花春酒造試飲販売会のお知らせ

来る12月8日(土)花春酒造さんに来て頂いて店頭試飲会開催いたします。時間は午前11時ころより夕方18時頃まで。地元会津限定流通の「やわから」辛口純米酒と、植木屋別注の「やわから」おりがらみ生バージョン、その他もろもろ御用意致します。前回もお陰様で大変好評頂きました。お時間合う方是非お待ちしております、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


天明&天明


会津坂下町曙酒造さんより新商品届いております。まずは数年間の沈黙を破り復活致しました「掌玉しょうぎょく」です。
■天明「掌玉mellowness reborn」■
蔵元案内より
10年前、大吟醸の斗瓶取りを3年以上0℃で熟成をかけた商品を“掌玉”として限定販売しておりました。熟成させるのであれば、“熟成専用の配合”“熟成に向いた米”で、新たなエッセンスとして超低温貯蔵での熟成。そしてそれにみあった技術力。醸造精度に自信がついたときに、再度、製造すべく、掌玉はお休みをいただいておりました。 27BY。すべての条件が準備でき、“新たな掌玉”を生み出すために製造がスタートしました。

「掌」とは〈たなごころ〉大切に育む意味、又はもてなしの心。
「玉」は美しいもの、徳の光をたたえるもの。水、酒にも通じます。
また、緑から熟成を経て茶色に変わる酒蔵の象徴〈杉玉〉の意も。

その2つの意味を合わせた言葉「掌玉」。大切なものを手から手へ大事に伝える。
丹精込めて造られた日本酒の味わい、日本の文化、伝統の心を掌から手へ
感謝と明るい未来への希望を込めて皆様へ。

mellowness =円熟・まろやか・なめらか・陽気・豊潤な。
reborn=生まれ変わり・再生・復活。
天明では、熟成の先にある、より円熟した日本酒を“mellowness”と銘打ち日本酒の底知れぬ可能性を貯蔵管理で表現したいと考えております。
弊社で使用するお米で一番味のり熟成向きな“徳島産阿波山田錦”を使用。麹歩合は今回のみの30%。単独の仕込みを丸ごと1本、-7℃の冷蔵蔵で約3年間、瓶貯蔵をかけました。天明らしい、丁寧で清潔、繊細な仕事から生まれる“透明感”超低温瓶貯蔵が織りなす、豊かでまろやかな“熟成感”。“透明感”と“熟成感”の一体化。新たな熟成酒【ビンテージ】の価値観をここに、ご提案させていただきます。27BY、28BY、29BY、と毎年製造をしております。大事に、大事に、育ててきました。本当に嫌なところがなく、まるみをおびた旨い酒です。

スペック:純米大吟醸超低温3年熟成
原料米:徳島県産阿波山田錦30%精米
日本酒度:-1.5
酸度:1.7 
アミノ酸:0.7
アルコール16.2度 
火入れ:一回
本体価格:8,000円(720ml)

仕様:夜明け(あけぼの)を模したラベル・しおり・箱入り。ロゴマークを模した、きれにくい袋にはいっております。


そして新酒第2段となります、中取り壱号が早くも登場です
■天明中取り壱号■
スペック:本生純米おりがらみ
使用米:会津坂下産五百万石60%精米
日本酒度:+1
酸度:1.3
度数:16度
酵母:協会9号+自社酵母N
搾り:佐瀬式 袋しぼり
火入れ:なし(本生おりがらみ)
本体価格:2,600円(1.8L)、1,300円(720ml)
中取り零号に続く新酒第2弾です。会津坂下町で収穫された五百万石米を使用し協会9号酵母+自社酵母Nで醸しました。天明スタンダード新米新酒、無濾過オリがらみで瓶詰めした、うすにごりの生酒になります。無理して変わるのではなく磨き上げる。そんな思いで仕込みました。フレッシュで瑞々しいくも優しい立ち香、程よい甘み。透明感のある酒質と天明らしい酸味。しっかりと時間をかけたもろみ管理、出来上がったお酒は天明の本流を行くスタンダード酒です。瑞々しい青りんごやGフルーツを思わせる大変ジューシーな含み。甘みは軽やかで酸はしっかりと。辛さも立たせよりクリアーな透明感溢れるお酒。この時期にしか味わえないフレッシュさが何より魅力の1本です





追記:写楽純米酒12月分12月7日(金)より発売です。純米吟醸おりがらみ壱(720ml)も少量ございます。店頭販売のみ、ひと世帯に付きいずれか1本の販売とさせて頂きます。何卒宜しくお願い申し上げます。


新入荷案内


お待たせ致しました、植木屋特注會津どぶろく「Guminokihara」入荷となりました。今回のお米は「コシヒカリ」バージョンです。

3社合同企画の美山錦純米吟醸や会津娘さんの酒米を栽培されております市内河東町の農家・民宿経営の「谷邦弘」さん。谷さんにお願いしまして誂えて頂いた、自身栽培のお米100%で仕込んだドブロク瓶燗火入れになります。

谷さんの田んぼは会津若松市河東町八田株梗木原。https://www.google.co.jp/maps/@37.5411484,139.9851698,17z  盆地を見下ろす山際の集落。背中には宝の山会津磐梯山がそびえ立ちます。

会津若松市は平成24年「どぶろく特区」の認定を受け、基準をクリアした方がドブロクを製造できるようになりました。谷さんも数少ないその一人でいらっしゃいます。
かつては各家庭で広く製造されてきたドブロクですが、酒税法の改定で免許が無いと密造酒扱いされる様になりました。
にごり酒との違いを聞かれれますが、お酒を搾る際に漉すのがにごり酒、漉さないのがドブロクになります。ですのでドブロクは瓶中米粒が泳いでおります。

 

製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183

品目:その他の醸造酒
原料米:会津河東町産コシヒカリ
原材料:米(会津産)、米麹(会津産)
度数:15度
火入れ:1回(瓶燗火入れ)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
製造日:2018年12月
賞味期限:2019年6月30日
瓶詰め本数:22本
本体価格:2,800円(1.8L)

全国に名を轟かす福島県ハイテクプラザ鈴木先生の指導の下で完成した1本です。ただドブロクの吟醸・大吟醸を目指すのではなく、田舎の民宿で飲める素朴なドブロクの味わいを表現致しました。60kのタンクで仕込むので1回で仕込める量は一升瓶で2~30本です。日本酒と併せて広く流通してもらえるように、本生ではなく瓶火入れ1回で一升瓶に詰めて頂きました。本数が少ないので、継続的に製造を御願いしています。

肝心の味わいですが、生ではないのでビリビリの食感は控えめ、今回の仕込は食米「コシヒカリ」。試飲会などでは女性の方に一番人気の品種だそうです。甘みも程よく有りコクもあるドブロクらしいドブロクでしょうか。お好みでロック・水割り・ハイボール・御燗もお楽しみいただけます。

 

表ラベルは谷さんの集落株梗木原(ぐみのきはら)から見る冬の会津磐梯山をイメージしました。商品名もそのまま「guminokihara」です。裏張りは地元会津の画家「kengo hirano」さんにお願いして書いて戴きました。
一升瓶は「身近にあるものをかき集めて詰めました」的なその時代の田舎のドブロクを演出するためランダムな色の瓶に詰めて頂きました。但し米粒がはっきり見える明るい系のもので揃えました。注文時瓶の色は御指定頂けませんので御了承下さい

年内最後の瓶詰めは22本。どうぞお早めにお願いいたします

続きましてはこちらもお待たせいたしましたの初しぼり。今までで一番最高の仕上がりです

■会津中将無濾過初しぼり生純米原酒■
原料:会津産五百万石60%精米
度数:16.1-17.9度
酸度:1.7
日本酒度:+3~4
本体価格:¥2600(1.8L),\1500(720ml)

鶴乃江酒造さんの新酒第1号となります純米無濾過の生原酒です。軽やかな発泡感と瑞々しい口当たりは新酒ならでは。生原酒らしい力強さと爽快な甘みから一転、洗練されたボディが透明感を増し、口中見る見る消えてなくなります。跡を濁さず2杯目にすぐ手が出るこの旨さ。感動の1本です、お飲みください


第17回植木屋地酒頒布会

定員まで残り10口となりました。ご検討中の皆様どうぞお早めにお願い致します(12/3現在)

来年1月から始める17回目の頒布会の申し込みを始めました。平成31年1月より9月までの9月間、毎月一升瓶1本づつお届け致します。
17回のラインナップですが、一般販売は難しい前回16回頒布会で大変評判の良かった商品は再度リクエスト。ニューカマーは素晴らしいコストパフォーマンスの栄川酒造「龍が沢」。
自画自賛ですいませんが、毎月クライマックスの素敵なラインナップでお届け致します!沢山の御申込みお待ちしております。

===================================
2019年
1 月 龍が沢   榮川酒造(磐梯町)
2 月 会津中将  鶴乃江酒造(会津若松)
3 月 彌右衛門  大和川酒造(喜多方)
4 月 山の井   會津酒造(田島)
5 月 天明    曙酒造(会津坂下)
6 月 風が吹く  白井酒造(会津美里)
7 月 會津宮泉  宮泉銘醸(会津若松)
8 月 ささまさむね  笹正宗酒造(喜多方)
9 月 奈良萬   夢心酒造(喜多方)
会津のお酒を毎月1本(1.8L)お届けする頒布会。どのお酒も頒布会特注仕様でお届け、節の旬と共にお楽しみください。
商品は全て一升瓶、2~3,000円台でご用意します。詳細はお楽しみにされてください。

御 定 め 書 き
*毎月準備が整い次第ご連絡申上げます。来店引取り、また宅急便全国配送(代金引換もしくは銀行振り込み元払い)致します。
*支払は毎月、合計9回その月の酒代を御支払ください。クレジットは現在承っておりません
*宅急便発送の場合は運賃、箱代、手数料等が毎月必要になります。他商品との同梱も可能です。 詳しい運賃・手数料はこちらをご覧ください http://uekiya-shoten.shop-pro.jp/?mode=sk#payment
*お一人様何口でもお申し込み頂けます
*9カ月間のお配りです。単月のみ、途中キャンセルはできません
*定員になり次第締め切りさせて頂きます

御申込みは、電話・FAX・メール・オンラインショッピングから。ご不明な点はお気軽に御問合せ下さい。
17回頒布会チラシPDFファイル(大きな画像でご覧いただけます)


新入荷案内


本日の入荷をお知らせいたします。まずは辰泉酒造さんより新酒ではなく約2年待った28BY京の華別撰、満を持しての登場となりました。素晴らしい出来栄えです
■28BY京の華別撰瓶囲い純米吟醸■
原料米:会津産京の華1号57%精米
度数:16.7度
日本酒度:-2
酸度:1.5
火入れ:1回(一火生詰め)
出荷本数:400本(1.8L)、300本(720ml)
本体価格:3,300円(1.8L)、1,700円(720ml)
酒造好適米「京の華」の特徴を生かすべく、季節ごとに庫出しする別撰シリーズ。こちらは28BYの仕込み、無加水原酒のまま一回火入れし、そのまま一升瓶で1年半冷蔵貯蔵させた別撰瓶囲いです。熟成香は無し、青りんご系の落ち着いた吟醸香、熟成により痩せて洗練された甘み、舌にしっとりと沁み込むようなとろけるように柔らかくコクの深い旨みが魅力です。甘みは瑞々しさを残し軽やかに、且つ味わいの幅もワイドでディープ、トータルで柔らかく仕上がった唯一無比の味わい。約2年寝かせた甲斐のある極上の1本。年末年始の1本はこれに決まりです


そして会州一さんからは純米初しぼりです
■会州一初しぼり瑞祥純米生酒■
原料米:会津産美山錦60%精米
酵母:協会7号系
アルコール度数:16度
日本酒度:+1.8
酸度:1.5
火入れ:なし(本生)
本体価格:2,540円(1.8L)、1,360円(720ml)
櫻井杜氏が自ら栽培しました会津美里町産美山錦で仕込みました会州一さんの新酒第1号です。新酒らしい華やかな香りは、イチジクや李、Gフルーツを連想させます。原酒の力強さの中にも上品な甘さが気持ち良く広がり、出来立ての酸味・渋みやこの時期だけの若々しいエッセンスが魅力です。後半の伸び・のど越しに感じる辛さも、味わいを上手に締めてくれます


そして飛露喜かすみざけの抽選販売です。沢山の御申込み誠にありがとうございました。倍率が4.1倍となりました。当選の皆様誠におめでとうございました。順次電話・メール差し上げて行きますので御確認の程宜しくお願い申し上げます。今月はもう1回飛露喜大吟醸抽選行います。引き続きましてどうぞ宜しくお願い申し上げます。