営業案内

営業日カレンダーはこちら

平成27年産会津名産身不知柿(みしらず柿)のご案内

IGP62121-700x466

柿畑

清秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。秋の深まりと共にみしらず柿の季節になって参りました。植木屋は一昔前は、野菜、果物だの商いおりました。その名残と言うのか秋の味覚「みしらず柿」は今でも毎年取り扱いしております。「みしらず柿」の名前の云われは色々あるのですが、身の程を知らないほど大きな実をつけることから名前がついたと言われています。

今年も例年同様、大沼郡会津美里町上戸原の菊地憲弘さんと会津若松市南御山本田柿園の柿をご案内申し上げます。

会津盆地西の端。晴れれば正面磐梯山です。

まずは会津盆地西の端、大沼郡会津美里町上戸原の菊地憲弘さんの柿園。グーグルマップ会津美里町上戸原地区の菊地憲弘さん。

ダンボール流通が大半ですが菊地さんは昔ながらの木箱に入れてのお届け、ほのかに香りのする優しい味わいに仕上がります。15K詰めと10K詰めの2サイズです。
以前のブログの記事も併せてご覧ください。https://uekiya.net/news/5539.html

作業場


DSC_5515

そして南御山地区「本田柿園」さん。天皇陛下への献上柿で知られる、会津若松市門田町御山産です。

門田町御山(おやま)地区は、会津盆地の東の端っぺたにあり、山に向かう西向きの斜面に並ぶ広大な柿畑が広がっています。
グーグルマップ本田柿園。

西日の良く当たる斜面は色づきの良い美味しい柿が採れると昔から言われております。毎年天皇陛下へ献上されており、地元新聞でも大きく取り上げられています。
本田柿園さんからは10K詰めと5K詰めのダンボールで仕入れいたします。

DSC_1325

段ボールのデザインは会津若松在住の作家「WOODBRAIN」さんによるものです。http://woodbrain965.blogspot.jp/

以前の本田柿園さんの記事https://uekiya.net/news/5663.html
以前の本田柿園さんの記事



どちらの柿園も会津産焼酎を主に使い、渋抜きした状態でお届け、届いたら開け日を待ってすぐ食べていただけます。

贈答用のご注文も銀行振り込みにて承ります。
ショッピングカート進んでいただいて、住所登録のページ、注文者、送り先をご入力、備考欄に「贈答品」とご記入頂いて、ひとまず代金引換でご精算下さい。
こちらから折り返しメールでご連絡差し上げます。

ご不明な点は何なりと申し付け下さいませ。

新鮮な秋の味覚、誰にでも親しまれるみしらず柿をご贈答用に、また育ち盛りのお子様のおやつにご用命下されご賞味賜れますようお願申し上げます。

お届けは11月上旬より随時です。

注1:価格は予価です。変更の可能性も御座います。
注2:均等に渋抜き、箱詰めしていますが、傷みの早い物、特に箱の角は熟し方が早く傷みかたも若干早くなります。ご了承の上お求め下さい。
注3:粒の大きさは基本的にご指定になれません。こちらにお任せ頂く形になります。重ね重ねご了承ください。
注4:お酒と同梱発送はできません。箱単体での発送となります。柿1箱に付き運賃一件分頂戴します。
注5:日付指定はされずにご注文ください。入荷次第こちらからご連絡させていただきます。

ご不明な点はご遠慮なく申し付け下さいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


風が吹く[青]中取り山廃純米生酒

DSC_7531

10月21日本日の入荷をお知らせいたします。白井酒造さんより待望の1本です。
■風が吹く[青]中取り山廃純米生酒■
掛米:会津産無農薬五百万石(JAS認定)55%精米
麹米:会津産無農薬五百万石(JAS認定)55%精米
栽培者:自然農法風の会(会津美里町、会津若松市、喜多方市)
杜氏:高橋恒雄(岩手県石鳥谷町)
酵母:うつくしま煌酵母(901-A113)
度数:17.6度
日本酒度:+4
酸度:1.7
本体価格:¥2800(1.8L),\1400(720ml)
純米酒の山廃仕込み,生酒中取りです。低温貯蔵でゆっくりと熟成させてまいりました。黒ラベルの中取り無加圧バージョンになります。自然農法「風」の会の方々によって栽培された会津産無農薬有機栽培米を使用。原酒タイプで、生純米酒の穏やかな香り、山廃らしい濃厚で芳醇な旨味と酸味の利いたキレの良い味わいです。(蔵元案内より)
ほのかに香る瑞々しい香り、含みは青りんご、メロンや梨を連想させます。生原酒らしく華やかではありますが、しっとりと落ち着きのある香りです。甘さは控えめ、瑞々しさを持ち、後からくる確かな辛さが印象的な口当たりです。徐々に上品な苦みを伴う辛さが味わいの輪郭を形成し、その中を上品で繊細な甘みがふくらみながら気持ち良く泳いでいる感じ。結構な辛さがありますが、雑味は無く、そしてとげとげしくなく音なし目で言う事を聞いてくれる感じ、大吟醸の様に気品を感じる繊細な甘味と相性良く、綺麗に伸びてフィニッシュに向かっていきます。のど越しの切れも抜群、跡を濁さず上品な辛さを余韻に感じながら綺麗にフェイドアウトしていきます。山廃仕込の純米生酒をばっちりまとめあげた中取りにふさわしい素晴らしい仕上がり。温度の変化で感じ方が変わる「甘さ」「酸味」の出方もお楽しみください。


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


本日の入荷

DSC_75272

今年2015年は、福島県産酒が国内外で高い評価を得、様々な品評会で素晴らしい表彰を頂きました。お問い合わせの多い商品でオンラインショッピングで御紹介していないものを改めてご案内申し上げます。

■末廣酒造玄宰大吟醸生酒■
平成26酒造年度全国新酒鑑評会金賞酒
原料米:山田錦35%精米
酵母:末廣酵母M-310
もろみ日数:40日
日本酒度:+3~4
酸度:1.2-1.4
アミノ酸度:0.7-0.9
アルコール度数:17度
本体価格:5,000円(720ml)
数々の鑑評会においても数多の栄誉に輝く大吟醸玄宰を原酒のまま一切手を加えずお届けします。高貴に立上る芳香。迫力ある厚みを持って口中にいっぱいに広がる奥行きのある味わい。珠玉の逸品です。

■花春純米大吟醸■
2015ロンドン酒チャレンジ金賞受賞酒
2015全米日本酒鑑評会大吟醸Bの部グランプリ受賞酒
2015ワイングラスで美味しい酒アワード大吟醸部門最高金賞酒
原料米:会津産夢の香49%精米
度数:16-17度
日本酒度:±0
酸度:1.3
本体価格:3,150円(720ml)
低温でゆっくり精米した後、ふるいで粒を揃えること、うつくしま煌酵母を使用し、伝統の技でじっくりと醸し出した“程良い香と旨さ”。福島県の酒造好適米「夢の香」を自家精米し、清らかな水と花春吟醸酵母を用いてじっくりと低温醸造した純米大吟醸酒。伝統の技によって引き出した会津米の旨さと、芳醇でまろやかな風味が絶妙に調和した逸品です。

店頭・オンラインショッピングでお求め頂けます。何卒宜しくお願い申し上げます。


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


寫樂純米吟醸なごしざけ羽州誉抽選結果

271012002

抽選販売に沢山のお申込み有難うございました。倍率は4倍弱でございました。当選の方にはお電話・メール差し上げました。着信・受信メール御確認をお願いいたします。当選されました皆様におかれましては1週間以内のお引取り・発送連絡をお願いいたします。有難うございました。


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


あんずネクター「ネクターダブリコ」2015

DSC_7487

フランスのコート・デュ・ローヌ地方のワイン生産者が手掛ける、アプリコットネクター[ジュース]、2015年ものが入荷いたしました。作り手はドメーヌ・ド・ラ・ヴィル・ルージュ。ワイン醸造のほか、代々アプリコット農園を経営する農家です。その歴史は古く、自家消費用としてアプリコットネクターを手掛けていました。ただし生産量は少なく、国外への輸出・販売などはしておりませんでした。冷凍ではない、収穫したてのフレッシュなアプリコットを使用しています。生産者は、パリの高級食料品店・フォションにもアプリコットを卸しています。1本あたり600~700gのアプリコットが使われており、果実そのものを飲んでいるような凝縮感があります。

DSC_7463

以下インポーターさんの資料です。

■何故ワインの生産者がアプリコットネクターを手掛けているのか?■
このアプリコットネクターを手掛けているのは2006年にできた新しいワイン生産者であるドメーヌ・ド・ラ・ヴィル・ルージュ(DOMAINE DE LA VILLE ROUGE 以下VR)ですが、実は代々アプリコット農園を経営する農家だったのです。その歴史は古く、以前より自家消費用としてアプリコットネクターを手掛けていました。ただし生産量は非常に少なく、これまでフランス国外への輸出・販売などはしておりません。ファーマーズマーケットなどで提供したり、極少量を対面販売したりするにとどまっています。
彼らのアプリコットはパリの最高級食料品店フォションに卸しているほど品質が高く、ラベル・ルージュ(Label rouge フランスの農業製品に与えられる品質保証)の規格を満たしています。今回のネクターにはそのアプリコットが用いられています。
なお1本のネクター(1000ml)を作るのに、アプリコットが600g~700g必要です。原料のアプリコットはVRの果樹園のものに加えて付近の業者より調達していますが、100%地元産のアプリコットです。フランスではジュースを製造するのに衛生関連の認可が必要で、実際の製造は認可を持つ業者に委託しています。自然な味わいを表現するために、フィルターは非常に軽くかけられており、このことにより瓶内に果実のパルプ(繊維分)が見受けられることがありますが、飲用には全く差し支えございません。良く振ってお飲みください。なおアプリコットのみでジュースにした場合水分が少なくピューレ状になってしまう為水が加えられており、またアプリコットは年によって酸味が強い場合があるため糖分を添加します。水や砂糖の比率はその年のアプリコットの成熟度合いによって変えられ、自然な味わいにするため最小限にとどめられています。

■ドメーヌ・ド・ラ・ヴィル・ルージュ(VR)について■
ワインの有名なアペラシオンであるクローズ・エルミタージュの中心に位置し、タン・レルミタージュの村から5km南に15haのブドウ畑を持つVRは、2006年にできた新しいドメーヌです。しかし伝統的な醸造技術と最新式の機器を組み合わせ、ブドウ品種の特徴を生かした品質の高いワインを作るように努力しています。ジョスリーヌ、エドガー夫妻、息子のセバスチャンが情熱を持って、大変魅力的なワインを作っています。
また環境に配慮して土を出来るだけきれいなまま次の世代に残したいと考え、2009年にビオロジー栽培に転向しました。2011年のビンテージまで3年間続けてきたので、2012年ビンテージからはビオロジー生産者として登録することが出来るようです。

■アプリコット(あんず)の産地について■
世界的にはトルコや米カリフォルニアが有名ですが、フランスでは特に南の地方(南仏)で生産量が多く、良く消費されています。今回の生産者はローヌにありますが、ここは国内でも特に有名で、地元の人は6月から7月のアプリコットの季節になると大量に果実を買い込み、ジャムを作ったりするようです。他にもタルトやケーキ、アイスクリーム、シャーベット、お酒が入ったお菓子、シロップなど、あらゆるものに使われています。なお日本では、長野県や青森県が有名な産地として知られています。

■アプリコット(あんず)の品種について■
アプリコットの現地品種については良く知られた有名なもので25種類ほどあり、この生産者では5種類ほど栽培しているようです。代表的な品種としては甘い品種であるベルガルージュ(Bergarouge)、酸の多い品種であるベルジュロン(Bergeron)などが挙げられますが、ネクターには甘い品種が適しており、今回のネクターもベルガルージュに加え、甘みがあり果汁の多い品種が用いられる予定です。生産者の果樹園のものに加えて、付近の業者より一部調達しておりますが、もちろん100%地元産です。なお日本では平和、昭和、ハーコットといった品種が知られていますが、日本のあんずとヨーロッパ系のアプリコットは全く味わいが異なります。

■アプリコット(あんず)の収穫について■
15日間ほどかけて手摘みで行われます。ちょうど熟した実だけを収穫しなくてはならず、青い実を見つけるとそれが熟すまで待ち、何回かに分けて収穫されます。アプリコットを育てるのは非常に手間がかかり、春には霜にやられないように、その後は菌による病気に気をつけるなど、細心の注意が払われます。

■アプリコットネクターの楽しみ方■
地元では朝食と一緒に飲むのが一般的です。カロリーがあり、理想的な飲み物と言えます。
もちろんお子様にもお楽しみいただけますが、子供向けにはシャーベットにしてはどうか?という生産者からの提案もありました。もちろんアペリティフとしても適しており、氷を入れて飲んだり、なんとウイスキーを割って飲んだりもするそうです。カクテルとしてはラムと合わせてバナナを浮かべるのが人気だそうですが、日本では少し想像しにくいカクテルかもしれません。
これは生産者の情報ではないのですが、グラン・パラディ(Grand Paradis)というカクテルがあるようで、アプリコットネクターを50ml、コニャックを20ml、これらを氷を入れたシェーカーで混ぜ合わせチューリップ型のグラスに注ぎ、シャンパーニュで満たすというものです。とても美味しそうなので、ぜひお試しいただきたいと思います。

DSC_7486

まずはグラスに注いだときのフルーティなあんずの香りはとても良い塩梅。ほのかで優しいみずみずしいものです。とろんとしていて凝縮感があります。甘さも控えめで、ちょっとした皮の苦味・甘酸っぱい酸味はまさに口に丸ごと頬張ったような自然さ。味わいは力強く濃密ですが、のど越しもすっきりとしていて上手にまとまります。飲みやすく仕上げた添加物入りのジュースとは明らかに違う素朴さが大変素晴らしいと思います。ボトルもぼってり可愛く、ラベルもシンプルでお洒落。プレゼントにも良いですね。

名称:50%あんず果汁入り飲料
原材料:あんず・砂糖(日本語ラベルに表記)
内容量:1,000ml
賞味期限:2018年7月4日

*直射日光を避け、開封後は冷蔵保存にてお早めにお召し上がりください。
*成分が沈殿する場合がございますが、品質には問題ありませんので、よく振ってお飲みください。

2014年もの(1年熟成)も数本ですが在庫がございます。是非飲み比べもお楽しみください。


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


花泉酒造しもふりロ万かすみ生原酒

DSC_7446

お問い合わせを多く頂いておりましたしもふりロ万本日入荷となりました。今期はビン詰め本数が少ない為、割り当て出荷となりました。お求めはどうぞお早めに御願致します。
麹米:五百万石60%精米
掛米:夢の香 60%精米
四段掛米:ヒメノモチ60%
度数:18度
酵母:うつくしま夢酵母F7-01
仕込み水:「水源の森百選」の名水「高清水」(全硬度0.5cao mg/dl)
本体価格:2,810円(1.8L)、1,429円(720ml)

花泉酒造の特約店限定流通の「ロ万(ろまん)」シリーズ。秋10月発売の「しもふりロマン」。「しもふり」とは霜の降りるころと言う意味だそうです。オリの量は一升瓶で瓶のそこから1センチぐらい。火入れなし本生18度マイナス貯蔵のにごり生原酒になります。

蔵元案内より~皆さん、こんにちは!蔵をとりまく南郷の山々は、ここ数日、一気に紅葉が進んでいます。黄色に橙、赤色と幾重にも重なった紅葉が綺麗です。そんな、山がだんだんと色づくような自然の変化とともに、蔵のなかでゆっくり、じっくりと時を重ねてきたお酒があります。「しもふりロ万」、出荷となりました!2月の「かすみロ万」と同じ原酒を瓶につめ、蔵のなかでゆっくりと熟成させてきたうすにごりの生原酒です。時を経て、奥深さを増した味わいが、ふうわりと広がります。秋の味覚とともに、是非お楽しみ下さい♪


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


寫樂純米吟醸なごしざけ羽州誉

271012002

宮泉銘醸「写楽」今月の限定出荷は山形県産「羽州誉」米を使用しました純米吟醸なごしざけ(夏越し酒)です。毎度の抽選販売とさせていただきます。26BYは1.8L瓶のみとなります。御来店頂いて抽選のお申し込みをお願いいたします。 二十歳以上の方、どなたでもお申し込み頂けます。

申込期間:10月13日(火)~17日(土)まで 
当選発表:当選者にのみ19日(月)ご連絡申し上げます。

*13回植木屋頒布会会員さまのみ、メール・電話でも抽選申込承ります。いつものアドレスに御願致します。

原料米:山形県産羽州誉50%精米
度数:16度
火入れ:1回
日本酒度:+1
酸度:1.5
貯蔵方法:搾ってそのまま1回の火入れで瓶詰め、瓶貯蔵。急冷火入れをし、冷蔵庫内一定冷温、全て瓶貯蔵商品です。
本体価格:3,400円(1.8L)
山形県の希少品種「羽州誉」で仕込みました。ひと夏を越し冷蔵庫で低温熟成されたうまみ、丸みのあるお酒です。落ち着いた立ち香に加え、口に入れると果実の様な含み香が特徴です。冷酒で食中酒にお勧めです。(蔵案内より)

!!!!!注意事項!!!!!
●お一人様1回の申し込みです。(未成年者は申し込み承りません)
●頒布会会員さま以外のメール・電話でのお申込は受付いたしません。(平等にお求め頂くためのルールです)
●外れても恨みっこなしでお願いいたします。

業務用は別枠で用意しております。ご希望の得意先飲食店様も17日までお知らせくださいませ。何卒よろしくお願いいたします。


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


スノードロップ・みのり果樹園ブルーベリー

DSC_7394

度数:5%
原料:ヨーグルト(会津中央乳業産)、日本酒(会津坂下産瑞穂黄金65%精米)、ブルーベリーペースト(北会津産)、ブドウ糖液、クエン酸
管理:要冷蔵
賞味期限:ビン詰め日より2カ月
本体価格:3,342円(1.8L)、1,671円(720ml)、862円(360ml)

スノードロップ第3弾「みのり農園」ブルーベリーです。会津坂下町で栽培される「瑞穂黄金」100%使用の日本酒と、会津中央乳業さんが会津の原乳だけ使用し特別に製造したヨーグルト、そして北会津村みのり果樹園・成田和子さんが育てたブルーベリーを蔵元が一緒に手摘み、ペースト化してブレンド。「日本酒ベースのヨーグルトリキュール・みのり果樹園ブルーベリー」に仕上げました。ブルーベリーの特徴を生かすために皮ごとペースト化。ブルーベリーは天然のものを多品種ブレンド使用しております。保存系の添加物は使用しておりません。自然なブルーベリーの味わいをお楽しみください。
トロンとした触感。口に感じるさらさらし過ぎない感じが良い塩梅です。ブルーベリーの苦みは控えめでスパイス的な印象、程よい酸味とヨーグルトの甘酸っぱさが口中伸びやかにひろがります。甘味もそれなりにあり、酸っぱさ・苦さとのバランスも良し。凍らせてシャーベットにしたりさまざまなカクテルにも応用できます。秋限定ブルーベリー宜しくお願いいたします。

今期26年はブルーベリー不作の為10月11月のみの出荷の予定、本数もかなり少ない話です。どうぞお早めに御願致します。


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


アルガブランカ ・ヴィニャル・イセハラ 2014

DSC_7374

山梨県勝沼醸造さんより10月10日発売の「アルガブランカ ・ヴィニャル・イセハラ 2014」です。昨年は発売がありませんでしたので心待ちの方も多いかと思います。以下蔵元様からのご案内です。
日本ワインには初めてテロワールの表現をもたらした、いわば日本唯一のグランヴァンとも云える「アルガブランカ・イセハラ」ですが、これまで4つの圃場から収穫されたものをアッセンブラージュしていましたが、今ヴィンテージから最も特徴的なワインを醸し出す1圃場のみを限定して新たな「イセハラ」と致しました。数量も18,000本から12,000本に減少してしまいますが、甲州ワイン造りに特化した弊社は、これまで以上に甲州ワインの価値向上の責任を担っているものと存じますし、皆様と共にその役割を果たすための決断であることを御理解いただき、一層のご協力のを賜りたく宜しくお願い申し上げます。

「風土の個性を反映するワイン造り」に挑む勝沼醸造では、栽培地(テロワール)毎の醸造に取り組んでいます。このワインは契約栽培者の風間正文氏が所有する小字名の伊勢原圃場から収穫された甲州種のみを原料に醸造しました。これまでの甲州種ワインのイメージを変える豊富なアロマと果実味に加え、爽やかな酸味とほのかな甘さのバランスが良く、凝縮感が有りエレガントです。

収穫年:2014年
出荷本数:12,000本
ブドウ品種:甲州種100%使用
栽培地:山梨県笛吹市
栽培者:風間正文
タイプ:辛口
容量:750ml
アルコール度数:12.0度
酸化防止剤 亜硫酸塩使用
本体価格:5,000円

今期2014は御ひとり様(ひと世帯・ひと店舗)2本までの販売とさせて頂きます。アルガブランカのブランドはインターネット販売を行わない約束となっておりまして、発送ご希望の方はメール・FAXもしくはお電話でお問い合わせください。店頭では明日10日より販売致します。どうぞよろしくお願いいたします。


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。


キッコーゲンほんものあま酒

DSC_7327

DSC_7325
長らくお待たせいたしました。お問い合わせを多く頂いておりました「あまさけ」届いております。
■キッコーゲンほんものあま酒■
製造者:キッコーゲン醤油株式会社(福島県伊達郡桑折町)
原材料:米麹、米、砂糖
アルコール、添加物は含まれておりません
本体価格:1,741円(1.8L)、907円(720ml)
開栓後は要冷蔵です。

DSC_7350

福島県は中通り福島県伊達郡桑折町にあります、味噌・醤油屋さん「キッコーゲン」さんの甘酒です。本業の合間に仕込むそうで、製造も入荷も不定期です。甘酒マニアのうちの嫁さんが大絶賛しました。ジューシーで瑞々しい柔らかい甘さの大変スッキリした口当たり、ある程度原型を残した米粒も心地良い触感で、柔らかく溶けていきます。酒粕を溶かして造る甘酒とは違う製造工程ですので、子供もがぶ飲みする美味しさ。米ジュース・麹ジュースと言う名が相応しい仕上がりです。麹のプロが醸す甘酒はこんなに美味しかった。ぜひどうぞお試し下さい。

DSC_7357

続きまして、軒並み完売が続く「会津中将」鶴乃江酒造さんより最後の砦「八反錦大吟醸」です。
■会津中将大吟醸八反錦■
原材料名:米、米こうじ、醸造アルコール
原料米:八反錦40%精米
日本酒度:+5
酸度:1.1
本体価格:3,500円(720ml) 1.8Lはございません
米の芯のみで吟味して醸した逸品です。香り高くコクのある風味を心ゆくまでご賞味ください。


10月のお休みは毎週日曜日。4日、11日、18日、25日です。実店舗・WEB業務ともにお休みさせて頂きます。営業時間以外は留守番電話対応とさせて頂きます。