3月6日本日の入荷をお知らせいたします。喜多方市喜多の華酒造場さんより29BY純米吟醸です。
■喜多の華純米吟醸五ツ星火入れ■
麹米:五百万石50%精米
掛米:タカネミノリ55%
日本酒度:-4
アルコール:17度
酸度:1.5
火入れ:1回
本体価格:2,778円(1.8L)、1,389円(720ml)
世代をクロスオーバーし5年目を迎える、星さん(蔵元の名字です)の仕込なので[五つ星!]純米吟醸酒、1回火入れです。昨年同様、五百万石とタカネミノリの組み合わせでー4度の酒度で仕上げました。落ち着きながらも華やかさを持たせた香り、桃や梨を連想させます。厚みのある綺麗な旨みにちょい苦のスパイシーな辛さも好バランス。フルボディながらしっとりと沁みていく穏やかで柔らかい印象。甘みも透き通りながら気持ち良く伸びていきます。ボリュームと裏腹にのど越しのキレはよく、余韻も優しく流れます。常温や御燗にも向く懐の深さ。会津らしいお酒に仕上がりました、是非どうぞお試しください。
「 お知らせ 」一覧
天明曙色梅酒[ブラウン]2017
会津坂下町曙酒造さんより梅酒が届きました。
■天明曙色梅酒[ブラウン]2017[あけぼの色うめしゅ-アケボノカラー-]■
原材料:日本酒(山廃純米酒)・梅・液糖
度数:7度
火入れ:1回
本体価格:3,500円(1.8L)、1,750円(720ml)
蔵元案内より・・・
白ラベルは酸味が主役。こちらのブラウンラベルは甘味と程よく優しい酸味が主役のW主演。氷結させた青森県産豊後梅を曙酒造が仕込んだ山廃純米酒で漬け込み、0-3℃の冷蔵庫で1年間低温抽出させました。寒い季節は少しあたためても美味しく頂けます。
新しいチャレンジも曙酒造っぽくカラー(color)を大切にして行きたいと考えます。
曙酒造の「あけぼの」「天明」、ともに朝日が昇る暖かい空の色からネーミングのイメージをしています。朝日が昇る空のような暖かい色をしています。日本酒への入り口にもなってほしいと考えます。
曙酒造鈴木家の家紋が丸に梅鉢。そしてタンクに仕込まれる梅の様子、真ん中は朝日をイメージしております。
暖かい甘みの優しい含み、ほろ苦い酸っぱさが初々しくもおしゃまに感じられます。最低限の甘さに抑え、アルコール度数7度ながらエキス分も十分感じられる旨味を感じさせてくれます。のど越しのキレ・ドライ感も◎で、余韻も心地よく優しく続きます。ストレートは勿論、ハイボール・オレンジ割等、美味しいカクテルベースとしても良いですね。
頒布会3月「山の井」
頒布会3月分入荷となりました。今月は南会津町より会津酒造さん「山の井」です。地元銘柄「金紋會津」を含め年間製造量1,500石を超える酒蔵さん。その中で「山の井」は全国の特約店に直送する限定流通ブランドで、蔵元渡部景大君が設計・流通・デザインまで統括しています。
瓶にスペックを細かく記載しないのは、先入観を持たずに味わって頂きたいと言う蔵元の思いから。正しく「感じるままに飲んでください」の通りです。
目指す酒質にバッチリと仕上げてくる技術は毎年確実に進歩し、味わいは目に見えて向上しています。今後も目を離さずどうぞご注目ください。
今期29BYからの新商品「山の井あやめ50」。あやめの花から取った名前は開花と併せた5月頃の発売の火入れ酒ですが、今回は先取りの生酒を御用意頂きました。
エチケットラベルは会津若松在住の画家Ayumi Monoe(@ayumi_1027 ←インスタグラムもご覧ください)さんに、山の井頒布会用に書いて戴きました。私は彼女の絵がとても好きで、何か出来ないかと思っていた処、ラベルの話があったので、是非とお願いしました。そこに蔵から発掘された100年以上前のラベルの「山の井」の髭文字が乗っています。味わいとラベルのバランスは如何でしょうか。それでは早春の「山の井あやめ」どうぞお楽しみください。
税込3,240円(1.8L)です。すべての会員様、今月中の受け取りをお願いいたします。ご不明な点は遠慮なく申し付けください。何卒宜しくお願い申し上げます。
■ご来店御引き取りの方■
いつでもお引取り可能です。ご来店どうぞお待ちしております。
■宅急便発送の方■
クロネコヤマト宅急便でお送りします。順次個別に案内メールをお送りいたしますが、ご都合に併せまして随時対応させて頂きます。午前10時までご連絡頂ければ当日出荷可能です。以下の内容をお知らせください。出荷の手配が終わりましたら改めてメールでお知らせ申し上げます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
①、御名前:
②、決済方法: 代金引換 銀行振込(前払い)
③、頒布会と一緒にお送りする追加の御注文があればお書きください。(オンラインショッピングをご利用ください)
④、到着指定がありますか: 月 日 時間指定(午前中 14-16 16-18 18-20 19-21) もしくは 指定なし
⑤、クール便(運賃):使用する 使用しない
⑥、追記事項
++++++++++++++++++++++++++++++++++
新入荷案内
月開けて商品続々入荷しておりますので、ご紹介して参ります。まずは若松っつんが肩に乗っている会州一さんから
■会州一夢の香特別純米生原酒無濾過■
原料米:会津産夢の香55%精米
日本酒度:+3.9
酸度:1.3
酵母:うつくしま夢酵母
アルコール度数:16度
火入れ:なし(無濾過生原酒)
本体価格:2,796円(1.8L)、1,429円(720ml)
29BY夢の香米で仕込みました特別純米酒、しぼりたて無濾過生酒です。ぴちぴちフレッシュな口当たり。洋梨系の瑞々しい吟醸香、上品な甘みが大変魅力的。無濾過生原酒らしいダイナミックさも有りながら、雑味なく綺麗に仕上げてくるところは流石。キンと冷やしても香り・旨味をしっかりご堪能頂けます。冷やでどうぞお楽しみください。
続きましては豪雪地帯南会津町界から春の便りです。
■花見ロ万純米吟醸低アルコール1回火入れ■
原料米:すべて会津産契約栽培
麹米:五百万石50%精米
掛米:夢の香60%精米
四段米:ヒメノモチ60%精米
酵母:うつくしま夢酵母F7-01
仕込み水:「水源の森百選」の名水「高清水」(全硬度0.5cao mg/dl)
度数:13度
本体価格:2,429円(1.8L)、1,220円(720ml)
蔵元案内より~花見ロ万はロ万シリーズの中で、アルコール分が最も低い13度のお酒です。お花見などの宴席や、歓送迎会も増えるこの季節に、親しい方々と軽やかに楽しんで頂けたり、普段あまり日本酒を飲まれない方でも、美味しく味わって頂けるようにと、日本酒の中では低アルコールのお酒となっております。低アルコールではありますが、味はしっかりとしいて、綺麗な甘さ。口に含むと、甘み・旨みが優しく広がり、最後はスッと、綺麗にひいていきます。
あまり冷やしすぎない5度~10度くらいが、味わい豊かに感じて頂けるのではないかと思います。冷やしますと、より軽やかに、楽しんで頂けるかと存じます。とはいえ、温度や酒器は、ぜひお好みのものを合わせてみて下さい!忙しくてなかなかお花見に行かれない!という方や、まだ桜が咲くまでには時間があるよ~といった地域の方も、宜しければ自宅のテーブルに、「花見ロ万」の花を咲かせてみて下さい🌸
そして栄川「龍が沢」です。完売だとお断りしてしまおりましたが、生原酒1.8L目出度く再入荷となりました。申し訳ございませんでした。引き続き御愛顧宜しくお願い申し上げます。
最後が宮泉銘醸さんより写楽です。定番純米酒3月分入荷になりました。店頭販売のみ、ひと世帯に付き、いずれかのサイズ1本の販売と致します。何卒宜しくお願い申し上げます。
本日の入荷
3月に入りました。続々新商品届いておりますのでひとつづつご紹介して参ります。まずは上の写真、磐梯酒造さんより社長渾身の「乗丹坊」しずく取りです。
■乗丹坊純米吟醸無濾過生しずく■
原料米:磐梯町産美山錦50%精米
度数:15.5度
日本酒度:-3
酸度:1.7
火入れ:なし(無濾過生原酒)
本体価格:3,200円(1.8L)、1,600円(720ml)
乗丹坊(じょうたんぼう、生年不詳 – 1182年)は平安時代末期の僧。陸奥国会津慧日寺の衆徒頭の地位にあった。平安時代末期の慧日寺は「寺僧300、僧兵数千」ともいわれるほどの隆盛を誇っていた。慧日寺跡に乗丹坊の墓といわれる供養塔がある。(ウィキペディアより)蔵元と同じ町内に眠る衆徒頭より名前を拝借し、渾身の力を込めてこのお酒を醸しました。
このお酒は地元のお米磐梯町産美山錦で仕込んだ29By純米吟醸酒のしずく取り無濾過生酒になります。
梨を思わせる瑞々しい含み、微かなガスも有り、甘みもジューシーで軽やかです。広がる甘みをしっかりと感じながらも、酸味もしっかりと立ち、スパイシーな辛さも利いてきて、各々のバランスを上手に保ち、旨味を乗せスッキリと仕上げています。地元会津2店舗での販売です。
続きましては喜多方ほまれ酒造さんより新酒の「からはし」、先日の生原酒に続きまして、1回火入れの夢の香白ラベル、山田錦黒ラベル2本同時発売です。
■からはし純米吟醸夢の香■
原料米:福島県産夢の香50%精米
酵母:うつくしま夢酵母
度数:17度
日本酒度:+4
酸度:1.5
アミノ酸度:1.0
火入れ:瓶火入れ1回
本体価格:2,725円(1.8L)、1,364円(720ml)
「からはし」は蔵の威信を賭けた新たなブランドです。白ラベルは会津産夢の香を100%使用。地下100メートルから汲み上げた喜多方名水でじっくり仕込まれました。搾りの後即瓶詰め、20日後まで生貯蔵してグルコース濃度が上がるのを見て、瓶火入れ、-5度で貯蔵しております。ラベルの文字は浦安市在住の書道家「池田薫秀」氏によるものです。梨系の透明感のある綺麗なフルーティさを持った香りと口当たり。十分な満足感のある甘みと旨みを乗せ、後半来る苦辛さを取り込みシャープに流れていきます。喉越しのキレも良し。余韻も心地よく響きます。
■からはし純米吟醸山田錦■
原料米:兵庫県産山田錦60%精米
酵母:協会1801号
度数:16度
日本酒度:+1
酸度:1.6
アミノ酸度:1.2
火入れ:瓶火入れ1回
本体価格:3,000円(1.8L)、1,500円(720ml)
「からはし」純米吟醸酒第2弾黒ラベルです。兵庫県産山田錦を100%使用。地下100メートルから汲み上げた喜多方名水でじっくり仕込まれました。搾りの後即瓶詰め、14日後まで生貯蔵してグルコース濃度が上がるのを見て、瓶火入れ、-5度で貯蔵しております。ラベルの文字は浦安市在住の書道家「池田薫秀」氏によるものです。ピーチのフレイバー溢れるジューシーで華やかな口当たり、気品ある甘み、程よい酸とバランス良く、とげのないマイルドさ・スマートさが印象的です。昨年も言いましたが流石世界一の実力と納得頂ける素晴らしい仕上がりです。
ドンドン参ります。完成度をさらに増しました。会津美里町白井酒造さんより「風が吹く」金ラベル中取りうすにごり
■風が吹く [金]うすにごり■
スペック:山廃仕込純米吟醸しずく取り生
原料米:会津産無農薬五百万石(JAS認定)50%精米
自然農法「風」の会(会津美里町 会津若松市 喜多方市)による栽培です。
度数:16度
日本酒度:±0
酸度:1.7
酵母:M310
火入れ:なし
本体価格:3,000円(1.8L)、1,500円(720ml)
29By山廃仕込の純米吟醸酒、中取りのうすにごりの新酒、本生酒になります。洗練された鋭さを持ちながら瑞々しい甘みを感じる上品ですっきりした口当たり、おりがらみのコクを上手に乗せ計算されたボディ、山廃らしい力強い酸も見え隠れしますが、大吟醸の貫録を余裕で漂わせ、酒全体に柔らかさを纏っていまして何とも心地良し。文句なしの仕上がりです。
最後は鶴乃江酒造さんよりお待ちかねの新酒が2種類です。
■白ゆり純米吟醸活性にごり■
原料米:福島県産五百万石58%精米
酵母:うつくしま夢酵母
度数:17-18度
本体価格:3,000円(1.8Lのみ)
鶴乃江酒造さんに詰めて頂いた植木屋特注品です。通常の「ゆり」純米吟醸は2回火入れ15度の濁っていないお酒ですが、植木屋バージョンは上げ桶からオリをたっぷり汲んでそのまま瓶詰め頂いた純米吟醸活性にごり酒・直詰生原酒です。オリもたっぷりずっしり重たい一升瓶。ビリビリシュワシュワの辛口活性酒。こんなに楽しいお酒は中々ありません。キンと冷やしてお召し上がりください。爆発がすごい物、噴くことなくおとなしい物と1本1本個体差があります。付属の注意書きをお読みになり十分注意して開栓下さい。活性にごりの特性を十分ご理解の上お求め下さいませ。
■会津中将特別純米生うすにごり■
原料米:福島県産米
精米歩合:55%
日本酒度:+2
酸度:1.7
度数:16度
火入れ:なし(無濾過生おりがらみ)
本体価格:2,800円(1.8L)、1,500円(720ml)
注意事項:物によってはガスの強いものが有りますので、管理の程何卒お気を付け下さい。開栓後の横倒し保管はお止め下さい。
ほのかなガス感と瑞々しい甘みのマスカット系の気持ち良い口当たり、甘酸っぱい酸に引き連れられてジューシーな甘みが気持良く拡がります。またオリの絡むほろ苦さがなんとも魅力的。大吟醸並みの上品なボディ+無濾過生オリガラミのフレッシュな若さは今の時期しか味わえない、贅沢な味わい。安心して頂ける今期も信頼の1本です。