「天明」origami tenmei & 中取り弐号
曙酒造さんより新商品届いております。まずは「origami tenmi」
■origami天明■
スペック:大吟醸1年熟成
麹米:山田錦 精米歩合40%
掛米:五百万石精米歩合47%
使用酵母:自社酵母N
スペック:日本酒度+2
酸度:1.4
アミノ酸度:0.9
火入れ:一回火入れ
アルコール度数:17度
本体価格:2,500円(720ml)
origami tenmei 天明ブランド立ち上げ20年メモリアル酒
暗い、重い、濃い霧の中にいるような、閉鎖的な空間に閉じ込められている感覚。見えない存在に自由を阻害され、不安が渦巻く、いま現在。ほんのわずか、はるか遠くの方に射すひかり。初代天明時代の仕込み配合と酵母で、先代にも麹造りに協力して醸造いたしました。11年ぶりの大吟醸、-2℃瓶貯蔵にて熟成です
天明ロゴの入った折り紙が3枚同封されています。わくわくする未来への願いを織り込めていただければと思います。
そんな思いがこもった折り紙。願わくば、来年開催予定の一番搾りを楽しむ(新酒の)会にお持ちいただき、折って頂いた折り紙を1本の線に繋ぎ、皆さんと乾杯出来たらすごくうれしく思います。
願いを織り込めて origami tenmei 願いをおりこむ、楽しさをおりなす。
そして中取りシリーズ最新作
■天明中取り弐号■
スペック:純米吟醸無濾過生おりがらみ
原料米:会津産美山錦55%精米
酵母:福島 うつくしま夢酵母(f701)
日本酒度:+3
酸度:1.3
度数:14度
火入れ:なし(無濾過生原酒)
本体価格:\2700(1.8L)、\1350(720ml)
福島県開発の夢酵母と会津坂下産「美山錦」の組み合わせ。酒袋を「ふね」と呼ばれる古式に圧搾機でゆっくり搾りました。お酒を絞る際、一番バランスが良く美味しいと言われる「中取り」部分のみ(最初と最後の部分は除きます)瓶詰めした本生のおりがらみです。
蔵元からのコメントです。
弐号のコンセプトはドライ&ライト。香る旨辛に仕上げました。天明にいまだかつてなかったテイストに降りました。今回はライトさを求め、アルコール度数を昨年より1度下げました。また優しい大らかな柔らかさを求め、酸度をアミノ酸度を抑える努力を致しました。透明感も増していると思います。優しく沁み込み余韻のキレも良い感じで表現できました。
新入荷案内
年末新酒の入荷が続きます。ひとつづつご紹介申し上げます。まずは「風が吹く」で御馴染み会津美里町白井酒造さんから萬代芳のしぼりたて
■志ぼり多て萬代芳生酒■
スペック:特別本醸造生原酒
原料米:会津産五百万石60%精米
度数:18度
日本酒度:+3
酸度:1.4
本体価格:2,400円(1.8L)
元々は「春便り」と言う名前で冬季間のみの出荷の商品なんですが、わたくしこのお酒を大変気に入りまして、蔵元にお願いして、一年通して販売させてもらっております。吟醸クラスの本生原酒「春便り」植木屋オリジナルラベル、R2BY新酒生酒になります
地元会津の居酒屋さんでも大変御贔屓にして頂いております。大吟醸の品格漂う上品な吟醸香はふわりと軽やか、キウイフルーツやGフルーツを連想させます。舌に馴染む柔らかい甘み、生原酒らしくボディは力強く、アル添らしくシャープで凛とした辛さがあります。全体的に大変まとまっていますので呑みやすくスイスイお酒が進みます。喉越しのキレも良く、余韻の辛さも心地良く響きます
あれだけ美味しい「風が吹く」ですから、本醸造の生酒も本当にうまい。価格もずっと据え置き、うれしい値段です。
喜多方市峰の雪さんからは年末恒例「どぶろく」登場です
■大和屋善内どぶろく■
分類:その他の醸造酒(濁酒)
原料米:喜多方産五百万石60%精米
度数:8度
日本酒度:-35
酸度:2.8
アミノ酸度:1.3
(スペックは令和2年12月21日ビン詰め時点のもの)
本体価格:3,000円(1.8L)、1,500円(720ml)
付属の説明書がございますので、必ず御目通し下さい。
峰の雪酒造よりどぶろく善内です。
濁り酒とどぶろくの違いは、「もろみを濾すかどうか」で清酒は濾しますが、どぶろくは濾しません。酒税法ではその他の醸造酒と分類されます。原料は清酒と同じく米・米麹・水を原料とします。このどぶろくは喜多方産五百万石60%精米の純米吟醸酒仕込みです。
加熱処理をしておりませんので、瓶内で発酵が続いております。出荷時-35度の日本酒度ですが、徐々に糖分が減ってアルコールに変わっていきます(度数が上がります)。
開栓時に噴出ししにくいように一升瓶に1500ml、900ml瓶に720ml詰めております。キャップにはガス抜きの穴が開いておりますので爆発することは有りませんが、瓶を横にすると漏れますのでご注意ください。なるべく低い温度で管理ください。
注意事項
●降ったり強い衝撃を与えないでください。
●良く冷やし、瓶は振らずに開けてください。開けた後にガス抜きの穴を押さえゆっくり天地を返して下さい。
●味わいはどんどん変化していきますので、お好みのタイミングで美味しい内にお早めにお召し上がりください。
●極小さな黒い粒が入っていることが有りますが、お米の一部ですので安心してお召し上がりください。
どろんどろんで米粒もそのまま入った、活性日本酒にはない本当のどぶろく。グラスに注いでもプクプク泡が立ち動きます。中々味わえない純米吟醸のもろみそのまま!ぜひどうぞお試しください。
南会津町花泉酒造さんからもオリがたっぷりの活性濁り純米酒。今期から720mlも登場です
■花泉活性純米にごり酒■
原料米:すべて会津産契約栽培
麹米:五百万石65%精米
掛米:夢の香65%精米
四段米:ヒメノモチ65%精米
酵母:うつくしま夢酵母(F7-01)
仕込み水:「水源の森百選」の名水「高清水」(全硬度0.5cao mg/dl)
度数:18度
火入れ:なし(活性にごり)
税込み価格:2,864円(1.8L)、1,432円(720ml)
純米にごり酒の活性バージョンです。出荷時点でも中々沈殿しない、目の細かさ。一升瓶もズシリと重いです。ドロンドロンでぶっくぶくの活きの良さをどうぞ。オンザロックも美味しいですね。
このお酒は活きております。必ず低温冷蔵管理をお願いいたします。温度が高くなりますとキャップが飛んだり、瓶が破裂する恐れがあります。必ず5℃以下で保管管理ください。純米にごり酒の活性バージョンです。出荷時点でも中々沈殿しない、目の細かさ。一升瓶もズシリと重いです。ドロンドロンでぶっくぶくの活きの良さをどうぞ。オンザロックも美味しいですね。
同じく花泉さんからは遅れておりましたZEロ万1.8Lも届いております。
■ZEロ万純米吟醸生酒■
原料米:すべて会津産契約栽培
麹米:五百万石55%精米(使用割合20%)
掛米:夢の香55%精米(使用割合72%)
四段米:ヒメノモチ55%精米(使用割合6%)
酵母:うつくしま夢酵母
仕込み水:「水源の森百選」の名水「高清水」(全硬度0.5cao mg/dl)
火入れ:なし(本生)
度数:15度
本体価格:2,718円(1.8L)、1,359円(720ml)
花泉酒造新酒第1弾ZEロ万(ぜろまん)」。ZEロ万は、はじまりのゼロ。毎シーズン造りの最初に仕込み、最初に皆様にお届けする新酒となります。今季より精米歩合を55%まで5%UP致しました。価格は何と据え置きです。マスカットや巨峰を思わせるようなフルーティな香りが口に含んだ瞬間にひろがります。瑞々しい果実をほおばった時のような果実味。綺麗な甘と酸、ふくよかな旨みをお楽しみください。
また、ロ万シリーズはお燗もお薦めです。今回のZEロ万も、ぬる燗にして頂くと口いっぱいに甘みと旨み、香りが広がり、冷やで頂くのとはまた違った面白さがあるかと存じます。ぜひお試しください✨
奈良萬純米吟醸酒未来生酒
12月23日、本日の入荷をお知らせいたします。喜多方夢心酒造さんより、年末一押しの奈良萬酒未来の生酒入荷いたしました
■奈良萬純米吟醸酒未来生酒■
原料米:酒未来53%精米
度数:17度
酵母:うつくしま夢酵母
本体価格:3,300円(1.8L)、1,800円(720ml)
社長様からの案内です~「奈良萬」は平成10年より地元産五百万石にこだわり、生産を続けて参りました。しかし、現在のマーケットを見ると多種多様な製品であふれております。奈良萬はこのまま五百万石にこだわって生産していくのか?他品種でも生産をしてみるのか? もし他品種で生産をしたときに「こんなの奈良萬じゃない!とか罵倒されないか心配でした。その心配を小売店様や酒仲間に相談したところ、皆様の答えは予想を反して「五百万石以外の奈良萬を呑んでみたい。」という意見を多数いただきました。その意見に勇気づけられ、今期、十四代醸造元・高木酒造様から酒未来という米を譲っていただき「純米吟醸 奈良萬 酒未来」を造ることになりました。しぼりたての生酒、4月火入れと展開していきます
こちらは新酒の生酒になります。中垂れを思わせる軽やかな発泡感を感じる封切、上品な甘みと品の良い酸の軽やかな口当たり。確かな辛さの上で広がるボディは酒未来らしい奥行きのある深い旨みで、コクとビターな苦みの広がる魅惑の世界。辛さもしっかりとあり、ジューシーさも保ちながらスマートにフィニッシュを迎えます。切れも良く大人の余韻も心地よい仕上がりです。
この冬の一押し確定。もちろん冷やで、口の中の滞在時間を長くしてこのポテンシャルを存分にお楽しみください
新入荷案内
12月22日、本日の入荷をお知らせいたします。まずは喜多方市喜多の華酒造さんから超辛口「蔵太鼓」のうすにごり生が登場
■蔵太鼓+10辛口純米うすにごり生■
麹米:美山錦50%精米
掛米 :チヨニシキ60%精米
酵母:TUA
度数:16度
日本酒度:+10
酸度:1.3
本体価格:2,400円(1.8L)、1,250円(720ml)、416円(180mlワンカップ)
地元産契約栽培の好適米で使用した+10の辛さの純米酒です。純米の持つ味わいの中に、爽やかな辛さのあるお酒です。さらりとした後味が心地よく飲み飽きしないお酒です。
梨や青リンゴを思わせる優しい香り、控えめな甘さに瑞々しいフレッシュな酸を爽快な辛さが突き抜けます。派手すぎないまとまり、全体のバランスもすこぶる良いので飲み飽きせず楽しんで頂けます。
朱のべんカップのニューカラーも年内間に合いまして同じおりがらみを詰めて頂きました。合計3サイズ展開です。どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
現在朱のべんx喜多の華ワンカップは現在5種類揃えております。年末年始の様々な場面で是非お使いください
会津坂下町豊國酒造さんからはトロフィ受賞酒が少量だけ
■IWC2020リージョナルトロフィー受賞!豊国純米吟醸原酒(720ml)■
原料米:会津坂下町産契約栽培五百万石
精米歩合:55%
日本酒度:-4
酸度:1.4
火入れ:なし(生原酒)
度数:16度
本体価格:1,800円(720ml)
世界最大級のワインの品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2020」のSAKE(日本酒)部門で、純米吟醸の部金メダル受賞
更にその上のトロフィーの次席に当たる「福島トロフィー(リージョナルトロフィー)」も受賞致しました
おひとり様1本の販売と致します。蔵の在庫最後の最後を頂きました。どうぞお急ぎください。
新入荷案内
12月21日、新商品が続々届いております。ひとつづつご案内申し上げます。まずは南会津町会津酒造さんより新酒が2本
■凛りんしぼりたて生原酒■
規格:本醸造
原料米:南会津産夢の香65%精米
度数:18度
火入れ:なし
本体価格:2,700円(1.8L)、1,300円(720ml)
定番「凛」新酒の生原酒バージョンです。全量会津産夢の香米使用し、本醸造企画で仕上げました。価格はそれでも据え置きです。お米のふくらみと優しい甘みをしっかりと感じつつ切れも良く仕上げています洋ナシやメロン系のフルーティな口当たり。甘みも瑞々しく伸びやか+アル添のキリリと締まるドライ感と旨味の奥深さに魅了されます。辛さが来てのど越しのキレや味の〆方はアル添酒らしい気持ち良さ。しっかりとした飲み応え感を表現しつつも、スマートに仕上げてあります。改めて本醸造の良さを感じられる1本。蔵元の確かな考え方も見せてくれる◎な1本です
■金紋会津純米無濾過生原酒■
原料米:夢の香60%精米
度数:16度
本体価格:2,600円(1.8L)、1,300円(720ml)
定番純米酒のしぼりたて無濾過生原酒バージョン。冬季限定での出荷品です。イキイキとした甘酸っぱい口当たり。微かなガス感、南国のフルーツ系、甘みも若く色気もあり弾む酸に心躍る軽やかな含みです。適度な苦みがありボディは垂れる事無くスマート。喉越しのキレの良さまで綺麗に流れていきます。無濾過生らしく旨味を十分感じさせながらも、軽快に飲める、素晴らしいバランスでまとまりました。値段もお手頃、文句なしです
会津美里町白井酒造店さんからは「風が吹く」ピンクラベル10か月熟成です
■風が吹く[ピンク]生中取り氷温熟成■
日本酒(有機農産物加工酒類)
スペック:純米吟醸本生中取り氷温熟成
原料米:会津産有機栽培五百万石50%精米(JAS認定)
栽培者:自然農法「風」の会(会津美里町、会津若松市、喜多方市)
度数:16度
日本酒度:+1
酸度:1.5
火入れ:なし
出荷本数:550本(1.8L)、700本(720ml)
本体価格:2,900円(1.8L)、1,450円(720ml)
赤ラベル(速醸もと純米吟醸生酒)の中取り部分をを約1年氷温で貯蔵熟成させた[ピンク]ラベルになります。氷温熟成により、しっとりと落ち着いた綺麗な味わいに仕上がっております。洗練された大吟醸の様な洋梨系の香りは大変綺麗で上品、しっとりとした落ち着きの随所に質の高さを感じます。甘さにも品と落ち着きがあり、まろみも柔らかく辛味も綺麗。喉越し・余韻も絵に描いたように消えていきます。しっかりと熟成させた甲斐のある待ってましたの中取りピンクラベル。今期は数が少なく割り当て出荷です。どうぞお早めにお願い致します
市内辰泉酒造さんからも新酒。夢の香米で仕込む無濾過生原酒です
■辰ismNo1ふなまえ酒■
スペック:特別純米無濾過生原酒
原料米:会津産夢の香60%精米
度数:16度
日本酒度:+2
産度:1.7
火入れ:なし(無ろ過本生原酒)
出荷本数:400本(1.8L)、500本(720ml)
本体価格:2,700円(1.8L)、1,400円(720ml)
福島県産好適米「夢の香」で仕込んだ純米の生原酒、槽(ふな)搾りでふな口からほとばしる酒(ふなまえ)の中取り部分のみ集めて、濾過・火入れをせずそのまま瓶詰めしました。梨やメロン、リンゴを思わせるふわり華やかフレッシュな香り、封切は炭酸ガスも残り瑞々しい甘みで、雑味の無い綺麗な魅惑のボディが広がります。酸はお淑やかですが凛々しく立ち、甘さと相性も非常に良く、旨味も乗り、若々しい苦みを伴ない心地よくフィニッシュを迎えます。喉越しのキレも良く余韻をあまり残さずスマートに消えていきます。
仕上がりに磨きがかかり、神懸ったバランスで仕上がった、夢の香搾りたて純米酒のお手本のような1本。黙って買いです
そして北会津町大竹ブドウ園さんです。
■北会津ワインロゼ■
原材料:マスカットベリーA(会津若松市北会津町産)
度数:11.5度未満
酸化防止剤(亜硫酸塩)使用
本体価格:1,713円(500ml)
会津産の葡萄で唯一自家醸造されている北会津町大竹ぶどう園さんの「北会津ワイン」です。明治26年東北では最も早くぶどう園を開園し、明治33年よりワイン醸造を始めました。畑の管理から、醸造、瓶詰め、そして配達までこなす、正しく「ドメーヌ」です。現在は生食用の醸造用のぶどうの栽培、および観光ブドウ農園、ワイン醸造を家族3人で経営されています。
平成30年9月よりブドウ栽培、管理、醸造の工程を見直しリニューアルとなりました。そしてこの度お休みしていたロゼワインが復活いたしました。
やや甘口で果実味を感じられる味わいです。今まで通りの3種類です。どうぞよろしくお願いいたします。
猪苗代中ノ沢温泉”磐梯西村屋”別注YO!BROサンダル&Tシャツ
お酒から離れて温泉マニアに贈る素敵なアイテムをご紹介します。様々なご縁を頂きましてこの度発売する運びとなりました。
2020年のトリを飾る、史上最大のコラボレーションが実現!
天国に一番近いお湯、猪苗代町中ノ沢超老舗温泉旅館「磐梯西村屋」と東京下町で鬼の活動を繰り広げるHIPHOPクリエイティブプロダクション「 Yo! Bros Pro.」がお送りする夢の温泉アイテム
ロードエコーのカバーにより再び日の目を浴びることになったシスタースレッジの名曲「Thinking of you(あなたのことばかり考えている)」に、”お湯”をかぶせたYO!風呂アイテム「Thinking of 湯」西村屋別注カラーが出来上がりました。
「風呂のことばかり考えている」あなたへ贈る最高のクリスマスプレゼント
Tシャツは西村屋の風呂桶で御馴染みケロリンカラー、サンダルはお風呂に気が動転し今にも踊りだしたくなるディスコチックなネオンカラー
12月19日(土)より、磐梯西村屋と会津若松植木屋商店で販売開始。
極小ロットの現地販売。世界で2店舗でしか手に入りません。インターネット販売は無し、直接足をお運びください。一大センセーションを巻き起こしている猪苗代町非公認怪獣「イナワシロン」などのプロデュースを手掛けた「日本きっかけデパート」による間違いないプロダクション。政府の指示に従って奮って足をお運びください
Tシャツ LとXLの親父サイズのみ 3,500円税込み
サンダル 24,25,26,27センチ 7,000円税込み
お求めは
中ノ沢温泉 磐梯西村屋
福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855-144 電話0242-64-3311 https://www.bandai-nishimuraya.jp/
植木屋商店
福島県会津若松市馬場町1-35 電話0242-22-0215
Yo! Bros Pro.・・・・
Hip Hop黄金期80’〜90’s文化に多大な影響を受け、カルチャーをPick Up再構築し新たなモノを造りあげ、当時のUS カルチャーから現在のTokyoを繋ぐCreative Team https://yobrospro.buyshop.jp/
日本きっかけデパート・・・・
人間の奥底に眠っている記憶を引きずり出し、現代アートと現実世界のギリギリを攻め続け、人々の心をざわめきつかせる一人ユニット
https://nihon-kikkake.work
新入荷案内
12月18日、本日の入荷をお知らせいたします。まずはお待たせ致しました、植木屋特注のあまざけと會津どぶろく「Guminokihara」入荷となりました。どぶろくは19本!です。どうぞお早めにお願いします
■會津どぶろく「Guminokihara」(1.8L)■
植木屋特注品
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183
品目:その他の醸造酒
原料米:会津河東町産コシヒカリ
原材料:米(会津産)、米麹(会津産)
度数:15度
火入れ:1回(瓶燗火入れ)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
瓶詰め本数:19本
本体価格:2,800円(1.8L)
全国に名を轟かす福島県ハイテクプラザ鈴木先生の指導の下、完成した1本です。ただ吟醸・大吟醸を目指すのではなく、田舎の民宿で飲める素朴なドブロクの味わいを表現致しました。60kのタンクで仕込むので1回で仕込める量は一升瓶で2~30本です。日本酒と併せて広く流通してもらえるように、本生ではなく瓶火入れ1回で一升瓶に詰めて頂きました。肝心の味わいですが、生ではないのでビリビリの食感は控えめ、仄かな甘みの芳醇で濃厚な味わいをお楽しみいただけます。お好みでロック・水割り・ハイボール・御燗もお楽しみいただけます。表ラベルは谷さんの集落株梗木原(ぐみのきはら)から見る冬の会津磐梯山をイメージしました。商品名もそのまま「guminokihara」です。裏張りは地元会津の画家「kengo hirano」さんにお願いして書いて戴きました。
そして甘酒も届きました。水も使わない米麹だけで仕込む甘酒です。
■會津あまざけ「Guminokihara」(900ml)■
植木屋特注品
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183
品目:あまざけ(ノンアルコール)
原料米:会津河東町産五百万石100%
原材料:米麹(会津産)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
本体価格:1,000円(900mlパック詰め)
どぶろくの製造免許をもつ谷さんがつくる甘酒は、会津地方では広く使われている酒造好適米「五百万石」で作った米麹のみで仕込みます。糖類の添加も無し・仕込水もつかいません。糖度は21度でストップさせます。甘すぎない爽やかな甘み、とろとろに柔らかくなった米粒が口中とろけます。正しくおこめジュースと言った自然な仕上がり。添加物の入っていない甘酒はこれだけピュアな味わいなんです。是非その舌でお確かめください。ドブロク同様製造ロットが小さい為、1回の仕込で900mlで20本前後。随時製造をお願いしていきますので品切れの際は次回入荷まで少々お待ちください。表ラベルはどぶろくの色違い、谷さんの集落株梗木原(ぐみのきはら)から見る夏の会津磐梯山をイメージしました。
続きまして市内宮泉銘醸さんより12月限定のにごり酒
■會津宮泉純米にごり生酒■
原料米:好適米60%精米
度数:16度
火入れ:なし(本生)
本体価格:2,700円(1.8L)、1,350円(720ml)
1年に1回、冬の時期に発売される會津宮泉ブランドの12月限定商品です。厳寒のじきにしぼりたてのうすく濁ったお酒をそのまま瓶詰め冷温で貯蔵熟成させました。フレッシュで爽やかな味わい。ほんのり甘口でお米の旨味が十分に楽しめます。オリの量は瓶底2~3センチ。写楽ブランドも含め宮泉銘醸さんのラインナップでは大変貴重なにごり酒です。
また「写楽」JAL国際線搭載専用酒写楽2回目、純米吟醸おりがらみ弐を19日より発売いたします。店頭販売のみ、ひと世帯に付きいずれかの写楽が1本とさせて頂きます。何卒よろしくお願い申し上げます。
そして年末年始恒例「スノードロップ・ベリーベリー」が登場です。
■スノードロップ・ベリーベリー■
日本酒ベースヨーグルトリキュール
原材料:日本酒、ヨーグルト、ブルーベリー果汁、イチゴ果汁、ぶどう糖、クエン酸
度数:5度
火入れ:なし(本生)
本体価格:3,150円(1.8L),1,575円(720ml)、850円(360ml)
会津坂下産の瑞穂黄金米で仕込んだ純米酒と、同じ会津坂下町にあります「会津中央乳業」さんの「ヨーグルト」を調合した日本酒ベースのリキュールです。こちらは年末年始恒例の、北会津町宮袋産のイチゴ果汁と北会津みのり農園さんのブルーベリー果汁をブレンドした”ベリーベリー”になります。火入れ殺菌なしの本生バージョン、価格もノーマルバージョンと同じ。価格的にも大変お買い得な1本です。芳醇なイチゴの風味に、ブルーベリーのコク。ヨーグルトとのバランスもばっちりまとまっています。まったくお酒と感じさせない飲み口は、スイスイ行ってしまいます。
新入荷案内
12月17日、新酒が続々届いております。本日の入荷をお知らせいたします。まずは南会津町国権酒造さんよりお待たせいたしましたの「春一番」
■國権しぼりたて 「春一番」■
スペック:特別本醸造生原酒
原料米:60%精米
日本酒度:-3
酸度:1.6
アミノ酸度:1.4
アルコール度数:19.2度
出荷本数:各サイズ1,000本
本体価格:2,800円(1.8L)、1,500円(720ml)
國権酒造の看板商品、新春のしぼりたてです。新酒の若々しさ、濃醇な旨口のフルボディ、このダイナミック感をこの極寒の冬に冷で味わう。会津の空気、人を感じて頂ける、冬の代名詞です。文句なし!!!搾りたてのフレッシュさと力強さのある酒質です。新酒の持つ粗々しさと、甘口で骨のある味わいです。今の時期だけのしぼりたて生原酒をお楽しみください。
続いては福島県南酒販さんと言う地元問屋さんの企画もの2種。まずは辰泉さん、新酒が一足早く届きました。
■辰泉華吹雪特別純米直汲み生■
原料米:華吹雪58%精米
日本酒度:-4
酸度:1.8
酵母:福島県酵母
度数:15度
出荷本数:300本
本体価格:2,700円(1.8L)
華吹雪米を使用した特別純米酒の直汲み無濾過生原酒バージョンです。辰泉さんの新酒として一番早い蔵出しとなりました。搾りたての芳醇な香りとフレッシュで爽やかな甘み・酸味を追求した新商品。限定300本という少ロット、1回限りの発売の為申し訳ございませんがテイスティングは無しです。
下の写真は辰泉さんより
企画物その2が名倉山酒造さん。午後名倉山酒造さんがお見えになりましたので改めて撮り直し
■竹政宗純米吟醸福乃香無濾過生原酒■
原料米:福島県産福乃香55%精米
度数:16度
酸 度:1.4
日本酒度:-2
火入れ:無し(要冷蔵)
本体価格:3,000円(1.8L)、1,500円(720ml)
名倉山酒造さんの長い歴史の原点となる銘柄「竹政宗(たけまさむね)」を現代に復刻致しました。福島県が開発した新しい酒米「福の香」を使用しフレッシュさと米本来の旨みある酒質で「温故知新」を表現致しました。ガスも感じられるほどピチピチの封切、Gフルーツ、リンゴ、ストロベリーを連想させるフレッシュで可憐な口当たり。甘みも繊細でとけて無くなる様な初々しさ、新酒らしさもほどほど、酸も踊るようにイキイキそして柔らか。非常に軽快に爽やかにしぼりたてを楽しめます。生原酒なのに薄化粧で長く飲んでいられる安心感、すべてのバランスも良好。欠点が見えないほど私好み、完成度100点満点の「竹政宗」です。
そして南会津町花泉酒造さんより新酒第2弾の一ロ万
■一ロ万(ひとろまん)■
スペック:純米大吟醸生原酒
原料米:すべて会津産契約栽培
麹米:五百万石45%精米
掛米:五百万石45%精米
四段米:ヒメノモチ45%精米
酵母:うつくしま夢酵母
仕込み水:「水源の森百選」の名水「高清水」(全硬度0.5cao mg/dl)
度数:17度
本体価格:4,636円(1.8L)、2,545円(720ml)
加水や火入れをせずに、しぼり後間もなくビン詰めされるのが、生原酒の一ロ万です。新酒の生原酒らしさを是非お楽しみ頂きたく、醗酵による炭酸ガスがとても爽やかに感じられる仕上がりになっております。開栓したてはドライかつシャープな印象で、微発泡による心地よい口あたり。瑞々しい透明感があり、アルコール度数の高さを感じさせない飲み心地です。
他にも色々在庫補充になっております。併せてどうぞよろしくお願い致します
飛露喜大吟醸抽選販売のお知らせ
お待たせいたしました「飛露喜」大吟醸になります。抽選販売とさせていただきます。御来店頂いて抽選のお申し込みをお願いいたします。先日のかすみざけは倍率4.4倍でした。今回はそこまでは上がらないかなと思います。雪道ですがどうぞふるってお申し込みください
申込場所:植木屋商店へお越しください
申込期間:令和2年12月16日(水)~12月19日(土)まで
当選発表:当選者の方に12月23日(水)ご連絡申し上げます。
*19回植木屋頒布会に申し込みの方のみ、メールでも抽選申込承ります。こちらから申し込みください。
■飛露喜大吟醸■
原料米:山田錦40%精米
日本酒度:+4
酸度:1.2
度数:16.2度
火入れ:1回要冷蔵
本体価格:7,000円(1.8L)
注意事項
●ひと世帯様につき、1回の申し込み、1本の販売です。(未成年者は申し込み承りません)
●不正を発見した場合は申し込みを取り消し致します。
●外れても恨みっこなしでお願いいたします。
●得意先飲食店様は業務用別枠でご用意致します。1軒に付き1本です。ご希望の得意先様は19日(土)までに申し付けください。新規の飲食店はお断りいたします
新入荷案内
12月15日、本日の入荷をお知らせいたします。まずは喜多方市大和川酒造さんより年末年始の超限品です
■会津の冬■
原料米:喜多方産夢の香45%精米
度数:16度
日本酒度:+3
管理方法:常温可能
本体価格:7,000円(1.8L)、3,500円(720ml)*専用の桐箱入り
蔵人が自らの田んぼで、自分たちで栽培収穫した喜多方産の夢の香米で醸しました純米大吟醸酒になります。軽やかで上品な香りと爽快な米の旨みが特徴です。
本品は斎藤清画伯の作品で根強い人気を誇る「会津の冬(通称暖簾シリーズ)」のひとつで「大和川酒造」が題材となっております。雪が降り積もった店先。モノトーンの静寂の中、静かに目を射る暖簾の青と、白く染め抜かれた「弥右衛門酒」の文字。大和川酒造の冬景色が描かれています
そして市内髙橋庄作酒造店様。「穣」シリーズからのニューカマー「片門(かたかど)」。夢の香米で仕込む新酒の生酒。さすが会津娘と言わせる最高にうまい酒です
■会津娘「穣」片門(720ml)■
この土地の穣(みのり)を醸(かも)す
当蔵では地元会津の米・水・人で造り上げる『土産土法』をテーマに掲げ、地元会津産の酒米『五百万石』を主に酒造りに取り組んでおります。
生き物を育てる酒造りで、全く同じお酒ができることはほぼありません。酒米づくりでも、 その年々の気候はもちろん土、 風、 水、 陽のあたり全てが田んぼごとに違い、同じ品種であってもそれぞれ面白いくらいにその土地の性格がよく現れたお米に育ちます。
正にテロワールそのものですが、日本酒の味わいは、 原料であるお米と水以上に、造る人によって決まります。とはいえ日々の米作り ・酒造りのなか、気付かされたこの 『土産土法』 の醍醐味をお酒を通じて伝えたいという思いがあります。この場所でしかできない私達にしかできない酒造りで何ができるか、髙橋庄作酒造店としてのひとつの答えがここにまとまりました。
ひとつの田んぼからひとつの商品をつくる
これからの会津娘では、会津の酒造好適米だけで造る純米酒を基本に、その中から更に「一枚の田んぼで穫れた米ごとに仕込む純米吟醸酒」を酒造りの中心に据えて 圃場限定会津娘『穣じょう』 として、 田んぼごと季節ごとに蔵出しをしていきます。初年度、 四町歩の自社田の中から特徴的な七枚の田んぼを選びました。今後次なる自社田さらに契約農家さんそれぞれとっておきの田んぼへと、 『穣じょう』 は拡がっていきます。お米からお酒を造る、 という変わらずにに積み重ねていく営みのなかで、 年々の気候や蔵の様子も全て私たち自身の年代記のように〝ヴィンテージ〞として味わいに籠(こ)め『土産土法の酒造り』 のその先を目指しこれまで以上に深く向き合い取り組んでいきます。
スペック:純米吟醸酒本生
原料米:会津坂下町下ノ平産 夢の香55%精米
生産者 : 藤川農産 藤川将仁
栽培品種 : 『夢の香』
河川に挟まれた山あいに拡がる片門地区の景観はとても美しく、のびやかです。
ここで育つ酒米も穏やかで伸びやか。『夢の香』では県内でも数少ない、特等級をこれまでに幾度も産出しています。
日本酒度:+1
酸度:1.4
度数:16度
火入れ:なし(要冷蔵)
本体価格:2,000円(720ml)
お酒についているQRコードへアクセスするとお米が育った田んぼへご案内致します http://aizumusume.a.la9.jp/jyo/k73.html