河東町株梗木庵謹製どぶろくとあまざけ



お待たせ致しました、植木屋特注のあまざけと會津どぶろく「Guminokihara」入荷となりました。

3社合同企画の美山錦純米吟醸や会津娘さんの酒米を栽培されております市内河東町の農家・民宿経営の「谷邦弘」さん。谷さんにお願いしまして誂えて頂いた、自身栽培のお米100%で仕込んだドブロク瓶燗火入れになります。

谷さんの田んぼは会津若松市河東町八田株梗木原。https://www.google.co.jp/maps/@37.5411484,139.9851698,17z  盆地を見下ろす山際の集落。背中には宝の山会津磐梯山がそびえ立ちます。

会津若松市は平成24年「どぶろく特区」の認定を受け、基準をクリアした方がドブロクを製造できるようになりました。谷さんも数少ないその一人でいらっしゃいます。
かつては各家庭で広く製造されてきたドブロクですが、酒税法の改定で免許が無いと密造酒扱いされる様になりました。
にごり酒との違いを聞かれれますが、お酒を搾る際に漉すのがにごり酒、漉さないのがドブロクになります。ですのでドブロクは瓶中米粒が泳いでおります。今回のお米は「コシヒカリ」バージョンです。
■會津どぶろく「Guminokihara」(1.8L)■
植木屋特注品
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183

品目:その他の醸造酒
原料米:会津河東町産コシヒカリ
原材料:米(会津産)、米麹(会津産)
度数:15度
火入れ:1回(瓶燗火入れ)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
製造日:2019年8月
賞味期限:2020年2月29日
瓶詰め本数:20本
本体価格:2,800円(1.8L)

全国に名を轟かす福島県ハイテクプラザ鈴木先生の指導の下、完成した1本です。ただ吟醸・大吟醸を目指すのではなく、田舎の民宿で飲める素朴なドブロクの味わいを表現致しました。60kのタンクで仕込むので1回で仕込める量は一升瓶で2~30本です。日本酒と併せて広く流通してもらえるように、本生ではなく瓶火入れ1回で一升瓶に詰めて頂きました。肝心の味わいですが、生ではないのでビリビリの食感は控えめ、仄かな甘みの芳醇で濃厚な味わいをお楽しみいただけます。お好みでロック・水割り・ハイボール・御燗もお楽しみいただけます。表ラベルは谷さんの集落株梗木原(ぐみのきはら)から見る冬の会津磐梯山をイメージしました。商品名もそのまま「guminokihara」です。裏張りは地元会津の画家「kengo hirano」さんにお願いして書いて戴きました。



そして甘酒も届きました。水も使わない米麹だけで仕込む甘酒です。
■會津あまざけ「Guminokihara」(900ml)■
植木屋特注品
製造者:農家民宿株梗木庵 谷邦弘
福島県会津若松市河東町八田字株梗木原183

品目:あまざけ(ノンアルコール)
原料米:会津河東町産五百万石100%
原材料:米麹(会津産)
管理:常温(開栓後は要冷蔵)
製造日:2019年8月
賞味期限:2019年12月31日
本体価格:1,000円(900mlパック詰め)
どぶろくの製造免許をもつ谷さんがつくる甘酒は、会津地方では広く使われている酒造好適米「五百万石」で作った米麹のみで仕込みます。糖類の添加も無し・仕込水もつかいません。糖度は21度でストップさせます。甘すぎない爽やかな甘み、とろとろに柔らかくなった米粒が口中とろけます。正しくおこめジュースと言った自然な仕上がり。添加物の入っていない甘酒はこれだけピュアな味わいなんです。是非その舌でお確かめください。ドブロク同様製造ロットが小さい為、1回の仕込で900mlで20本前後。随時製造をお願いしていきますので品切れの際は次回入荷まで少々お待ちください。表ラベルはどぶろくの色違い、谷さんの集落株梗木原(ぐみのきはら)から見る夏の会津磐梯山をイメージしました。


入荷案内


先週の写楽純米吟醸酒未来の抽選販売に沢山の御申込み誠にありがとうございました。倍率ですが1.8Lが6.7倍、720mlが1.2倍となりました。今後のご参考にされてください。当選の皆様にはご連絡差し上げておりますので御確認下さいませ。この度は誠にありがとうございました。

続いて入荷案内です。その宮泉さんから待望の再入荷です
■宮泉酵母無添加純米生酛■
原料米:夢の香60%精米
度数:16度
火入れ:1回
本体価格:3,200円(1.8L)、1,600円(720ml)
酵母無添加の生酛造りの純米酒。極めて少ない量です。お求めはどうぞお早めに、夢見心地の味わいをお楽しみください。


磐梯町磐梯酒造さんからは乗丹坊が2種再入荷です。
乗丹坊(じょうたんぼう、生年不詳 – 1182年)は平安時代末期の僧。陸奥国会津慧日寺の衆徒頭の地位にあった。平安時代末期の慧日寺は「寺僧300、僧兵数千」ともいわれるほどの隆盛を誇っていた。慧日寺跡に乗丹坊の墓といわれる供養塔がある。(ウィキペディアより)蔵元と同じ町内に眠る衆徒頭より名前を拝借し、渾身の力を込めてこのお酒を醸しました。

■乗丹坊純米吟醸無濾過生原酒■
原料米:磐梯町産美山錦50%精米
度数:16.4度
日本酒度:-2
酸度:1.8
酵母:901-A113,TM-1
火入れ:なし(無濾過生原酒)
本体価格:3,200円(1.8L)、1,600円(720ml)
地元のお米磐梯町産美山錦で仕込んだ30By純米吟醸酒の無濾過生酒になります。りんごやGフルーツを思わせる吟醸香、柔らかく深みのあるボディ、甘みは瑞々しく透明感があり芳醇で丁度適当、口当たりから確かな苦辛さとのバランス良く広がります。しっかりと味の乗ったふくよかなフルボディタイプですが、フレッシュさも残しまろやかに大変クセなく飲みやすく仕上がっています。御燗も是非おススメです

■乗丹坊特別純米無濾過生原酒■
原料米:会津産五百万石58%精米
酵母:煌酵母901-A113、TM-1
度数:16.3度
日本酒度:-2
酸度:1.8
火入れ:なし(本生無濾過)
本体価格:2,800円(1.8L)、1,400円(720ml)
こちらは特別純米酒の無濾過生原酒バージョン。Gフルーツや洋梨を思わせるフルーティな含み、甘みは柔らかくふくよか。程よい吟醸感と丸っこい甘みに親しみやすさを感じます。スパイスとして効いてくる渋みが丁度良く、味わいを上手く引き締めます。喉越し・余韻もソフトで優しく消えて行きます。跳びぬけた要素が無く、万能系の上手くまとまった1本。会津の食中酒として最適の1本です


花春特別純米ひやおろし


本日の試飲会でも好評でした。花春酒造さんよりひやおろし発売です
■花春特別純米ひやおろし■
原料米:福島県会津産特別栽培米コシヒカリ55%精米   
酵母:うつくしま煌酵母
度数:15-16度
加熱処理:熟成貯蔵前に原酒を加熱処理(火入れ)調熱後、味わいを保持するため瓶詰め時に加熱処理(火入れ)合計2回
本体価格:1,524円(720ml) 1.8Lはございません

福島県会津産「コシヒカリ」を100%使用し、寒造りで醸した特別純米酒を、一夏蔵でじっくり熟成させたことで、角がとれたまろやかな膨らみの味わいに仕上がりました。 やわらかな味わいの中に、コシヒカリの旨味を十分に引き出した季節限定の特別純米酒を是非ご堪能下さい。

穏やかな口当たり、梨系の優しい香り、甘みも痩せて瑞々しさ透明感を増し舌にそっと馴染みます。コシヒカリらしい御飯感、柔らかい酸と辛さも穏やかですが効果的に効いています。熟成させたことによるまろやかさ、枯れた甘みによる軽やかさがダブルでソフトな印象をもたらし、軽快ライトなボディにまとまりました。喉越しもソフトで◎です。冷やから常温、御燗まで美味しく頂けます。是非是非お試しください


新入荷案内


8月21日本日の入荷をご紹介申し上げます。まずは榮川酒造さんより秋あがり発売です。御燗が最適の山廃秋上がりです。
■栄川秋あがり山廃純米酒■
原料米:会津産米65%精米
アルコール度数:15度
日本酒度:+2
酸度:1.6
火入れ:2回
本体価格:2,000円(1.8L)、1,000円(720ml)
山廃仕込の純米酒、ひと夏越して味が乗り一番の飲み頃となった秋上がりです。しっかりとした味わいが余韻を残す力強い香味、しぼりたての新酒にはない熟成感のある味わいが際立つ「燗あがり」するお酒です。焼サンマやカツオのタタキなど、秋の味覚と一緒にお楽しみください。

■宮泉酵母無添加純米生酛■
原料米:夢の香60%精米
度数:16度
火入れ:1回
本体価格:3,200円(1.8L)、1,600円(720ml)
「會津宮泉」8月の限定出荷は酵母無添加の生酛造りの純米酒。極めて少ない量です。お求めはどうぞお早めに、夢見心地の味わいをお楽しみください。


花春酒造試飲会の御知らせ

毎月1回の花春酒造さん試飲会のお知らせです。8月24日(土)花春さんに来て頂いて店頭試飲会開催いたします。午前10時くらいから。新商品秋のひやおろし、地元限定流通の「やわから」辛口純米酒と、植木屋別注の同おりがらみ生バージョン等々・・。沢山のご来店お待ちいたしております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。