植木屋別注!菊の花春純米吟醸1回火入れ
お盆に間に合いました。花春酒造さんより植木屋別注品第3弾発売です。
■植木屋別注!菊の花春純米吟醸1回火入れ■
原料:会津産夢の香50%精米
度数:15-16度
酵母:うつくしま夢酵母
日本酒度:-1
酸度:1.4
火入れ:1回(要冷蔵)
本体価格:2,500円(1.8L)
植木屋別注「花(春の)札」シリーズ第3弾です。「こうざし」と同タンク、会津産夢の香、うつくしま夢酵母使用のオールメイドイン福島の純米吟醸1回火入れです。春季県鑑評会「夢の香」部門で金賞を獲得致しましたお墨付きの1本。
火入れなので落ち着いていますが、鼻に抜けるフルーティな洋梨系の香りは華やかです。線の綺麗な甘みは力強く包み込むように穏やか、そこにスパイシーな苦辛さが気持ち良く差し込みます。喉越し・余韻にも辛さを残し次の一杯を誘います。甘・辛のエッセンスを上手に引き立たせ上手にまとめた1本。大吟醸スペックが2,500円ですので文句なし買いの商品です。
ラベルは花札の9月「菊の花」から頂きました。
植木屋別注「花(春の)札」は現在好評発売中。3種全て激プッシュです。桐の花春は残り在庫残り1ケースを切りましたのでどうぞお早めに。是非是非どうぞよろしくお願いいたします。
植木屋企画「朱のべん」X「喜多の華」ワンカップ
植木屋アーティストワンカップシリーズ第1弾
会津にゆかりのあるアーティストにカップをデザインしていただいて、様々な蔵元とタッグを組んで展開していくワンカップのシリーズです。左党の皆様に納得いただけるスペックで、日本酒の馴染みのない皆様やジャンル、カテゴリーにアプローチしていく取り組みです。テイクアウトのコーヒーの様に手軽に!?やって頂ければ幸いです
第1弾は会津若松出身、仙台在住の画家「朱のべん」氏デザインX喜多方喜多の華酒造さんです。このコンビで、中身を色々入れ変えてワンカップをリリースしていきます。今回用意したのは人気の超辛口純米酒「蔵太鼓+10」の生酒と1年熟成純米大吟醸の2種類です。
■朱のべんX蔵太鼓+10辛口純米生カップ■
麹米:美山錦50%精米
掛米 :チヨニシキ60%精米
酵母:TUA
度数:15度
日本酒度:+10
酸度:1.3~1.4
本体価格:416円(180ml)
こちらは蔵太鼓+10生。他ではないだろう本生ワンカップです。
地元産契約栽培の好適米で使用した+10の辛さの純米酒です。純米の持つ味わいの中に、爽やかな辛さのあるお酒です。さらりとした後味が心地よく飲み飽きしないお酒です。またこちらは生酒ですので香りも華やか、甘みも辛さにもメリハリが有ります。痛快な辛さをお楽しみください。
■朱のべんXきたのはな純米大吟醸1年熟成カップ■
原料米:山田錦40%精米
酵母:M310、F7-01
アルコール度数:15度
日本酒度:±0
酸度:1.4
本体価格:700円(180ml)
こちらは山田錦米で仕込みました出品酒の純米大吟醸酒の1年物です。昨年度福島県春季・秋季鑑評会で共に金賞を受賞いたしました。
香り華やかで、メリハリのはっきりとしたグラマラスな鑑評会出品酒系。ゴージャスな甘い吟醸香、透き通る甘さと芳醇なボディをお楽しみください。
他ではありえないだろう出品酒のワンカップ。しかも4合瓶を1本買うよりもカップを4個買う方がお求めやすい価格設定。買わない訳にはいきません。
朱のべん / SYUNOVEN
1980年会津若松生まれ。90年代後半からスケートボード、HIPHOPに影響を受け創作活動を始める。2001年仙台に移住。幼少より敬愛する水木しげるを通して遠野物語や曼陀羅の世界に浸透、その後独自の絵世界を作り出した。近年は主に、渦巻き・ループ・螺旋が絡み合う『ぼっち』と自らが呼ぶシンボルを基に作品を展開している。国内外での作品展示や、DJとのライブセッション、コラボレーションワークも行う。
http://www.instagram.com/syunoven
新入荷案内
8月5日本日の入荷をお知らせいたします。まずは会津若松市辰泉さんから最高の黒ラベル
■辰イズムBlack生■
スペック:純米吟醸無濾過生酒
原料米:会津産京の華1号(契約栽培)57%精米
度数:16.2度
日本酒度:+1
酸度:1.6
火入れ:なし(本生)要冷蔵
出荷本数:500本(1.8L)、500本(720ml)
本体価格:3,300円(1.8L)、1,700円(720ml)
京の華1号・・京の華は亀の尾を先祖に持つ系譜で、山形県原産の「京の華」を元に1950年代に福島県で独自に選抜育種された改良品種です。その後一旦姿を消しましたが、辰泉酒造さんで1983年に地元農家と共に復活栽培を始め現在に至っています。近年自家採種栽培による不良株の混入・先祖返り・他品種との交配などが懸念されていたため、2015年より開始した「京の華種場プロジェクト」にて原種を新たに入手し種籾の生産を開始。2016年「京の華1号」は農林水産省により、福島県の産地品種銘柄として登録されました。
辰ラベルシリーズの最高峰「Black」として登場です。甘・酸・辛・苦のバランスのとれた酒質に加え、「京の華1号」の特徴である滋味深い旨味をお楽しみください。 「京の華1号」の持つ酒造好適米としての潜在力の高さを感じて頂ければ幸いです。
梨やGフルーツを思わせる穏やかでしっとり、且つフレッシュさを残した爽やかで綺麗な含み。洗練された甘み、旨味の詰まった品の高いボディ、余計な味の無い研ぎ澄まされた安定感。シャープな酸、辛さのドライ加減がこのお米の奥深さを表しています。秘めたポテンシャルを堪能できる価値のあるお酒です。冷やし過ぎずに、程々の温度で花開く旨みをお楽しみください。圧倒的な存在感のすごい1本です。
そして会津坂下町曙酒造さんからは雄町の純米大吟醸
■天明純米大吟醸赤磐雄町47加水生■
原料米:岡山産赤磐雄町47%精米
日本酒度:+2
酸度:1.61
アルコール度数:15度
酵母:うつくしま煌酵母
火入れ:無し(無濾過)要冷蔵
本体価:3,600円(1.8L)、1,800円(720ml)
岡山県赤磐市大苅田産通称「赤磐雄町」で仕込んだ純米大吟醸。生と火入れが同時発売となりましたが当店では加水生酒バージョンをご案内申し上げます。
カプロン酸エチル、りんごやパイナップル系と酢酸イソアミルバナナやメロン系のバランスタイプの酵母です。幅と奥行きがしっかりとありながらも後半の引きが良い酒質。搾った状態がとても良い仕上がりでした。搾り後は0度でタンク熟成で状態を見ながら加水量を決めました。良い幅感が表現できました(蔵元案内より)
頒布会8月「ささまさむね」
頒布会今月分入荷いたしました。8月は恒例となっております喜多方市笹正宗酒造さんより平仮名シリーズ「ささまさむね」。中身は今期試験醸造の純米生酒、来年商品化を目指しております。引き出物由来の紅白の祝ラベルで今期も登場。目出度いお酒で今年も良い夏にされてください。本体価格2,700円(2,970円税込)となります。
*コロナ禍によるキャンセルがありまして、2月やまヨロ万、4月南山、5月yamatoya’s zennnai、6月山の井、7月豊国追加でご用意できます。ご希望の方会員様は申し付けください。
■ご来店御引き取りの方■
いつでもお引取り可能です。ご来店どうぞお待ちしております。
■宅急便発送の方■
クロネコヤマト宅急便でお送りします。順次個別に案内メールをお送りいたしますが、ご都合に併せまして随時対応させて頂きます。以下の内容を電話・メールでお知らせください。手配が終わりましたら改めてメールで出荷ご連絡申し上げます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
①、御名前:
②、決済方法: 代金引換 銀行振込(前払い)
③、頒布会と一緒にお送りする追加の御注文があればお書きください。(オンラインショッピングをご利用ください)
④、到着指定がありますか: 月 日 時間指定(午前中 14-16 16-18 18-20 19-21) もしくは 指定なし
⑤、クール冷蔵便: 今月は全国クール出荷です
⑥、追記事項:
++++++++++++++++++++++++++++++++++
2019会津娘「穣」シリーズ
2019会津娘「穣」シリーズがスタートとなります。昨年9月の台風19号による精米工場の水没により、各圃場のお米が被害を受け今期はイレギュラーな展開となります。今回の出荷は2種併せて720mlで3,800本という少量出荷となります。ひとつづつご紹介申し上げます
この土地の穣(みのり)を醸(かも)す
当蔵では地元会津の米・水・人で造り上げる『土産土法』をテーマに掲げ、地元会津産の酒米『五百万石』を主に酒造りに取り組んでおります。
生き物を育てる酒造りで、全く同じお酒ができることはほぼありません。酒米づくりでも、 その年々の気候はもちろん土、 風、 水、 陽のあたり全てが田んぼごとに違い、同じ品種であってもそれぞれ面白いくらいにその土地の性格がよく現れたお米に育ちます。
正にテロワールそのものですが、日本酒の味わいは、 原料であるお米と水以上に、造る人によって決まります。とはいえ日々の米作り ・酒造りのなか、気付かされたこの 『土産土法』 の醍醐味をお酒を通じて伝えたいという思いがあります。この場所でしかできない私達にしかできない酒造りで何ができるか、髙橋庄作酒造店としてのひとつの答えがここにまとまりました。
ひとつの田んぼからひとつの商品をつくる
これからの会津娘では、会津の酒造好適米だけで造る純米酒を基本に、その中から更に「一枚の田んぼで穫れた米ごとに仕込む純米吟醸酒」を酒造りの中心に据えて 圃場限定会津娘『穣じょう』 として、 田んぼごと季節ごとに蔵出しをしていきます。初年度、 四町歩の自社田の中から特徴的な七枚の田んぼを選びました。今後次なる自社田さらに契約農家さんそれぞれとっておきの田んぼへと、 『穣じょう』 は拡がっていきます。お米からお酒を造る、 という変わらずにに積み重ねていく営みのなかで、 年々の気候や蔵の様子も全て私たち自身の年代記のように〝ヴィンテージ〞として味わいに籠(こ)め『土産土法の酒造り』 のその先を目指しこれまで以上に深く向き合い取り組んでいきます。
■会津娘「穣」花坂境22穂つむぎ■
スペック:純米吟醸酒
原料米:2019年会津若松産五百万石55%精米
今期「花坂境22」につきましては、「花坂境22」圃場のお米を主に、昨年9月の台風19号被害後に救済できた自社五百万石米をすべて合わせて1本の醪とし「花坂境22穂つむぎ」と致しました。
日本酒度:±0
酸度:1.4
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
蔵出し本数:1880本(720ml)
本体価格:2,000円(720ml)
■会津娘「穣」羽黒前27■
スペック:純米吟醸酒
原料米:会津若松産五百万石55%精米(有機米)
圃場:会津若松市門田町一ノ堰羽黒前27番地
水田土壌区分:Se[関本統]
特等米産出圃場 東西風抜けが良く、日照も充分。やや早熟ですがしっかりとした、丈夫で艶・粒揃いの良い『五百万石』に育ちます。
日本酒度:±0
酸度:1.4
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
蔵出し本数:1,972本(720ml)
本体価格:2,000円(720ml)
2番目の有機圃場。福島県『有機実証圃。保肥力はあまり高ありませんが柔らかく四方風抜けの良い田んぼ。2007年に有機JAS認証取得。中粒でやや硬質な『五百万石』に育ちます。
新入荷案内
8月3日、会津も梅雨明けました夏本番です。本日の入荷をお知らせいたします。まずは会津娘さん。「花さくら氷温熟成」販売開始いたします。
■会津娘花さくら純米吟醸にごり氷温熟成■
春のお酒「花さくら」を是非夏に飲みたい!と言うことで蔵元にお願いして熟成させて頂きました、夏の花さくら「氷温熟成」です。
麹米:会津産 五百万石50%精米
掛米:会津産 五百万石50%精米
アルコール度:16度
日本酒度:-1~±0
酸度:1.5~1.6
本体価格:3,000円(1.8L)
會津産五百万石米を大吟醸クラス50%精米で仕込みました1回火入れうすにごり酒です。1.8Lが80本!植木屋のみの販売です。どうぞお急ぎください。
春先のコメントです
「瓶燗・急冷にてしぼりたて感を活かした1回火入れの純米吟醸のうすにごり酒です」との蔵元のコメントの通り、若々しさもあり、大吟醸の風格を感じさせる非常に上品で繊細な旨味、清らかな雪どけ水を思わせる會津に春の訪れを告げるお酒です。
続きまして「山の井」で御馴染み南会津町会津酒造さんより「會津の夏」
■會津の夏■
純米酒
精米歩合:60%
度数:15度
火入れ:1回(要冷蔵)
本体価格:2,600円(1.8L),1,300円(720ml)
今年も登場「会津の夏(酒)」純米酒です。夏らしい爽やかさがありながらしっかりとふくらみがあり、スッキリ飲みやすい仕上がりと致しました。
鮮度も残しつつ舌に馴染む柔らかい口当たり、瑞々しい梨を連想させます。甘みがきちんとあってが軽やかでジューシー、透明度も高く、引きも良し非常に好印象です。辛さもきちんとあり味も綺麗にまとまっています。スマートなシェイプですが、甘みの切れ方、辛味の立ち方とメリハリのあるグラマーボディです。どうぞ感じるままに飲んでください
会津坂下町豊国酒造さんからは定番純米酒の生
■豊國純米袋吊り生酒■
原料米:会津坂下町藤川農産契約栽培特等「夢の香」
精米歩合:60%
酵母:TM-1+香り系
日本酒度:+1
酸度:1.5
火入れ:なし
度数:17度
本体価格:2,600円(1.8L)、1,300円(720ml)
契約栽培の夢の香米で仕込みました定番純米の生酒になります。ナイアガラぶどうや梨を思わせるすこぶるジューシーな口当たり。滴り落ちるような甘みは芳醇ですが、透明感のある綺麗なもの。心地よい苦みも上手に作用し、17度のダイナマイトボディを上手に引き締めます。鮮度の良さも保っておりますので、垂れる事無く爽快にいただけます。
最後は新鶴ワイナリーさんのワインです
■会津新鶴ワイナリー・スチューベン2019■
果実酒
原材料名:会津美里町新鶴産スチューベン、酸化防止剤(亜硫酸塩)
度数:9.5度
本体価格:2,000円(750ml)
注意事項:澱や結晶が生じる場合がございますが、ぶどう由来の成分ですので安心してお召し上がりください
会津美里町新鶴ワイナリー https://www.facebook.com/niitsuruwinery/
会津美里町新鶴産のスチューベンを使用。ぶどうのフレッシュな香りと酸味、ブドウを食べているかのような果実味が味わえるロゼワインです。(中辛口)
白井酒造店「伊佐須美の杜」純米大吟醸
7月30日、本日の入荷をお知らせいたします。会津美里町白井酒造店様より今期の「伊佐須美の杜(いさすみのもり)」発売です
■伊佐須美の杜純米大吟醸■
原料米:兵庫県産山田錦40%精米
度数:15度
出荷本数:660本
過去の受賞歴:平成27酒造年度東北清酒鑑評会 純米酒の部 最優秀賞
本体価格:2,857円(720ml)*1.8Lはございません
昨年同様、甘みのある綺麗な味わいに仕上がりました。蔵人の精魂を込めて醸した酒の芸術品です。芳醇で華やかな香りとふくよかな味わいをお楽しみください。
新入荷案内
新しい商品が届いておりますのでご案内申し上げます。南会津町国権酒造さんより蔵元最高峰の大吟醸です
■國権特撰大吟醸■
原料米:山田錦35%精米
度数:17-18度
本体価格:10,000円(1.8L)、5,000円(720ml)
袋吊りにして無加圧で落ちたしずくを、ゆっくり熟成させました。りんごや洋ナシの様な芳醇な香りで、柔らかできめ細かい口当たりが特徴です。鑑評会出品酒と同じ斗瓶の酒を瓶詰め致しました。全国鑑評会で金賞受賞歴持つ國権酒造最高峰の大吟醸です。お酒は冷やして貯蔵することによりふくらみのあるまろやかな味になります。本品は高度の精白をした好適米を原料として最高の手造り醸造法による吟醸酒です。低温でゆっくりと熟成された酒です。早めにお飲み下さい。
続きまして花春酒造さんよりリニューアルしました夏酒です
■花春夏酒大吟醸■
原料米:会津産夢の香49%精米
度数:14度
本体価格:1,338円(720ml)
例年発売しております花春さんの夏酒、今期は夢の香49%精米の大吟醸で登場です。低温でじっくり時間をかけた自家精米、華やかで程よい吟醸香とのど越しさっぱりした味わいは夏の暑い季節にピッタリです。
柏木杜氏より
食事の脇役的存在でありたい。口に含んだ時に、ふっと笑顔になる。心をほぐしてくれるそんな日常によりそうお酒を造りたいと思っています。
瑞々しい含み、メロンを思わせる仄かな吟醸香、甘さは程ほど、瑞々しく軽やかなボディにアル添らしいシャープな苦みと辛さが効果的。喉越しの切れも良く、ドライな余韻も暑い季節にピッタリの仕上がりです。お燗も意外とおいしそうな安定感。是非色々お試しください
磐梯町磐梯酒造さんからは「乗丹坊」純米吟醸の無濾過1回火入れ
■乗丹坊純米吟醸無濾過1回火入れ■
原料米:会津産五百万石50%精米
度数:16度
日本酒度:-4
酸度:1.7
酵母:901-A113,TM-1
火入れ:有(常温可能)
本体価格:3,200円(1.8L)、1,600円(720ml)
しずく取り生に続く純米吟醸酒、無濾過の1回火入れです。滴る甘みのジューシーな口当たり、梨系の爽やかな香りと芳醇で綺麗な甘みが魅力的、果物を剥いた時に残った外皮の様なニュアンス、外側の苦み・渋みが効果的に効いています。ボディは新酒に比べると密度のある安定感、まろやかさも増しています。芳醇なボディに外皮の香ばしい苦辛のスパイスも効いて、味わいは妖艶でグラマラスです。洗練されすぎない、垢ぬけなさもあって、ホっとするスイートホーム感が魅力。お燗も抜群にうまい1本。幅広くお試しください。
乗丹坊(じょうたんぼう、生年不詳 – 1182年)は平安時代末期の僧。陸奥国会津慧日寺の衆徒頭の地位にあった。平安時代末期の慧日寺は「寺僧300、僧兵数千」ともいわれるほどの隆盛を誇っていた。慧日寺跡に乗丹坊の墓といわれる供養塔がある。(ウィキペディアより)蔵元と同じ町内に眠る衆徒頭より名前を拝借し、渾身の力を込めてこのお酒を醸しました。
最後に写楽です。7月分定番純米吟醸酒店頭にて販売中です。ひと世帯に付きどちらかのサイズ1本の販売です。予約・取り置きは承りません。どうぞ宜しくお願い申し上げます。本体価格1.8L 3,200円、720ml 1,600円
新入荷案内
7月21日、本日の入荷をお知らせいたします。まずは会津地区超限定販売の「AIZU LIMITED」シリーズから今期の第2弾「I」登場です
■榮川AIZU limited「I」■
スペック:純米吟醸酒
原料米:会津産トヨニシキ55%精米
アルコール度数:14%
火入れ:有(常温管理可能)
本体価格:2,545円(1.8L)、1,273円(720ml)
出荷本数:100本(1.8L)、250本(720ml)
榮川さんからの新しい提案、会津地区限定販売の「AIZU LIMITED」シリーズ。会津の豊かな四季に合わせた「A]、「I」、「Z」、「U」の4種類展開していきます。
第2弾「I」。会津産トヨニシキ55%で仕込みました低アルコール14度の辛口の純米吟醸酒です。
バナナを連想させる仄かな香り。甘さは控えめ、親しみやすい柔らかい口当たり、半熟感に綺麗な透明感が魅力的なボディ。非常にまろやかで味わい柔らかく、甘さ控えめ辛さも立ち、食中酒として最適な仕上げ。
冷や・常温からお燗まで万能なエリート、華やかでない色気のある美人。八重の桜で演じたハセキョンのイメージ。イチコロです。
会津美里町白井酒造店さんからは風が吹くグリーンラベル
■風が吹く[緑]無農薬山廃純米吟醸生■
有機農畜産物加工酒類
原料米:JAS認定会津産無農薬有機栽培五百万石50%精米
栽培者:自然農法「風」の会【会津美里町・会津若松市・喜多方市】)
アルコール度:17度
日本酒度:+4
酸度:1.6
酵母:M310
出荷本数:1,900本(1.8L)、2,200本(720ml)
本体価格:¥2900(1.8L)、¥1450(720ml)
会津産有機栽培の五百万石石米使用の山廃仕込の純米吟醸酒の生酒グリーンラベルになります。りんご系・清潔感のある綺麗な吟醸香、優しく上品に広がります。大吟醸の様に清らかな甘み、山廃らしいしっかりとした苦・酸が辛味をもたらし、17度の原酒らしくメリハリを見せながら且つスムースに大変綺麗にまとめています。柔らかい口当たり、洗練された甘さ、ボディの透明感に辛さの立ち位置、感動の仕上がりです。この値段で文句なしの100点満点です。
新入荷案内
7月20日、本日の入荷をお知らせいたします。宮泉銘醸さんから「會津宮泉」2種類同時リリースです
■會津宮泉純米吟醸福乃香火入れ■
原料米:福島県産福乃香50%精米
酵母:F7-01
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
本体価格:3,400円(1.8L)、1,700円(720ml)
母に「誉富士」、父に「出羽の里」。福島県が15年の歳月をかけ開発した「夢の香」に次ぐ酒米「福乃香」。生酒に次いで出荷になりました火入れタイプの純米吟醸酒です。
立ち香が華やかでフレッシュな香り、軽快な口当たりと上質なコメの甘さがさらりと広がります。控えめでありながらも存在感のあるコクが堪能できる上品な純米吟醸酒です
■宮泉大吟醸鑑評会出品酒■
原料米:兵庫県産山田錦40%精米
度数:16度
火入れ:1回(要冷蔵)
本体価格:5,300円専用桐箱付き(720ml)
鑑評会の吟醸部門に出品することを目的とし、磐梯山系伏流水と兵庫県産酒造好適米山田錦を100%用い、厳寒期に仕込んだ大吟醸です。
華やかな立ち香に加え、口に含むと果実の様な香りと上品で爽やかなコクを感じる味わいが特徴です
蔵人が全身全霊を傾けた味わい、極めてデリケートなお酒ですので開封後はお早めにお召し上がりください。
5℃から6℃に冷やしてお召し上がりいただくと一層おいしく頂けます。