舌でお確かめください。ラベルは谷さんの集落株梗木原(ぐみのきはら)から見る夏の会津磐梯山をイメージしました。商品名もそのまま「guminokihara」です。


新入荷案内



本日の入荷をお知らせいたします。北会津町Bond&Co.(ボンドアンドコー)さんよりロハ酒です。2023BYのラインナップが全て揃いました(中取りは完売)。2022BYも2種ほど在庫しております。コシヒカリらしからぬ吟醸感とごはんらしい甘さ、レモンの苦みを思わせる爽やかさも魅力。何より健康なお米で仕込まれた安心感が魅力。是非どうぞお試しください。

■ロハ酒■
会津若松市北会津町ボンドファームで栽培されたオーガニック有機アイガモ栽培米(コシヒカリ)100%使用。ロハス工学を研究している日大工学部環境生態工学研究室とのコラボレーションで始まり、峰の雪酒造の杜氏佐藤健信さんによって醸された一品。

ロハスとは(Lifestyle Of Health And Sustainability: LOHAS)「健康で持続可能なライフスタイル」という意味からきています。アイガモ栽培米はアイガモを田んぼに放して育てられたお米を指します。アイガモが害虫を食べてくれたり、雑草を除去してくれたり、糞が良い肥料になってくれたりすることで、農薬や化学肥料を使用せずに健康なお米が育つのです。





しばらく品切れしておりました、会津の人気カレー屋サバイさんのアチャールが再入荷です。
■スパイス処サバイ製サバのアチャール(95グラム)■
商品詳細
名称:そうざい(鯖のアチャール)
原材料:玉ねぎ(国産)、さば水煮、カレー粉、おろしにんにく、おろししょうが、香辛料、レモン、食塩/増粘剤(キサンタン)、(一部に鯖を含む)
内容量:95グラム(瓶詰め)
保存方法:要冷蔵(8℃以下で保存)
本体価格:556円

植木屋の真裏、清水通りにある人気のカレー屋「スパイス処サバイ」さん製サバのアチャールです。アチャールとはインドのお漬物の事で、野菜を香辛料やお酢で味付けしたもの。サバイさんのプレートの端にのっているアレです。多くのリクエストによりお惣菜として持ち帰りできるように瓶詰め、食卓へお届けできるようになりました。玉ねぎをじっくりと炒め、鯖をあわせ、サバイオリジナルのスパイスで味付けしました。カレーの風味にピリッとした辛さが美味しさの秘訣。ご飯のお供に、酒の肴にピッタリです。

スパイス処サバイ
インスタグラム https://www.instagram.com/spice_dokoro_savai/
フェイスブック https://www.facebook.com/savaiman/