営業案内

営業日カレンダーはこちら

秋あがりささまさむね特別純米酒


9月17日、本日の入荷をお知らせいたします。喜多方市笹正宗酒造さんより秋上がり発売です
■秋あがりささまさむね特別純米酒■
原料米:喜多方産華吹雪60%精米
酵母:協会9号&協会18号
日本酒度:±0
酸度:1.6
度数:15度(原酒)
火入れ:1回
本体価格:2,407円(1.8L)、1,204円(720ml)
特別純米酒の秋あがりバージョンです。定番の特別純米とは酵母を変えて秋上がりを念頭に仕上げました。瑞々しくピチピチジューシーな口当たり。マスカット葡萄を連想させます。熟成感と言うよりは落ち着きを増し甘みが綺麗に感じられるようになりました。辛さも適当で味わいをスマートに仕上げています。喉越しのキレも良し、余韻の辛さも心地良し。価格もお手頃、大変良い仕上がりです

そして写楽です。純米吟醸雄町の抽選販売に沢山の御申込み誠にありがとうございました。倍率ですが、赤磐1.8Lが3.9倍、720mlが2.8倍、備前1.8Lが1.5倍、720mlが1.1倍となりました。今後のご参考にされてください。当選の皆様には電話・メールを差し上げておりますので御確認の程宜しくお願い申し上げます。


9月15日16日連休いたします

毎度植木屋商店格別の御贔屓を賜り誠にありがとうございます。9月15日、16日と連休を頂きます。実店舗・WEB業務共にお休みいたします。頂いたご注文・お問い合わせは翌17日に繰越いたします。ご迷惑をお掛け致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。


花春酒造試飲会の御知らせ

毎月1回の花春酒造さん試飲会のお知らせです。9月22日(日)会津まつり歴代藩公行列の日になりますが、花春さんに来て頂いて店頭試飲会開催いたします。午前10時くらいから。新商品秋のひやおろし、地元限定流通の「やわから」辛口純米酒と、植木屋別注の同おりがらみ生バージョン等々・・。沢山のご来店お待ちいたしております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

会津まつりは9月21日より3日間開催されます。提灯行列・会津磐梯山踊り・先人感謝祭・会津藩公行列・日新館童子行列・鼓笛隊パレードなどが開催されます。詳しくはhttps://www.aizukanko.com/kk/festival/aizu-matsuri


イベントの御案内


イベントの御案内が届いております。まずは喜多方
喜多方KANPAI祭り
10月1日は「日本酒の日」です!
喜多方市は喜多方産の酒器の注いだ日本酒による乾杯を推進する条例に基づき、KANPAI祭りを開催します!この時季おすすめの日本酒が勢ぞろい!喜多方の酒蔵を飲み倒しましょう!
あなたにピッタリの日本酒がきっと見つかりますよ!
ぜひみなさまお越しください!
開催日:令和元年10月1日(火)
時 間:17:30~20:30
    17:30に日本酒で一斉乾杯後スタート
(受付は17:00から)
場 所:受  付/御清水公園(市役所西側)
    イベント/市役所周辺飲食店10店舗
参加費:前売券1セット3,000円
●お得なSAKEチケット券(引換券)20枚分
●オリジナルおちょこ付き
定 員:200名
チケットは前売りチケット制となります。
チケットの御求めはは、会津喜多方商工会議所電話0241-24-3131、、喜多方観光物産協会(喜多方市役所観光交流課),もしくは参加蔵元へ

『全国一斉日本酒で乾杯!』in南会津町
南会津町で、是非全国一斉日本酒で乾杯にご参加ください。

概要は、以下の通りです。詳細はチラシの画像を確認くださいませ。

◆概 要◆
日 時:10月1日(火)17:45~
場 所:南会津町役場駐車場
参加費:無料 ※物販ブース(菓子)のみ有料

◆ご注意◆
今回より、受付で『お猪口・抽選券・つまみ(トルティーヤ)引換券』を配布します。
※トルティーヤは先着300名様のみ提供となります。


名倉山酒造「善き哉」ビン燗一回火入れ


9月13日、本日の入荷をお知らせいたします。名倉山酒造さんより超限定品が届きました。
■善き哉ビン燗一回火入れ■
酒コンペティション2019銀メダル受賞酒
スペック:純米吟醸
原料米:岡山県産山田錦50%精米
アルコール度数:16度
日本酒度:-2
酸度:1.3
火入れ:ビン燗一回火入れ(要冷蔵)
出荷本数:250本*會津力水階會5店舗限定販売
本体価格:1,800円(720ml)
サケコンペティション出品使用の特別な仕様の「善き哉」。しぼりたてを瓶詰めし瓶火入れし冷蔵で貯蔵致しました。720mlのみ、会津地方5店舗での販売です

踊る酸のぴちぴちジューシーな含み、ナイアガラブドウやGフルーツを思わせる瑞々しい甘みとフレッシュな酸が魅力的な口当たり。甘みは上品できれい、ちょっとした苦みがスパイスとしてシャープさをもたらします。鮮度を保った軽やかな仕上がりに旨味も十分且つコンパクトに締まっています。のど越しも気持ちが良いですね。
生酒ほど華やかフルボディ感は無く、落ち着きを増し飲みやすく仕上がった印象。これは美味しいですので、是非お勧めさせていただきます。冷たく冷やしてお召し上がりください。


オンラインショッピングメンテナンス&運賃手数料改定の御知らせ

2019.10月運賃・手数料改定のお知らせ住所
同PDFファイルです。拡大してご覧になれます

毎度植木屋商店ご利用頂き誠に有難うございます。消費税改定に伴いまして一時オンラインショッピンを閉店し10月以降の対応にアップデート致します
作業予定は次の通りです
9月20日(金)・・午後の時間帯2~3時間程度
9月29日(日)30日(月)・・新税率対応作業が終了次第開店いたします

併せまして令和元年10月1日出荷分より上記の通り運賃・代引手数料を改定致します
また有償でお願いしておりました酒BOX等梱包資材は10月以降当店で負担いたします
商品代金・運賃は外税10%表示、代引手数料はシムテム上10%内税表記と致します
何卒御理解賜ります様お願い申し上げます


新入荷案内


9月11日、本日の入荷をお知らせいたします。まずは喜多方大和川酒造店さんより抜群の安定感、正しく今飲み頃の辛口ひやおろしです
■弥右衛門純米辛口ひやおろし■
原料米:夢の香60%精米
日本酒度:+8
酸度:1.5
度数:16度
本体価格:2,550円(1.8L)、1,270円(720ml)
秋限定のひやおろし、夢の香米で仕込んだ辛口純米の1回火入れです。林檎のような爽やかさと瑞々しさを残す含み、少しの熟成感としっとりとした落ち着きを増した端整な口当たりです。控えめな甘さながら潤いは充分ありジューシーさが心地好く、+8の確かな辛さが味わいを覆い爽快に旨味が広がります。のど越し・余韻にも辛さを残し、嫌味なく酒は進み2杯目が早まります。飲み飽きしない正統派正に飲み頃の純米酒。冷や・常温・御燗と広く楽しんで頂けます。


続きまして株式会社髙橋庄作酒造店様より「穣」シリーズ第5弾発売です
■会津娘「穣」羽黒7■
この土地の穣(みのり)を醸(かも)す
当蔵では地元会津の米・水・人で造り上げる『土産土法』をテーマに掲げ、地元会津産の酒米『五百万石』を主に酒造りに取り組んでおります。
生き物を育てる酒造りで、全く同じお酒ができることはほぼありません。酒米づくりでも、 その年々の気候はもちろん土、 風、 水、 陽のあたり全てが田んぼごとに違い、同じ品種であってもそれぞれ面白いくらいにその土地の性格がよく現れたお米に育ちます。
正にテロワールそのものですが、日本酒の味わいは、 原料であるお米と水以上に、造る人によって決まります。とはいえ日々の米作り ・酒造りのなか、気付かされたこの 『土産土法』 の醍醐味をお酒を通じて伝えたいという思いがあります。この場所でしかできない私達にしかできない酒造りで何ができるか、髙橋庄作酒造店としてのひとつの答えがここにまとまりました。

ひとつの田んぼからひとつの商品をつくる
これからの会津娘では、会津の酒造好適米だけで造る純米酒を基本に、その中から更に「一枚の田んぼで穫れた米ごとに仕込む純米吟醸酒」を酒造りの中心に据えて 圃場限定会津娘『穣じょう』 として、 田んぼごと季節ごとに蔵出しをしていきます。初年度、 四町歩の自社田の中から特徴的な七枚の田んぼを選びました。今後次なる自社田さらに契約農家さんそれぞれとっておきの田んぼへと、 『穣じょう』 は拡がっていきます。お米からお酒を造る、 という変わらずにに積み重ねていく営みのなかで、 年々の気候や蔵の様子も全て私たち自身の年代記のように〝ヴィンテージ〞として味わいに籠(こ)め『土産土法の酒造り』 のその先を目指しこれまで以上に深く向き合い取り組んでいきます。

スペック:純米吟醸酒
原料米:会津若松産五百万石55%精米
圃場:会津若松市門田町一ノ堰羽黒7番地

水田土壌区分:Aa[荒久田統]
会津娘の基幹圃場1st。
最も面積が 大きく数量も安定してとれます。保水力の高い粘質の土で四方がひらけ、日照 も最 も長 い 。や や 大 粒 で硬質、標準的な『五百万石』に育ちます。

日本酒度:±0
酸度:1.4
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
蔵出し本数:2,700本(720ml)
本体価格:2,000円(720ml)
お酒についているQRコードへアクセスするとお米が育った田んぼへご案内致します

こちらの記事もご覧くださいhttps://uekiya.net/news/14524.html


寫樂純米吟醸雄町抽選販売のお知らせ

宮泉銘醸さん「写楽」9月の限定出荷は岡山県産雄町米を使用しました純米吟醸酒火入れです。備前(岡山県産)雄町1.8Lと720ml、赤磐(岡山県赤磐地区産)雄町1.8Lと720mlの2種類2サイズの展開です。

雄町(おまち)と言う酒米はご存知の通り酒米として大変優れた品種で、生まれ故郷である岡山県南部(備前地方)で現在も全国生産の約9割が栽培されております。中でも最高品質とされるのは旧軽部村(赤磐市の一部)産のものであります。尚、赤磐雄町(あかいわおまち)は地元利守酒造さんの登録商標になっています。

植木屋は毎度の抽選販売とさせていただきます。ひと世帯1回、4種類のいずれかに申し込みください。

申込場所:植木屋商店へお越しください
販売商品:①備前雄町1.8L 
     ②備前雄町720ml
     ③赤磐雄町1.8L 
     ④赤磐雄町720ml
     いずれか一つをご選択ください。
申込期間:9月11日(水)~14日(土)まで
当選発表:当選者の方に17日(火)ご連絡申し上げます。

植木屋頒布会会員さまのみ、メールでも抽選申込承ります。8月分まで受け取り完了の上、①、②、③、④からひとつを御選択頂き名前を添えてこちらから申し込みください

原材料名:米 米麹
精米歩合:50%
火入れ:1回
本体価格:3,700円(1.8L)、1,850円(720ml) *備前雄町・赤磐雄町と価格は一緒です。

注意事項
●ひと世帯様につき、いずれか1回の申し込み、1本の販売です。(未成年者は申し込み承りません)
●不正を発見した場合は申し込みを取り消し致します。
●外れても恨みっこなしでお願いいたします。
●得意先飲食店様は業務用別枠でご用意しております。1軒に付きいずれか1本です。ご希望の得意先様は14日まで申し付けください。新規の飲食店はお断りいたします。


蔵太鼓純米原酒秋あがり


9月10日、本日の入荷をお知らせいたします。喜多方市喜多の華酒造さんより秋あがり発売です
■蔵太鼓純米原酒秋あがり■
原料米:夢の香60%精米
酵母:F7-01&901
日本酒度:-1
酸度:1.6
度数:16.8度
火入れ:1回
本体価格:2,400円(1.8L)、1,250円(720ml)
秋までじっくり熟成させました「蔵太鼓」秋あがり。落ち着いた香りの深い味わい。柔らかい渋みの後にスっと切れる飲み口です。秋野菜やサンマなど香ばしい秋の味覚とお召し上がりください香りはぐっと落ち着きました。梨やGフルーツを思わせる含み、舌に馴染む柔らかい含みです。甘みには透明感があり軽やか、芳醇な旨みは充実のフルボディ。絡み合う苦み・渋みを伴うスパイシーな辛さが絶妙です。冷から御燗まで対応してくれます。値段もお手頃、是非是非お試しください


新入荷案内


秋のお酒リリースが続いております。本日の入荷をお知らせいたします。まずは植木屋スペシャル。4年物の山廃純米酒。辰泉酒造さんからです
■26BY辰ismNO3山廃仕込特別純米酒美山錦■
植木屋限定販売品
仕込:平成26酒造年度(26BY)
原料米:会津産美山錦60%精米
度数:16度
日本酒度:+1
酸度:1.8~1.9
本体価格:2,700円(1.8L)、1,360円(720ml)
山廃仕込み特別純米酒、4年6カ月蔵内でじっくりと常温で熟成させました。山廃酒母が醸し出す濃純な旨味と香り、キレの良い酸味。常温や御燗で淡い山吹色の味わいをお楽しみください。最高です!

DSC_3065
末廣酒造さんからは定番のひやおろし
■猫魔の雫ひやおろし■
純米吟醸原酒
精米歩合:会津産米58%精米
アルコール度:16度
日本酒度:+1~2
酸度:1.2~1.4
火入れ:2回
本体価格:\2600(1.8L)、¥1300円(720ml)
純米吟醸原酒をひと夏の間貯蔵熟成させました。香味が熟成し、新酒の時の荒々しさが無くなりまろやかな味わいになります。これを「ひやおろし」と言いまして古来、珍重されたものです。まろやかに熟成した純米吟醸の風味を冷や、常温、御燗でお楽しみください。

DSC_0662
今年は瓶火入れにより更に美味しくなりました傑作の奈良萬です
■奈良萬純米ひやおろし■
原料米米:五百万石55%精米
酵母:うつくしま夢酵母
度数:16度
火入れ:1回(生詰め)
本体価格:¥2600(1.8L)、¥1,300(720ml)
奈良萬ブランド秋の定番、純米酒のひやおろしです。今期より生詰めで瓶詰め後、1本1本丁寧に瓶燗火入れいたしました。程よい柔らかな熟成感に包まれた含み、梨系のふわり優しい吟醸香、瑞々しい透明感のある甘みが大変魅力的です。丁度良い半熟加減で、枯れてきたふくよかで柔らかい甘さと、鮮度を保った酸味の鮮やかさの密度が同じくらい、コントラスト良くバランス良くまとまります。出しゃばらい程よい辛さもひやおろしらしく優しく味わいを締めてくれます。同シリーズ瓶火入れにも感じる、生酒の鮮度と旨みを上手に閉じ込めた火入れ酒の完成度は、初めて奈良満を飲んだ時の感動を思い出しました。秋まで待った甲斐のある流石お見事と言ったひやおろしです。冷や・常温・御燗と幅広く楽しんで頂けます。是非是非。